完成見学会とは?

こんにちは、スタッフのハラです♪
皆さん、完成見学会に行ったことありますか?
住宅展示場やショールームとは違います。

◆完成見学会とは・・・
お施主様が入居する前の新築を見学でき、
間取りや収納などお施主様のこだわりを知る・実感することができます。


完成見学会に参加するメリットとして
〇現実的なサイズ感の住まいを見学できる
〇生活するイメージを抱きやすい
〇家づくりに関する具体的な質問ができる

→キッチンやお風呂、〇畳など本やSNSでみていたもののサイズが分かります
 またお施主様の予算、家族構成など現実的な生活を実感できます。
 松永建設では現役の大工社長がしっかりと質問に答えてくれます!!
家づくりに役立つ情報を収集することができメリットがたくさんあるんです♪


◆ここを見て!聞いて!
まずは、もし自分が家を建てるとするなら何をどうしたい、こんな感じが良い。とたくさん想像すると思います。
完成見学会に参加をされるなら
 〇設備(キッチン・風呂・トイレなど)のメーカー、建築会社の標準仕様を聞きましょう。
 みなさんが想像されている理想の住まい、SNSでみるものはオプション仕様になっていることが多いです。
 仕様の違いで見た目や使い勝手、費用に違いが発生するので要注意です。
 
 〇断熱・気密性などの性能面を聞きましょう。
 どんなに理想を描いても快適に過ごせないなら意味がないものです。
 そして、見るだけではわからないものです。完成見学会に足を運び身体で実感してみてください。そして性能面について聞いてみましょう!
 
 〇建設会社の大事にしていることを聞きましょう!!
 これは本当に大事なことです。
 信用、信頼を得て成り立つものなので会社さんの家づくりに対する思いをしっかりきいてみてくださいね♪

 
 以上が完成見学会についてでした!!
よかったら参考にしてみてくださいね(^_-)


松永建設では1月7日より完成見学会を行います!!!
皆様のご予約をお待ちしております。
詳細・お申込みはコチラから

isibasi .png
2isubasi.png

年末年始の営業日について

いよいよ2023年も終了となります。

松永建設の年末年始の営業日のお知らせです。年末年始2.png
12月30日(土)~1月4日(木)の間を休業日とさせていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承のほどよろしくお願いいたします。

完成見学会のお知らせ♪

完成見学会開催します
この度お施主様のご厚意で完成見学会を開催する運びとなりました。

日時
2024年1月7日~1月28日

時間
10:00~/13:00~/15:00~/17:00~/
※各時間1家族様限定。完全予約制となります。

会場
熊本県 荒尾市下井手
※会場の詳細はご予約いただきました方のみにお知らせいたします。

ご予約方法
土・日・祝に見学をご希望の方▶下記リンクまたは当ホームページにご予約サイトより
平日に見学をご希望の方▶お電話でのお申込みとなります。0944ー51ー8409にお電話下さい。

皆様のご予約をお待ちしております。
詳細・お申込みはコチラから

isibasi .png
2isubasi.png

勝手口について

こんにちは、スタッフのハラです♪
急に冷え込みましたね・・・。
風邪をひかないようにしてくださいね。
さて!!!本日は!!!
皆さんお家に〈勝手口〉を付けたいと思いますか?
昔は〈非常口〉〈御用口〉ともいわれていたようです。

本日は勝手口のメリット、デメリット、ポイントについて
お話していきたいと思います。


勝手口の【メリット】
1.キッチンから外へ出れる◎
2.生活動線◎
3.採光・換気◎
勝手口はキッチンにつけている事が多いですよね。
またそういうイメージが多いと思います。住宅の裏口としての役割を果たすので、ゴミ捨てや食材の出し入れなど、非常に便利です。
また、勝手口は窓ガラスや扉があるということなので、採光や換気ができるのもメリットの一つですね。
太陽の光を取り入れることで明るいキッチンを作ることができるうえに、空気の入れ替えもしやすくなります。
特にキッチンは匂いがこもりやすい為、勝手口を開けておくことで効率よく換気ができます♪

勝手口の【デメリット】

1.防犯面の心配・・・
2.冷気が入りやすく冬場が寒く感じる・・・
3.掃除が大変に・・・
防犯面についてはしっかりと鍵をつけたり、人が通ると明るくなる人感センサー付き照明を設置したりなど、防犯対策が必要になります。
また採光や換気ができるというメリットがある反面、冬場は外の冷たい空気をそのまま取り込んでしまうというデメリットがあります。

【ポイント】
みなさん勝手口=キッチンというイメージありませんか?
そうなんです、キッチンだけではなく【お風呂場の近く】【洗濯場の近く】などなど。
お子さんが遊んで泥だらけで帰ってきたとき・・・
外に洗濯物を干すとき・・・
そんな時に【勝手口】があったら便利です♪

キッチンには不要かも?と思っていた勝手口も、お風呂場の近くに設置したことで「あってよかった」ものになっているのだとか。取り付ける場所によっても、必要・不必要は変わってきそうですね。T様 (40).jpg


少しは参考になりましたでしょうか。
またの更新をお楽しみに!(^^)!

書斎について

T様(1).jpg
みなさん【書斎】と聞いてどういうイメージがわきますか?
なにか堅苦しいイメージがありませんか?
ですが、趣味の部屋、大人の秘密基地などと言葉を言い換えると
柔らかく、ワクワクしませんか?

書斎を作る目的は、人それぞれですが、「家族の目を気にせずに、自由に過ごせるスペースの確保」を目的に作られることが多いです。

今回は書斎についてお話ししていきます◎


書斎スペースを作られた方後悔した・・・。という声が多くあります。
その声をもとにポイントをお話していきます!!


□書斎の使い道をハッキリさせよう!!
使い勝手の悪さ=書斎スペースを作ってしまったから
何です。
・誰が使うのか・何をするのか・いつ使うのか
まずはこの3つをしっかりイメージしましょう!!

その次に間取り上の書斎の位置を考えましょう
適切な広さは?その中でも・必要な収納量・必要な家具・照明の明るさ・内装の雰囲気
を1つ1つ考えましょう!

もしかしたら上記を検討することで、書斎が不要かも?ということに気づく場合もあります。
その場合は、何か別の必要性の高い空間を作れるといいですよね。


□電気設備をよく検討する
意外と暗かった、電気の色が気に食わない・・・。などあります。
電気やコンセントの位置はしっかりと打ち合わせを行いましょう!!
書斎は1人になれる空間だからこそこだわったほうがいいですよ◎

□窓の位置に気を付ける
太陽の光が入る部屋は、気持ちがいいイメージがありますが、部屋を暖めるため、眠気を催す原因になったり、紫外線が機器や書物を傷ませたり、明るすぎて作業に集中できなかったりと、書斎に太陽の光は必要がないことが多いです。
南向きや西向きの書斎を作る場合、直射日光が書斎に入らないように、注意して検討しましょう。
また、モニターを使って作業を行う場合、モニターの正面(自分の背面)に窓が来ないように気を付けましょう。
モニターに外の光が反射して、画面が見づらくなります。


今回は書斎についてお話させていただきました。
良かったら参考にしてみてくださいね◎

お風呂の壁は何がいいの?

こんにちは、スタッフのハラです♪
12月になりましたね。
お風呂がとても気持ちがいい季節でもあると思います。

皆さんお風呂の壁、天井をこうしたい!!
など考えたことありますか?
後悔した家づくりランキングでも「浴室」はよく入っているのですが

浴室の壁は様々な種類がありその中でもメリットやデメリット、注意点などたくさんあります。
毎日使うものだからこそしっかりこだわってみてくださいね♪
035-NAK20190527_mini1920.jpg
trettio_bath.jpg
045.jpg

〈パネル〉
主に在来浴室やハーフユニットバスに使われます。デザイン性が高く価格帯も広い反面、目地の手入れや寒さを感じやすい素材です。


<木材>
デザイン性に優れている素材です。浴室向きの木材もありますが、手入れの手間がかかり、コストもかかる傾向にあります。また施工業者も限られています。

<塗装>
塗装なら低価格でのリフォームが可能です。防水性も向上します。ただし、施工前に汚れやカビを徹底的に落とす必要があります。
<シート>
防カビ・防水の加工がされているものや保温性が高いものもあり、どんな浴室にも対応できます。ただし、気泡や剥がれ、カビの増殖に注意が必要です。

□注意点
・汚れやカビに強い素材を選ぶこと!
きれいな状態を維持するためにも、防汚・防カビの加工がされているものを選びましょう。お手入れの手間が少なくなるので、コストパフォーマンスにも優れています。
・断熱性と保温性の高さにも注目すること!
断熱性と保湿性の高さは浴室内の暖かさに直結します。冬は浴室が冷えやすいので、寒暖差が大きいとヒートショックを起こしかねません。できるだけ暖かさを維持できるものを選びましょう。
・浴室の壁におすすめの色を考える!
浴室は1日の疲れを癒す場所でもあります。そのため、浴室の壁はリラックスしやすい明るい色がおすすめです。薄い色を選ぶことで清潔感も得られます。暗い色はポイントカラーとして取り入れる程度にしておきましょう。
・暗い色は汚れが目立つ
・暗い色を選ぶとお風呂の雰囲気が暗くなる
・明るい色は髪の毛やピンクカビが目立つ

やはり落ち着いたイメージ、汚れが目立ちにくいのが良いのであれば
→グレー、青色系
開放的な雰囲気にしたいなら、
→白色系
高級感やスタイリッシュ感を出したいなら
→黒系や赤茶色系


◎アクセントパネルも◎
壁紙のアクセントクロスと同じような感じで、1面だけ違うパネルを浴室に採用することです。
アクセントパネルを一部採用することでおしゃれなイメージを演出できますね。
また、汚れやすい一部のみの色を変えることで、汚れが目立ちにくかったり、掃除がしやすくなったりというメリットもあります。

毎日使うものだから、一日の疲れを癒す場所だから、気分を変えてくれるところだから
しっかり考えてみてくださいね!(^^)!

I様邸の現場レポート☆

こんにちは!(^^)!
ハラです◎

11月も今日で終わりですね・・・。
今年もあと1か月!あっという間ですね。

I様邸の足場が解体しました~◎
白色系の外観でとっても素敵です(^^)
IMG_0376.jpg

現在は左官屋さんに入っていただき工事を進めております!!!

IMG_0347.jpg1月~完成見学会を予定しています。

お家の「風水」とは?

こんにちは、スタッフのハラです♪

みなさん【風水】ってご存知ですか?
風水とは家の間取りや敷地の中での家の配置などで吉凶を占う考え方のことです。
家族みんなが暮らしやすい、快適で帰りたくなるお家が最高の風水!
とは思うのですが、風水を良く取り入れることでさらに最高の家になります☆

まず、風水建物の風通しや日の当たり方を考慮して最良の建築を目指す合理的な考え方なのです。

□風水を取り入れる時の6つのポイント□
①避ける方角

「鬼門」「裏鬼門」という言葉を聞いたことあると思います。「鬼門」は北東、「裏鬼門」は南西を指し、これらの方角は家の中でも不吉と言われています。鬼が通る不吉な道、と中国ではされており、日本においても日当たりが良くないうえに湿気がたまりやすい北東は、鬼門とされてきました。
鬼門・裏鬼門とされる場所には、玄関・キッチン・トイレは配置しないようにしましょう。これらは特に鬼門を避ける場所と言われています。

②玄関は、東・東南・南の場所に

玄関は、運気が入る入口です。玄関から入った「気」は、家中をめぐるため家全体の運気を左右します。
風水における「気」には2種類あり、活動エネルギーの「陽の気」と静寂エネルギーの「陰の気」です。玄関を良い方向に配置することで、「陽の気」を家全体に取り入れるためにも、東・東南・南に玄関を作るようにしましょう。

③リビングは、東南・南・東の場所に

人が集まるリビングや居間は、家族全体の運勢に影響します。そのため、玄関同様に「陽の気」を取り入れるようにしましょう。リビングの良い方向(吉方位)は「東南・南・東」なので意識してみてください。またリビングを設計するときには、日当たりの良い場所にしましょう。また、リビングを通って各部屋に行くという動線を作ることで、リビングの「陽の気」を各部屋に届けることができますよ。

④キッチンは、東・東南・北西の場所に

家族のエネルギーを生み出す場所である、キッチンや台所。キッチンは、陽の気とされる「火」と陰の気とされる「水」を同時に使うため、バランスが不安定になります。そのため、キッチンは「東・東南・北西」に作りましょう。気をつけたいのは「西・南西」には配置しないようにすることです。これらの方角は、西日を受けるため特に夏場は食べ物が腐りやすくなるため、良くない方角と言われています。

⑤水回りは、北・東・西・東南の場所に

水は陰の気を持ちます。そのため、浴室やトイレなどの水回りは陰の気がたまりやすいとされており、どこに配置したとしても吉方位にはならないのです。その中でもおすすめは「北・東・西・東南」です。水回りは湿気がたまりやすいので、風通しが良くなるように意識してください。また、風水的には玄関の近くにトイレや浴室を配置しないようにしましょう。玄関から陽の気が入ったとしても、水回りの陰の気と混ざってしまいます。

⑥欠けた間取りは作らないようにする

間取りの一部が欠けていることを「欠け」といい、出っ張っていることを「張り」と言います。風水では、「欠け」があると良くない間取りとされています。ただ、「張り」は方角によっては吉とされていますよ。

もう一度言いますが、
家族みんなが暮らしやすい、快適で帰りたくなるお家が最高の風水!
風水ばかり気にしてしまうとかなり不便なお家となってしまします。
ぜひ参考にしてみてくださいね♪


高性能住宅とお金の話 2.png
ご予約フォーム

I様邸現場レポート☆

こんにちは、スタッフのハラです♪
I様邸順調に進んでおります(^^)☆

↓造作洗面化粧台制作
IMG_0252.JPG


階段、手すり、腰壁完成
IMG_0285.JPGIMG_0287.JPGIMG_0284.JPG

などなど・・・♪
現在は太陽光も設置中です!(^^)!

完成見学会は年明け~です!!
詳細開示までしばらくお待ちください。
またの更新をお楽しみに◎

I様邸の現場レポート☆

こんにちは、スタッフのハラです♪

I様邸順調に進んでおります◎

↓タイルのサンプルを取り寄せてお施主様と打ち合わせしたり・・・
IMG_0200.JPG

↓洗面化粧台の造作をしたり・・・
IMG_0145.JPG
IMG_0148.JPG
↓テレビボードの造作をしたり・・・
IMG_0198.JPG
IMG_0199.JPG

今後とも引き続き作業を進めて参ります。

H様✿ご契約

11月18日(土)
H様ご契約日でした。

改めましてH様、ご契約ありがとうございます。
残念ながら奥様、お子様が諸事情で御来所されませんでしたが、
H様の暮らしを創るお手伝いをしっかりとサポートさせていただきます。

【賑やかな大家族✿H様邸】という名でブログを書いていきますので
良かったら見てください◎

IMG_0169.JPG

コストオーバー・・・その対策は?

こんにちは!(^^)!スタッフのハラです♪

お家づくりをするにあたって『予算オーバー』はあると思います。
人生で最も高いといわれる買い物。
せっかくなら理想通りにしたいですよね。
ではなぜ『予算オーバー』してしまうのでしょうか。

大きな原因として
①理想を詰め込みすぎ
「大きい窓をたくさん付けたい」
「家具はおしゃれなものを!!」
「部屋数は多い方が良い」
「〇〇なデザインが良い!!」など、せっかく注文住宅を建てるならこうしたい!!
という希望が沢山あるかと思います。当たり前です。
しかし、あれもこれもと詰め込んでいけば、コストはどんどん上がっていくのも当たり前です。

まずは、優先順位を付けましょう。生活するうえでこれだけは譲れない。というのを考えましょう。
②建築費以外にもお金がかかる
注文住宅を建てる際、建築費用だけに目が行きがちですが、実はそれ以外にもお金がかかるんです。
□本体工事費用・・・家そのものを建てるためにかかる金額
□付帯工事費用・・・庭や塀の工事、エアコンの設置などにかかる金額
□諸費用・・・住宅ローンの手数料、登記費、税金などにかかる金額
□土地代金・・・土地も一緒に購入する場合にかかる金額

この費用のことを忘れていると、総額で見た時に予算オーバーになってしまうかもしれません。
ですが、予算内で理想のお家づくりが叶えることができるかもしれません。
そのためにはいくつかのポイントがあります◎

松永建設では毎月家づくりセミナーを実施しております。
資金のこと、土地のこと、後悔しない家づくりのこと、ローンのこと・・・
まずはしっかりと勉強をして家づくりを始めましょう!!!

スクリーンショット 2023-11-08 163559.pngスクリーンショット 2023-11-08 163622.png
ご予約はこちらから

☆松永建設の日常☆

こんにちは!(^^)!スタッフのハラです♪

さぁ、今週の松永建設の日常ですが!!!

事務所改築用の大きな杉板を搬入したり・・・
IMG_9952.jpg
IMG_9950.jpg


業者さんと打ち合わせしたり・・・
IMG_9976.jpg

I様邸に床材搬入したり・・・
IMG_9995.jpg


お客様と打ち合わせしたり・・・
IMG_0049.JPG

と充実した一週間でした◎

だんだんと寒くなってきましたね^^;
もう北海道では雪が降っており、平地でも積雪の恐れあり。とニュースで見ました。
今年は、インフルエンザも凄いようです。
体調にはくれぐれもご注意くださいね。

またの更新もお楽しみに♪

後悔しない土地選びのポイント

こんにちは、スタッフのハラです♪

お家づくりをするにあたって大切なことはたくさんありますが、
まずは『土地選び』ですよね。
そこで今回は、土地選びを後悔しないポイントについてお話していきます。

皆様が土地選びで最重要することは何ですか?


自分が良いと思っている土地の条件は、他の方も良いと思っている場合がほとんどです。
【良い土地を安く購入出来る】それが一番なのですが、なかなか難しいんです。

高い土地には高い理由が、安い土地には安い理由が、なかなか買い手がつかない土地にはそれなりの理由があります。

ですが、《安いから!ここでいいや》との考えは後々後悔することになります。
だからと言って条件をすべてクリアしている土地を探している間に良い土地が先に売れていき土地探しが困難になってきます。
数ある条件の中で、『この条件だけは譲れない」というのを明確にし、希望エリアの土地の価格目安を常に把握していることが大切になります。

では、土地選びで後悔しないために、ここはしっかり押さえておきましょう!というポイントをご紹介します。

1,通勤・通学の利便性
通勤や通学にかかる時間や、交通機関の運行頻度や混み具合などを確認しましょう。
急な異動などで職場が変わっても通いやすいかなどもチェックしておきたいポイントです。
小・中学校は近かったけど、高校通学への交通機関がなかった、なんてこともありますので、先を見据えて検討しましょう!

2,周辺環境
日常的な買い物がしやすいスーパーやコンビニはあるかないかを確認したり、小児科や歯科などの病院、郵便局や銀行などの公共施設についてもチェックしましょう。
その土地の周りを実際に歩いてみるとよく確認ができるのでおススメです。
お店なども近く良いと思っていたけど、実際見てみたら店舗のBGMが大きく気になった、照明が夜間も明るく気になった、など時間によって環境もかわります。時間帯をずらして確認することも大切です!

3,土地の安全性
各地域のハザードマップを見れば、その地域にどのような災害の危険性があるかがわかります。
今後起こりうる災害に備えて、その土地の地盤の強度や周囲の土地の高低差などもチェックしておきましょう!

4,日当たり
日当たりのチェックは方角だけではなく周辺事情についてもよく調べることが重要です。
高い建物がないか、隣接する家に隠れて陰にならないかどうかもチェックしましょう!
また土地は時間帯によって見え方が違います。
朝・昼・夜と最低3回は現地を訪れ、周辺の環境や雰囲気を知っておきましょう!
またワンちゃんなどのペットをお迎えする予定の方はその土地の周辺にペットを飼われているか・・・などのチェックをすることもオススメします!!!

またの更新をお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベントのご案内☆
スクリーンショット 2023-11-08 163559.pngスクリーンショット 2023-11-08 163622.png
お申込はこちら


1.png2.png
お申込はこちら

I様邸の現場レポート☆

こんにちは~ハラです♪

昨日はI様邸に床材を搬入しました
IMG_9995.jpg
I様邸の床材は『欧州赤松』です。

欧州赤松は・・・
IMG_9997.jpg

シベリアの自然林で育った天然木です。肌ざわりがとてもよく日常的歩行では足に負担がかからない、素足で歩いても気持ちがいいのが特徴です。

引き続き作業を進めて参ります!!!!!

スマートハウスについて

_P9I5550.jpgこんにちはスタッフのハラです♪


先日、社長が業者さんと『スマートハウス』について勉強しておりましたが・・・

今は何でも『携帯1つあれば何でもできる』というように
電子機器を用いて仕事や生活をするのが当たり前な時代になってきましたね。
数年前はどうだったでしょうか。
AIや様々な技術など日々進化します。
私が小学生の頃は、大人になるころには車が空を飛んでいるといわれていました(笑)
本日はそういった電子機器や様々な技術は『お家』にも関係している事をお話していきます。


スマートハウスとはIT(情報技術)を使い、家庭内の照明器具や冷暖房設備などの電気やガスを使用する機器を制御し、エネルギー消費を抑える住宅のことです。
太陽光発電システムや家庭用蓄電池などを用いることで、電力の自給自足率を高め、地震や豪雨などの災害が起きた際の、停電時にも電気を使用することが出来るようになるのです。
ではlot住宅とはご存知ですか?
IoT住宅とは、住宅設備機器や家電製品の多くをインターネットに接続させて、IT制御する暮らし方のことです。
IoTシステムを導入すると、一般家庭にも普及しているスマートスピーカー・スマホで、空調機器やカーテン、照明器具を操作できるようになります。
また、防犯システムや冷蔵庫などとも連携させられるので、暮らしやすい日々に変わってくるのです。


では、メリットはどういったものがあるのかと言いますと、
1.遠隔操作が可能
エアコンやテレビ、照明、給湯器など、最近の機器であれば、外出先からスマートフォンのアプリで操作が出来るものはたくさんありますね。
また、防犯カメラや子どもを遠隔で見守る機能なども備わっているので、生活の質を向上させてくれるだけでなく、安心・安全面においても充実した生活を送ることができます。
2.スマートキー
スマートキーにすることで、無くしやすい家の鍵を持ち歩かなくてもよくなります。
また、ほとんどのスマートキーがオートロック機能を搭載しているので、外出する度に鍵を閉める手間もなくなります。
3.災害時にも対応
地震や台風などの災害が多くなっている今日、今までの太陽光発電は、天気の良い昼間しか活躍出来ませんでしたが、ソーラー蓄電システムがあれば天気のいい昼間はもちろん、雨天時や夜も活躍してくれます。
このシステムにより、停電時でも安心です。また、電気を自給自足し、光熱費も節約してくれます。

時代に追いついていくことは難しいことですが
家事の自動化や効率化や子育てにおいての防犯性など、日常生活を過ごしていく中で、より快適にそして暮らしを豊かなものにしてくれるのはいいことですね。

またの更新をお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベントのご案内☆
1 - コピー.png
2 - コピー.png
お申込はこちら


1.png2.png
お申込はこちら

☆松永建設の日常☆

こんにちは、ハラです♪
三連休ですね◎
みなさまご予定はありますか?

今日は文化の日。
文化の日は『自由と平和を愛し、文化をすすめる』ことが趣旨の国民の祝日。
1948年に制定されたそうです。

松永建設では・・・
社長が打ち合わせルームを改良したり↓↓↓
IMG_9845.jpg

依頼された物品を作ったり↓↓↓
IMG_9882.jpg

スマートハウスについて勉強したり↓↓↓
IMG_9928.jpg

とあっという間の1週間でした◎
11月なのにポカポカする日が続きますね!(^^)
風邪をひかないように気を付けましょう!!!

I様邸の現場レポート♪

こんにちは、スタッフのハラです♪

I様邸、順調に進んでおります(^_-)!!
相変わらず笑顔が絶えない現場です♪

昨日は、天井張りや窓台作成でした。

いやぁ...職人技凄い!!!!
IMG_9798.JPG
見ていて、終始( ゚д゚)←こんな顔でした(笑)

↓無垢のスギ材を用い窓枠作成中の社長↓
IMG_9794.jpg


I様邸はお施主様が植物が好きなようで
現場に植物が置いてあるのですが、
IMG_9815.jpg
緑って癒されますよね・・・(*'▽')♪


現在I様邸は施工途中見学会を開催しております。
今だからしかみられない現場の様子や、家の構造を勉強してみませんか?
電話にてご予約可能です!(^^)!
ぜひお電話お待ちしております!!!
TEL:0944-51-8409

ヒートショックに要注意!!

こんにちは、スタッフのハラです♪

皆さん『ヒートショック』とはご存知ですか?
ヒートショックが心配な季節になってきました・・・。
ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆
というように温度が急激に変化した際に、血圧や脈拍が上昇または下降して、
心臓や血管に大きな負担をかけることです。
特にヒートショックに注意が必要なのは高齢者です。血圧を正常に保つための機能が低下するためでふだん健康な人もリスクがあるということです。
入浴前に家族などに声かけしておくと気づきやすいということです。
また、注意が必要なのは高齢者だけではありません。血圧が高めの人やふだんから立ちくらみやめまいを起こしやすい人も特に注意が必要です。
【自分は大丈夫】【今の自分にはまだ関係ない】は禁物です。


日本のほとんどの住宅は、リビングと廊下や水回り部分を比べると、
約6~10℃の温度差があるそうです。
ヒートショックが最も起きやすいのは冬場のトイレや浴室と言われています。
浴室事故の70%は脳卒中などの循環器系障害によるもので、
ヒートショックによりお亡くなりになる人 約17,000人/年
交通事故でお亡くなりになる人    約3,900人/年
ヒートショックで亡くなる人は交通事故死者の約4倍なんです!!!!
そうです。道路上よりも家の中のお風呂の方が4倍も危険だということです。

住宅内で温度差が出やすい場所は、以下のエリアです。
・脱衣所・洗面所・浴室・トイレ・廊下・玄関
特に、肌を露出する「お風呂」や「トイレ」では注意が必要となります。
これらの場所を20℃程度の室温へと調整することで、血圧変動のリスクを
軽減する事が出来るとされています。
それでは、予防する方法についてお話していきます。
それは、ヒートショックを予防する2つの性能『断熱』と『気密』
様々な健康被害を引き出すヒートショックですが、原因はどれも寒い家が
もたらす「家の中の温度差」です。
家の中の温度差が激しい家とは、「断熱性能」と「気密性能」が悪い家のことです。
そうした住宅は家全体を暖めるために非常に大きなエネルギーを消費するので、
人は節約の為にリビングやよくいる部屋だけを温めて、使われない部屋や
廊下、浴室などは非常に寒い状態で放置されます。
こうして家の中で過度な温度差が生じ、ヒートショックの起きる危険な環境
が出来上がってしまうのです・・・。お家を建てる時に性能、断熱性など
気を付けて考えてみてくださいね。

もう1度言いますが
【自分は大丈夫】【今の自分にはまだ関係ない】は禁物です!!!

またの更新をお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベントのご案内☆
1 - コピー.png
2 - コピー.png
お申込はこちら


1.png2.png
お申込はこちら

I様邸の現場レポート♪

本日I様邸の吹付断熱工事でした。

I様邸がは断熱性能を示す数値UA値:0.6です。
ZEH住宅となります。
.
引き続き作業を進めて参ります◎IMG_9654.jpgIMG_9655.jpg

☆施工途中見学会☆
お施主様のご厚意で施工途中見学会を開催いたします!!
期間:10/23~11/12
時間:要相談
会場;熊本県荒尾市(詳細はご予約いただいた方のみへお知らせいたします。)

☆松永建設の日常☆

こんにちは、スタッフのハラです♪

毎日カレンダー見ているはずなのに
「え!!もう21日!?」となりました。
もう10月も終わりますね^^;
朝や夜はすっかり冷えるようになりました。
風邪を引かないように気を付けてくださいね。

さて
今週の松永建設の日常ですが、

↓リフォームで使う木材を加工したり・・・
IMG_9581.jpg

↓現場へ行き作業やチェックしたり・・・
IMG_9648.jpg

↓リフォーム工事したり・・・
IMG_9666.jpg

あ!そういえばI様邸の手形できましたよ(^^)♪
IMG_9665.jpg
♡♡♡
良いなぁ・・・。としみじみ(笑)

またの更新をお楽しみに♪

I様邸現場レポート♪

お施主様や電気屋さんとの打ち合わせやサッシの搬入、
サイディングのシート張りなど・・・

順調に進んでおります♪

社長は『笑顔が絶えない現場づくり』を大事にされているため
現場ではいつもみんな笑顔です(^^)笑

これからもI様邸の現場はレポート書きしていくので
お楽しみに!(^^)!♡

=======イベントのご案内================
①自然素材セミナー
 日時:10月21日(土)
 会場:松永建設事務所
 講師:社長 松永和高
 時間:10:00/13:00
    各時間1家族様 完全予約制
 参加費:無料
 


②施工途中見学会
 日時:10月23日~11月12日
 会場:熊本県荒尾市
    (詳細はご予約いただいた方のみへのお知らせいたします。)
 時間:ご予約いただいた際に伺います。
 参加費:無料
 B69FA3A9-35A0-4F88-A462-33305EB4406A.jpg

③家づくりセミナー
 日時:11月4・5・18・19日
 会場:松永建設事務所
 他情報開示までしばらくお待ちください❀
===================================

☆松永建設の日常☆

こんにちは、スタッフのハラです♪

いよいよ秋も深まってまいりましたね。
社長は相変わらず毎日忙しい日々を過ごしています(笑)
.
サンプルの無垢材を確認したり・・・
IMG_9219.jpg
.
新築現場で業者さんと打ち合わせしたり・・・
IMG_9253.jpg
.
リフォーム現場で仕事したり・・・
IMG_9265.jpg
.
お客様とお会いしたり・・・
IMG_9323.jpg

他にもSW(スーパーウォール)の勉強会の準備や見積り作成、地域の行事の参加などなど・・・
いやいやどんな体力してんの?!と思うくらいパワーのある社長・・・(笑)

肌寒い季節が続きますがみなさん風邪をひかないように
頑張りましょう~!!!!

またの更新をお楽しみに(^^)♪

話題のアイランドキッチンってどうなの?

_MG_0591.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪

皆さんキッチンのカタチに憧れはありますか?
このコラムを書こうとおもったのは、とある動画配信されている方が
料理中に【孤独感】を感じるといわれていました。
その方のキッチンはアイランドキッチンでキッチンのコンロの向きや換気扇のデザインなどで料理中に〈リビングに背を向ける〉カタチになったとの事です。

家族が多く子供たちも小さい中で料理中に背を向ける事、
家族が楽しくいる中で背を向けることに【孤独感】を感じているのだと思います。

そもそもアイランドキッチンとは
島(=アイランド)という言葉が示す通り、調理スペースやシンクなどが島のように独立しているタイプのキッチンのことです。対面型キッチンのひとつであり、キッチンに立つとちょうどダイニングやリビングと向かい合うような形になります。対面型キッチンには、アイランド型のほかにも、ペニンシュラ(半島)型やI型、またセパレート型やL型と呼ばれるタイプもあります。多様な対面式キッチンのなかでも、壁に設置する部分が全くないという点こそアイランドキッチンの最大の特徴です。

メリットとして
空間が開放的になる
数人でも作業しやすい
コミュニケーションをとりやすい
レイアウトの自由度が高い
などのメリットがたくさんありますが、
位置、向きなどで不満や後悔が出るんです。

デメリットがわかれば、それを未然に防ぐこともできるようになります。ここでは、デメリットを踏まえて、アイランドキッチンを快適に使うためのポイントについて解説します。
換気システムを確保する
臭いや煙が広がりやすいアイランドキッチンも、高度な換気システムをしっかり確保しておけばデメリットを軽減することができます。上昇気流の弱いIHクッキングヒーターであっても、キッチンのすぐ上に大きな換気扇を配置しておけば十分に欠点を補えます。換気システムをきちんと導入しておけば、臭いや煙を気にすることなく料理を楽しめるでしょう。
臭いや汚れを防ぐパネルを設置する
臭いを防ぐのはもちろん、油のハネや油煙を防止するためにも、パネルの設置は欠かせない対策だと言えます。キッチンにパネルを設置しておけば、その分だけ調理中の臭いの充満や汚れの拡散も防ぐことが可能です。また、パネルは適度な目隠しにもなるため、キッチンが丸見え状態になってしまうことも防止する効果があります。


またの更新をお楽しみに♪

I様邸の現場レポート♪

こんにちは、スタッフのハラです♪

今日は電気屋さんと九電さんと電柱設置の打ち合わせでした☆

上棟から数日・・・徐々にできています(^^)!!!

完成見学会は1月を予定しています。
現場の状況はInstagramにて随時アップしていますので
良かったらみてみてくださいね!
.

IMG_9249.jpgIMG_9241.jpg

IMG_9258.jpg

資金計画は慎重に

こんにちは、スタッフのハラです♪


お家づくりの資金は基本的には住宅ローンででお支払いをしていきますよね。
その時に大きな影響をもたらすのが『金利』です!
ニュースでもよく取り上げられていますが、さらに金利が上がっているようです。

住宅ローンを組む際に大きく分けると2種類の中から金利を選ぶことになります。
①変動金利
市場の金利情勢などの変化に伴い、金利が変動します。低金利の状態が数十年続いており、現時点で月々の支払いを抑えることが出来ます。
②固定金利
ある一定期間、固定された金利が適用されます。
金利は安ければ安いほど得なのですが、景気の変動に左右されず一定期間金利の固定を約束する事から、変動金利より月々の支払いが高くなる事が多くなります。しかしその分、将来的に急に金利が上がり、支払いが増えるという不安が無いので、安心を感じる事ができます。


ところで『団信』って聞いたことありますか?
団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローン契約時に加入する保険です。保険の内容は、住宅ローン名義の契約者が死亡または高度障害状態になった場合、それ以降の住宅ローンの支払いが免除され、遺族に住宅を遺すことができるというものです。
注意点として住宅ローンの契約時しか加入できません。
団信は住宅ローン契約時にしか加入できず、中途付加はできません。金融機関によっては、一定期間の中途付加をキャンペーンの一環として実施している場合もありますが、一般的には中途付加はできないと考えておいたほうがよいでしょう。

金利について説明しましたが、団体信用生命保険の種類によっても適用される金利が変わります。
一概には言えませんが、住宅ローンに含まれる保険の内容が充実しているほど金利が高くなります。
もちろん、保険が含まれていないものが一番安いので、必要最低限以上の保険をつけずに住宅ローンを選ぶのも手です。
しかし、もし自分に何かあった時の家族のことを考えると保険に入っていた方が精神的にも楽でお得だと考える事も出来ます。
どの保険内容を選ぶかはご家族構成やご年齢を考慮して慎重に選ぶ必要があります!
また、銀行によっても取り扱っている保険が変わりますので、自分が望む内容の保険を提供している銀行で住宅ローンを組む段取りをしましょう!
審査をする際にはどの銀行が自分には合っているのかも併せて考えておきましょう。
住宅ローンは長い時間をかけて返済していくものですし、月々の支払い金額によっては家計の負担になりかねません。
金融機関ごとの特徴をよく調べてご自身が一番望む住宅ローンを契約できるように準備を整えましょう。

また松永建設では家づくりセミナー(ローンのお話あり)なども定期的に開催しております。
ぜひ参加してみてくださいね♪

またの更新をお楽しみに♪
IMGP0064.JPG

『畳』ってどうなの?

こんにちは、スタッフのハラです♪

新築で『畳』って考えていますか?

畳って和でもあり、ふと落ち着きたいときにあるといいですよね。

お子様の遊び場や来客の宿泊場所として使われる和室ですが
最近では和室を設けなかったという人も増えてきましたよね。
今回は『畳』のメリットやデメリット、注意点などお話していきたいと思います。
良かったら参考にしてください♪


□メリット□
・柔らかい感触の心地よさ
畳はフローリングに比べてふかふかと柔らかく、空気を含んでいるため冬場の"底冷え"も感じにくくなります。
赤ちゃんがお昼寝布団からずり落ちても大丈夫という安心感や、寝かしつけのために大人が一緒に寝そべってもひんやりしない感触の柔らかさは、畳にしかない魅力です。


・畳ならではの模様や雰囲気
い草を編み込んだ畳の独特なデザインは、日本で古くから愛されてきました。色合い、感触、香りなどの癒し効果に馴染みがある、懐かしい、と感じる人も多いと思います。


□デメリット□
・デザイン畳は高価になりがち
一般的な縁(ふち)ありの畳であればフローリングとの差額は発生しないことが多いのですが、縁なしのもの、和紙や樹脂などの新素材でできたもの(カラー畳含む)、半畳の正方形のものなど、デザイン重視の畳は少し値が張ってしまいます。
ただし新素材のものはダニの繁殖を抑えてくれたり、い草の匂いが苦手な人やい草アレルギーの人の救世主となってくれたりもするため、メリットと表裏一体とも言えますね。

・水をこぼすと染み込む
よく標準仕様として床板に使われているシートフローリング(表面が木目のシートになっている)は水を弾くので何かこぼしても拭き取れば問題ありませんが、畳は水を吸収してしまうため、お茶の色が染み込んだり、においがしばらく取れなくなったりしてしまう可能性があります。
こぼしたことに気が付かず、十分に乾燥させないまま放置するとダニやカビが繁殖して不衛生な状態を招くことも。
大人が畳の上で水をこぼすことは少ないですが、小さなお子様はお手伝いの際にコップを持ってこぼしたり、お風呂上がりに濡れた身体で走り回ったりと悪気なく畳を濡らしてしまいがちです。
い草に撥水性をもたせた商品や、もともと撥水性の高い新素材の畳を使えば水が染み込む心配は少なくなるものの、コストが高くなってしまうため悩みが出てきます。

□畳を家づくりに取り入れる際の注意点□

・畳コーナーの面積はLDKに含まれていると考える
LDKの広さの目安として、検討の結果「20畳くらい欲しい」と考える方が多いのですが、その20畳の中に畳コーナーも含まれていると考えましょう。
家づくりをするほとんどの人にとって、予算は限られたもの。例えば20畳のLDKにプラスして畳コーナー3畳をつくると、一階部分に相当な面積が必要になってしまい全体の予算がいきなり上がってしまいます。

・ラグを敷かない使い方でプランニングする
水の染み込みや日焼け、傷を懸念して畳の上にラグを敷いて過ごす方も少なくないのですが、ラグと畳の間に湿気が籠ってダニやカビを繁殖させてしまうためこの使い方はおすすめしません。
ラグを敷くことで解消したかった畳のデメリットは、家づくりの際のプランニングで打ち消せるようよく話し合ってみてくださいね。
プランが明確になるにつれて「自分は新素材の畳にした方がストレスなく過ごせそう」などコストに関わるような発見もあるので、現実的な目で"和室や畳コーナーを採用するか否か"を検討することができますよ。

以上になります。
また次回の更新をお楽しみに♪
220502kamata_tei_web-114.jpg

❀お引き渡し❀

こんにちは、スタッフのハラです♪
本日はKA様邸のお引渡しでした(^_-)

改めましてこの度は数ある工務店の中よりHOUSEPROJECT松永建設を
お選びいただき誠にありがとうございました。
まだまだこれからがお付き合いだと思っておりますので今後とも
よろしくお願いいたします。

お子様に四つ葉のクローバーあげる~♡と数枚もらいました♪笑
大事に取っておきます(^^)♡B504D538-9FDC-4768-BC61-AD5A21E0F7EF.jpeg

完成見学会終了しました

IMG_8877 (1).jpg

9月9・10・16・17・18日の5日間で行いました完成見学会が
終了いたしました。
お施主様、見学会を快くお受けいただきありがとうございました。
多くの方にご来場いただきました。皆様ありがとうございました☆


スキップフロアや床材、自然素材をふんだんに使った玄関などお客様に『凄い!』『素敵』など
お褒めのお言葉をたくさんいただきました。
やはりスキップフロア、スキップフロア下の収納場は子供たちにとっての【秘密基地】でした(笑)

今後は家づくりセミナーや自然素材セミナーなど皆様に有意義な勉強会の開催を予定しております。
ご参加お待ちしております。

地震に強い家づくり

○_DSC4817.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪
突然ですが、皆さんはお家づくりを考えた時何を1番に重視しますか
松永建設で完成見学会やセミナーを行ったときにアンケートを取らせていただくのですが、
1番にチェックいただくのは『耐震性』です。
近年、大規模の地震や大雨などの自然災害が多く発生していますよね。
そういう点もあって『耐震性』を重視される方が多いのです。

では『耐震性』=地震に強い家づくり
何をどうしたらいいのでしょうか。

地震に強い住宅の構造としては、
・耐震
・制振
・免震
の3つがあります。
□耐震構造□
地震の揺れに耐えられるよう建物の構造を強化することです。
以前に比べて木材と木材の間にもう1つ補強のために木材を追加し強化するようになりました。
建物の基礎も上部構造を安定させる構造になっており、少々の揺れでは外れたりズレたりしないよう設計されています。

□制振構造□
地震の揺れを吸収する振動軽減装置を設置する構造のことです
建物の揺れによって生じる歪みをダンパーが吸収するため、強い地震に襲われても建物が倒壊しないだけでなく、柱・梁・壁の損傷を最小限に抑えることができます。
マンションや高層ビルに多い構造となっています。

□免震構造□
建物が土台に直接据え付けられず、建物の底部と基礎の間に免振装置を備える住宅構造です。
室内でタンスや冷蔵庫といった重量物が転倒・移動するおそれも少ないことから、最も安全な構造になります。
耐震や制振より費用がかかりますが、3つの中で最も耐震効果が高く、タワーマンションといった高級集合住宅などで採用されています。

地震に強い家づくりを行うとして
地盤改良は大事です。今はどこの会社もほとんど地盤調査を行います
地盤が柔らかく液状化現象が起きうる土地であると判明したら、どんなに耐震性の高い構造にしても、家全体が傾いて住めなくなるおそれがあります。
地盤調査を行った場合には、基本的にはその調査結果に則った地盤改良を行う必要があります。

どうでしたでしょうか。
少しでも参考になれたらと思います。
また次回の更新もおたのしみに♪

☆イベントのご案内☆
①スキップフロアで広がる空間!!完成見学会
 日時:9/10・11・16・17・18の5日間限定
 時間:10:00・13:00:15:00:17:00
    (1家族様、完全予約制です)
 場所:大牟田市 三池
    (詳細はご予約いただいた方のみにお知らせいたします。)
 見どころ:スキップフロアを用いて空間を有効活用しました!!
      またZEH住宅となっており省エネで環境にも優しい造りとなっております。
      お施主様がたくさんこだわった素敵なお家となっております。
 参加特典:お車代として1000円分のQUOカードをプレゼント♪
      お家づくりに役立つ小冊子プレゼント♪
ご予約はコチラ


②自然素材相談会
 日時:9/24(日)
 時間:10:00・13:00・15:00・17:00
 場所:大牟田市三池787-3
    (松永建設の事務所)
 参加費:無料
 参加特典:お飲み物の用意、お子様にはお菓子の準備をしております。
      またお車代として1000円分のQUOカードをプレゼント♪
      お家づくりに役立つ小冊子プレゼント♪
 ☆事務所を増築し自然素材で仕上げております。
  今後の家づくりの参考になること間違いなし!!
  ぜひ御来所お待ちしております。
ご予約はこちら

無垢材で快適な暮らし☆

FLLU7250.JPGこんにちは、スタッフのハラです♪

皆さん【無垢材】の良さ知っていますか?


天然無垢材とは
山や森で育った原木(丸太)から、使用する大きさに挽き割った材料で
古くからある有名なお寺にも使用されている耐久性のある材料なんです。


□夏は涼しく、冬は暖かい!!
木の断熱性はコンクリートの約12倍と言われるほどで、周囲の温度に影響されにくいのが特徴です。
夏、木に触れてもベタつくことがありません。
冬は、ほんのりとした温もりを感じることができます。
木の住まいではエアコンに頼る度合いが低くなるので、からだへの負担が軽減されるとともに、省エネにも役立ちます

□ダニ、カビ、細菌類に強い
木の精油には、ダニ、カビ、細菌類の増殖を抑える効果があります。
また喘息やアレルギー発作を抑えることができ、
木のもつ調湿作用によって結露やカビも防止でき、空気をきれいに、快適に保つことが出来ます。

□ストレスの緩和に
森林浴をすると、リラックスして心地よくなるのは、樹木が発する芳香成分の働きによるものといわれております。木造の住まいなら、中にいるだけで森林浴効果が得られます。

□地震に強い
伐採後に充分に乾燥させた木は、呼吸しながらもさらに乾燥が進み、固化して、いっそう強度を増していくのです。樹齢年数が高いほど強度も高くなると言われています。

☆木の乾燥に注意を☆

木は乾燥によって収縮、変形するもの。良質な木でできた無垢材でも乾燥が不十分であれば、反り返り、ねじれ、割れなどを起こし、建築後におおきなトラブルを招くことになります。
充分に乾燥させた無垢材を用いれば、収縮・変形が生じることはありません。時間の経過とともに固化し、強度がますます高まっていきます。また、腐朽菌やシロアリの心配もなくなります。

ちょっとした工夫が家の耐久性や体調にも関係してくる無垢材。
素足で歩いたらかなり気持ちいいんです。
そして経年とともに味が出て魅力が増すのものです。

ぜひ無垢材を使ってみてくださいね♪

またの更新をお楽しみに(^^)
☆イベントのご案内☆
①スキップフロアで広がる空間!!完成見学会
 日時:9/10・11・16・17・18の5日間限定
 時間:10:00・13:00:15:00:17:00
    (1家族様、完全予約制です)
 場所:大牟田市 三池
    (詳細はご予約いただいた方のみにお知らせいたします。)
 見どころ:スキップフロアを用いて空間を有効活用しました!!
      またZEH住宅となっており省エネで環境にも優しい造りとなっております。
      お施主様がたくさんこだわった素敵なお家となっております。
 参加特典:お車代として1000円分のQUOカードをプレゼント♪
      お家づくりに役立つ小冊子プレゼント♪
ご予約はコチラ


②自然素材相談会
 日時:9/24(日)
 時間:10:00・13:00・15:00・17:00
 場所:大牟田市三池787-3
    (松永建設の事務所)
 参加費:無料
 参加特典:お飲み物の用意、お子様にはお菓子の準備をしております。
      またお車代として1000円分のQUOカードをプレゼント♪
      お家づくりに役立つ小冊子プレゼント♪
 ☆事務所を増築し自然素材で仕上げております。
  今後の家づくりの参考になること間違いなし!!
  ぜひ御来所お待ちしております。
ご予約はこちら

~お引渡し~

529119E9-8A70-4045-8E44-26B5EE4DD639.jpegこんにちは(^^)
スタッフのハラです☆
KU様邸のお引渡しでした♪
SWを用い高気密・高断熱などの性能を重視し、
小上がり和室や広いベランダなどこだわりが詰まった素敵なお家に仕上がりました。
KU様この度は数ある工務店の中からHOUSEPROJECT松永建設を
選んでいただき誠にありがとうございました。

 

スキップフロアで空間を有効活用!!

こんにちは、スタッフのハラです☆
突然ですが、スキップフロアってご存知ですか?

スキップフロアとは、同じ空間のなかで、一部の床の高さを変えた場所のことです。
その空間を縦方向に活用することで、間取りにメリハリができるようになります☆
スキップフロアには大きく分けて3つあります。
① 半地下
空間の下方向の一部が地盤より下に位置する構造
② 中二階(ちゅうにかい)
1階と2階の間のスペースのこと。
③ ロフト
屋根裏部屋のこと。ハシゴや階段を設置し行き来する構造

1番の人気は②の中二階です!!
家族で空間の共有ができ、お子様がいるご家庭では"目が届く"というのが
人気のPOINTになります。

ですが、スキップフロアの広さや高さには、自治体で制限が設けられています


☆空間の有効活用が可能☆
スキップフロアには、広い空間を有効活用しつつ、擬似的に部屋を増やせるメリットがあります。
一般的に部屋を増やす場合は壁を設置しますがスキップフロアなら、空間の開放感を損ねることなく、室内を視覚的に区切ることができます。

増加したスペースは床下収納などに活用できますし、室内に段差を作ることで視覚的にメリハリをつけることもできます。
☆スキップフロア下は収納可能☆
スキップフロアの下は大容量の収納として活用することが可能です。
スキップフロアそのものを、臨時的な収納として活用することも可能です。

☆家族のコミュニケーションが増える☆
スキップフロアは上下の階と空間が繋がっているため、家族の気配を感じやすくなります。例えば、スキップフロアをペットや子どものためのスペースにすると、1階にいる家族が見守りやすく、事故に注意しながらも、それぞれの時間を過ごせます。
ペットや小さい子どもがいる家では、とくに大きなメリットとなりますね!
コロナ禍で在宅ワークが増えた際は書斎等の目的でスキップフロアを作った方が多かったようです。様々な使い道があり、空間を利用して広々と見せたり、家のメリハリを付けれたりとメリットがたくさんなんです♪

また次回の更新もお楽しみに♪


☆イベントのご案内☆
①スキップフロアで広がる空間!!完成見学会
 日時:9/10・11・16・17・18の5日間限定
 時間:10:00・13:00:15:00:17:00
    (1家族様、完全予約制です)
 場所:大牟田市 三池
    (詳細はご予約いただいた方のみにお知らせいたします。)
 見どころ:スキップフロアを用いて空間を有効活用しました!!
      またZEH住宅となっており省エネで環境にも優しい造りとなっております。
      お施主様がたくさんこだわった素敵なお家となっております。
 参加特典:お車代として1000円分のQUOカードをプレゼント♪
      お家づくりに役立つ小冊子プレゼント♪
ご予約はコチラ


②自然素材相談会
 日時:9/24(日)
 時間:10:00・13:00・15:00・17:00
 場所:大牟田市三池787-3
    (松永建設の事務所)
 参加費:無料
 参加特典:お飲み物の用意、お子様にはお菓子の準備をしております。
      またお車代として1000円分のQUOカードをプレゼント♪
      お家づくりに役立つ小冊子プレゼント♪
 ☆事務所を増築し自然素材で仕上げております。
  今後の家づくりの参考になること間違いなし!!
  ぜひ御来所お待ちしております。
ご予約はこちら


_DSC5587.jpg

I様邸の地鎮祭をおこないました!!

こんにちは、スタッフのハラです。
先日はI様邸の地鎮祭でした☆

雲行きが怪しかったですが、
雨も降らず良かったです♪

I様今後ともよろしくお願い致します。
I様邸は年始に完成見学会を予定しております。
情報開示までしばらくお待ちください(^_-)-☆

IMG_8090.JPG

エアコンは適切に使いましょう!!

こんにちは、スタッフのハラです(^^)♪
電気代・・・上がってますねぇ。

猛暑が続く今、エアコン代などケチっている場合ではありません。
実は家の中での熱中症は意外と多いんですよ。
そして高いイメージのある夏の冷房費は電気代全体でみるとほんのわずかなんです。
エアコンを我慢したからといって電気代が極端に減ることはありません。

冷房を上手に使えば、省エネしながら快適に過ごすことが可能です。

電気代を抑えたいなら、エアコンの使い方を見直してください。少し工夫することで、冷房を控えることなく消費電力を抑えられます。

□風量を適正に
お家のエアコンの風量設定はどうなっていますか?
省エネのためには「自動運転」が一番です。
強風の状態だと、お部屋が冷えた後もモーターが回りっぱなしになり、無駄な電力を消費します。弱風では部屋が冷えるのが遅くなり、効率が良いとは言えません。
自動運転にしておけば、暑い時は強い風を、室温が下がってからは弱い風を送ってくれます。何もしなくても快適な温度を維持してくれるので、無駄な電力を使わなくてすむわけです。
□除湿を上手に使う
日本の夏の暑さは温度だけでなく湿度も大きな原因です。いくら冷房の設定温度を下げても、快適にならない場合は除湿運転に変更をしてみてください。
エアコンの除湿機能はメーカーや製品によって「再熱除湿」と「冷房除湿」の2種類に分類されます。これをしっかりと確認し上手に活用しましょう。
□フィルターを掃除する
フィルターにゴミが溜まっていると、送風効率が悪くなり、設定温度を下げても部屋の温度はなかなか下がりません。
1ヵ月に1回を目安に掃除をしておけば、いつでも最大効果を発揮できます。
そしてフィルター掃除を定期的にすることで部屋の空気も良くなります。
□室外機の周りを整理する
見落としがちな室外機。
吹き出し口の周りに邪魔なものが置いてあったり、直射日光で室外機周りの温度が高くなっていたりすると、室内の熱を外に逃がしにくくなり、エアコンの効率が下がってしまいます。
室外機の周りを掃除して、市販の日よけカバーで日陰をつくってあげてください。
環境を整えるだけで、エアコンの効率が上がり電気代も抑えられます。
□正しくエアコンを使えば、夏は健康に過ごせる
冷房が原因で起こる病気があります。
①熱中症。こちらは冷房を使わないことで発症するリスクが増えてしまいます。
対策としては、冷房を適度に使用し水分補給をしっかりと行いましょう!!

②冷房病。冷房をつけていることで起こる、風邪や冷え性などをひとまとめにして冷房病とも言います。
これは冷房病はエアコンの使い方を少し見直すことで予防ができます。
まずは設定温度を確認しましょう。25度では低すぎます。27~28度ほどでも快適さは感じられますし、これなら体が冷えすぎるということもありません。それでも暑いと感じる場合は、温度よりも湿度に原因があることが多いので、除湿運転に変更してみましょう。
エアコンの風向きもポイントです。涼しいからといって、自分に直接風を当てていては体が冷えすぎます。風向きを上方向にして、部屋の上部へ冷気を送りましょう。冷たい空気は上から下に降りてくるため、温度のムラがなく快適なお部屋になります。
熱中症も冷房病も、エアコンを正しく使うことで防げるもの。エアコンを上手に使って、快適で健康な夏を送ってください。


またの更新もお楽しみに♪

☆イベント案内☆DSC_6679.jpg
【SWを用いた高気密・高断熱の魔法瓶のようなお家】
今回お施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
8月11日~8月20日の10日間限定!!
10:00・13:00・15:00・17:00の各時間1家族様完全予約制です☆
広いベランダや小上がり和室などなどお施主様のこだわりがたくさんつまったお家です。
ご予約、詳細はコチラ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

寝室の役割について

_DSC0539.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪

皆さん、寝室にこだわりってありますか?

ただ寝るだけだし・・・
来客から見られるわけではないし・・・
といろいろと適当にやっていませんか?

環境はとっても大切です。
1日の中で一番多くの時間を過ごす寝室。
一日の終わりに体をゆっくり休め、翌朝気持ちよく目覚めるには、快適な空間で安眠できる寝室をつくることが大切です。
「光」「音」「プライバシー」この3つにこだわって寝室を作っていきましょう!!!
この3つは窓の位置や大きさに関係しています。

□光
東向きに窓があると、朝日がさしこみます。とくに夏場は陽の光が強いので、まぶしさと明るさで必要以上に早く目覚めてしまうかもしれません。かといって西向きに窓を設置すると、夕方に西日が入り込み、室内に熱がこもってしまいます。また、外灯の光も意外とまぶしいもの。道路に面した部屋では、夜、電気を消しても室内が真っ暗にならないことがあります。
窓は、大きさや方角、道路との位置関係をよく考えて、家のどの場所に寝室を配置するかを決めましょう。立地の関係で希望通りの場所に配置できない場合は、断熱性や遮光性に優れたガラスや、ペアガラス・トリプルガラスで窓の断熱性を高めるとよいでしょう。遮光性のあるカーテンや雨戸、シャッターなどを取り付けて、光量を調整するのもおすすめです。
□音
寝室が道路に面していると、車やバイクが走る音、人の話し声が気になってしまうかもしれません。寝室は、ほかの部屋や隣家から漏れる音で眠りを妨げられない場所に配置するのがベター。遮音性に優れた窓を採用すれば、道路からの音をカットしてくれます。
□プライバシー
プライバシーの観点からも、防犯上の理由からも、寝室は外から見えないようにしておきたいもの。まずは、道路や近隣の家からの視線が届かないように、窓の位置や大きさを考えましょう。遮光カーテンや雨戸で目線を遮ることもできますが、昼間は光や風を最大限取り入れたいところ。目線より上に高窓を設置すると、光や風を通しながらも外からの視線を遮ってくれます。和室の場合は、足元からほんのり明るくしてくれる地窓を設けるという手もあります。

☆寝るだけじゃない、寝室の役割を考える
寝室は、寝るだけではなく、寝るまでの時間と起きた後の時間を過ごす空間としての役割もあります。
□身支度の空間に
寝室に必要な家具はそれほど多くないので、壁一面をクローゼットにできます。季節ものの服をしまっておくにも便利ですし、朝起きてからすぐに身支度を済ませてリビングへ、というスムーズな生活動線を作ることもできます。また、パウダーコーナーを部屋の一角に配置するのもいいでしょう。
□寝るまでの時間を楽しむ
テレビやパソコンを置けば、寝るまでのひとときをテレビを観たりインターネットを楽しんだりして過ごせます。ホテルのようにベッドの横にワークスペースを設けて、寝る前にメールチェックしたり、ちょっとした仕事場にもできますね。
□親子の時間を楽しむ
お子さんが小さいあいだは、ご家族で一緒に寝るご家庭が多いと思います。枕元にラックを設けて絵本を置いておき、寝る前にお子さんの好きな一冊を読み聞かせるようにすれば、忙しい日々のなかにも親子の時間を楽しめます。本を読み終えたら寝る、という習慣があると、お子さんも眠りにつきやすくなるでしょう。ただし、お子さんのためにとあれこれモノを置きすぎると、気が散って逆に眠れなくなるかもしれません。寝室に置くアイテムは厳選して、少なめに抑えましょう。

☆寝室は共用にする?別室にする?
ご夫婦で寝室を一緒にするか、別室にするかはあらかじめ決めておきましょう。お互いの生活時間が一緒なら同じ寝室で寝起きしても良いですが、生活リズムが違うとストレスを生じかねません。そんなときは思いきって別室にすることをおすすめします。
スペースの問題で寝室を分けることができない場合は、ベッドに工夫を。シングルベッドを二つにするか、大きめのベッドを選びましょう。この場合は、ある程度の広さを寝室に確保する必要があります。ダブルベッドなら4.5畳あれば置けますが、シングルベッドを2つだとくっつけて置くとしても6畳は必要。サイドテーブルなどを置くなら8畳は必要です。
睡眠はとても大切。相手に遠慮せず、お互いに快適に眠れる環境づくりをしてください。

☆和室にするときに気を付けるポイント
寝室は洋室にして、布団の片付けの手間がいらないベッドを置くのが主流です。でも、和室に布団を敷いて眠ることで得られるメリットもあります。い草の香りに癒されながら眠りにつく時間は心地よいものですし、布団を片付ければ、昼間は客間やお子さんのプレイスペースなど、別の用途にも使うことができます。気をつけたいのは、布団を収納するスペースに加えて、収納する手間がかかるということ。毎日のことなので、家族のライフスタイルに合わせて柔軟に考えましょう。


また次回の更新もおたのしみに♪

☆イベント案内☆
☆イベント案内☆
【SWを用いた高気密・高断熱の魔法瓶のようなお家】
今回お施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
8月11日~8月20日の10日間限定!!
10:00・13:00・15:00・17:00の各時間1家族様完全予約制です☆
広いベランダや小上がり和室などなどお施主様のこだわりがたくさんつまったお家です。
ご予約、詳細はコチラ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

☆松永建設の日常☆~地域密着~

こんにちは、スタッフのハラです(^^)
土日は【大牟田 大蛇山祭り】でした♪
日本には農業などに水が大切なことから、蛇(オロチ・ミズチ)や龍を水の神様の象徴とする「水神信仰」がありました。大牟田市内の三池地方にある「三池山」山頂の三つの池は、古くは雨乞いの祈祷を行う場所だったとされており、この地方にも蛇などを水の神様の象徴とする水神信仰が古くからあったと考えらます。
御神体である大蛇の口に、子どもを「かませIMG_7658.JPG」ると、その子の一年間の無病息災が約束され、泣くほどにご利益があると伝えられています。

いやぁ、凄い迫力でした。
社長は【三池本町祇園宮】に入会されており
仕事終了後や、仕事の合間に制作に行っていました☆

社長お疲れ様でした☆

☆お家づくりのやることリスト☆

FLLU7250.JPGこんにちは、スタッフのハラです☆
本日は【お家づくりのやることリスト☆】です!!!

・お家づくりをはじめたいけど、何から手をつければいいのか・・・
・お家づくりの進め方ってどうするの・・・?
分らないのが当たり前です!!

大切なのはやることを【リスト化】することです。

今回は、お家づくりの進め方として、まずやることをリストアップしてみました♪
全てしないといけないわけではありませんが、やっておくとお家づくりがスムーズになります。できるところから始めてみましょう☆

①情報収集をする
SNS、雑誌、ホームページなどから、好きなインテリアのテイストやお家のかたちなどのイメージ写真を集めてみてください。おすすめは、ご夫婦それぞれに集めること。新しい発見や共通の好みも見えてきて、とても面白いですよ。
ナチュラル、和風、アメリカンと言葉だけでは細かなテイストは伝わりにくいものです。写真で集めて、建築会社さんに見せる方が伝わりやすくなります。
合わせて、気になる建築会社さんもピックアップしておきましょう

②理想の暮らしを想像する
「こんな風に暮らしたい」をご家族で共有してみましょう。
ひとつの大きな「テーマ」が見つかると、今後の家づくりがスムーズになります。

③現在の住まいの良い点、不便な点をあげてみる
それぞれの部屋ごとに、「広さ」「使い勝手」「収納量」「設備」などに点数をつけてみてください。
理由も考えてみてくださいね。あくまでも自分達にとっての感覚で大丈夫です。
表にしておくと、分かりやすくまとまりますよ。

④気になる会社の完成見学会、イベント、相談会に参加する
♢完成見学会
実際のお家を見ることで、部屋の大きさや使い勝手、好きなテイストなどが分かりやすくなります。また、スタッフさんの対応も好感が持てたかどうかも大切です。
建築会社さんの特徴が知れたり、家づくりで進め方など、分からないことを直接質問できる良い機会になります。
♢相談会
資金計画や住宅ローン、お家づくりの進め方、土地探し、会社の強み、工法など気になることをしっかりと聞くことができます。ご家族ごとの個別で時間を設けてくれるところもあるので、プライベートな相談も可能です。
建築会社のお家づくりに対する考えも聞けるといいですね。

⑤実際に見たり聞いたりした内容を、まとめて保存しておこう
たくさんのお家や会社を見ると忘れてしまうことも。後で見返せるように、1冊のノートなどにまとめておくといいですよ。
その際、「デザイン」「使い勝手の良さ」「耐震性」「断熱・気密性」「コスト」「担当者さんの印象」など、同じ項目でまとめると分かりやすいですよ。

⑥ざっくりと資金計画をしてみる
「月々の返済額はいくらにしたいか?」
「手持ちの資金はいくらか?」
「贈与はあるのか?」
など家族で確認しておきましょう。
自己資金 + 住宅ローン借入額 = 総予算 になります。
より詳しく計算してみたい方は、一度建築会社さんに相談してみてくださいね。
家づくりの進め方⑦「どのエリアに住みたいかを考えてみる」
通勤の手段や、通勤にかけられる時間、子供の学校、環境などを調べてみましょう。
土地情報サイトなどで、気になるエリアの相場もざっくりと調べてみるといいですね。

☆土地購入より先に、会社選びを始めることがおすすめ☆
お家の金額+土地の金額 で家づくりの予算は考えないといけません。
家の金額が分からないままに土地を購入してしまうと、思ったよりも家にかけられる金額が少なくなり、やりたいことができなかったと後悔することも。
プロの目で判断することが良いと思います。

建築会社を決めましょう!
「理想の暮らし」を家づくりを通して実現できそうな会社はどこか、信頼できる会社かどうか?をポイントに会社選定を進めましょう!
土地探し、資金計画、プラン作成などが具体的に進んでいきます。

☆イベント案内☆
7月18日(火)~7月21日(金)の4日間
【平日だけの】家づくりセミナー開催します☆
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
ご予約、詳細はコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
【SWを用いた高気密・高断熱の魔法瓶のようなお家】
今回お施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
8月11日~8月20日の10日間限定!!
10:00・13:00・15:00・17:00の各時間1家族様完全予約制です☆
広いベランダや小上がり和室などなどお施主様のこだわりがたくさんつまったお家です。
ご予約、詳細はコチラ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

コンセントの位置にはご注意!!

cosmo_l-018.jpgこんにちは、スタッフのハラです(^^)!!

皆さん、コンセントの位置って意識していますか?

意外と失敗しやすいのがコンセントの配置なんです。

・使いたい場所にコンセントがない
・コンセントと家具が被ってしまって邪魔になる
だから延長コードを・・・。

このような失敗が少なくありません。
ただし、これらは失敗の原因と適切な配置のためのポイントを知っておけば、回避することができるかもしれません。


□おきたい家具とコンセントの位置が被ってしまった
コンセントの失敗の大きな原因は
おきたい家具とコンセントの位置が被ってしまうことです。

わかると思いますが、コンセントの数は多ければよいというものではありません!!!
家具とコンセントの位置が重なってしまうと、肝心なコンセントが使えないケースもあります。そのため延長コードを付けたりしてモジャモジャになったコードを見えないところに・・・(笑)
ですが長時間抜き差ししなくなるため、ホコリがたまり、火災などの原因になることがあるからです。
□コンセントが欲しい場所になかった
これも多いのですがコンセントが欲しい場所にないこと。
コンセントが必要な場所になくて困るケースとして多いのが、廊下・玄関・駐車場・納戸です。これらの場所はコンセントを頻繁に使う場所ではありません。
ですが使う機会が全くない!というわけではなく、掃除機やその他の家電を利用するときに、コンセントがないと困りますよね。またパントリーにコンセントが欲しかった。
という方が結構多いです。
□部屋ごとの目安を知っておこう
コンセントの位置や必要な数は部屋ごとに変わるため、大まかな目安を把握しておくことが大切です・
6畳間で2箇所、8畳間で3箇所、10畳間で4箇所が大まかな目安です。
実際に必要な数は設置する家電や使い方にもよるため、あくまで参考程度ですが、把握しておくと失敗しにくくなるでしょう。

□キッチンのコンセントはしっかりと考えましょう
便利なキッチン家電が増え続けている今、使用する家電のコンセントについて、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 「キッチンのコンセントが足りない」、「コンセントの位置が使いづらい」と思っていませんか?
キッチンに必要なコンセントの口数は約6個だと言われています。
もちろんキッチン家電の利用状況によりますが、コンセントに常時挿しているキッチン家電や調理で利用する時だけ必要なキッチン家電など、自身の利用シーンに合わせて必要なコンセント数を考えることが大切です。
・冷蔵庫
・炊飯器
・電子レンジ
・オーブントースターなど
常時コンセントを使用する家電です。
他にもウォーターサーバーなどを常に挿している方も多いかと思います。
今持っている家電や絶対に必要なコンセント数を把握しておきましょう!!

以上がコンセントの位置になります。
ホコリなどで火災の原因にもなりますので掃除もこまめにしましょう!!!

次回もお楽しみに♪


☆イベント案内☆
7月18日(火)~7月21日(金)の4日間
【平日だけの】家づくりセミナー開催します☆
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
ご予約、詳細はコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
【SWを用いた高気密・高断熱の魔法瓶のようなお家】
今回お施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
8月11日~8月20日の10日間限定!!
10:00・13:00・15:00・17:00の各時間1家族様完全予約制です☆
広いベランダや小上がり和室などなどお施主様のこだわりがたくさんつまったお家です。
ご予約、詳細はコチラ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

松永建設の日常~地域密着~

こんにちは、スタッフのハラです☆

雨もあがりものすごく暑いですね^^;
温度計を外に置いて5分・・・
39・3度!!!!!!!1E80A597-3429-4408-9B5A-51D4559DD2E4.jpegIMG_7161 (1).jpg
皆さん熱中症にお気をつけください・・・。

昨日は神輿巡行でした。
もちろん社長も参加!!
お疲れ様でした☆
暑い中重いお神輿を担いでワッショイワッショイ・・・
とてもすごかったです(^^)!!
交通の面で大変ご迷惑おかけしました。
また、ご理解いただきありがとうございました。

そして今週の土日は
【大牟田 大蛇山祭り】
迫力満載のお祭り。楽しみです(^^)

お風呂について

035-NAK20190527_mini1920.jpgこんにちは、スタッフのハラです(^^)☆
本日は『お風呂』についてです♪

お風呂は毎日使うものなので、お風呂に妥協はしたくないですよね・・・。

本日はお風呂の【種類】と【選び方】をご紹介していきます。
________________________________________
□お風呂の種類□
☆ユニットバス
→ユニットバスという言葉を1度耳にしたことがあると思います。
ユニットバスとは、あらかじめお風呂をパーツごとに組み立て、工事現場で完成させる。
ユニットバスの人気な理由は低コストで手に入れられる点でしょう。
また、完成形を実際に触って確認できることもユニットバスが人気な理由です。
写真などで判断が不安ですよね。
しかしユニットバスはショールームに展示されているため、実際のサイズ感や質感を確認できます。

☆ハーフユニットバス
ハーフユニットバスとは、浴槽と床、浴槽の高さまでの壁がセットになっているお風呂です。
それより上の壁や天井はお好みに合わせて選べます。
壁の素材として人気なのはタイルや木材です。
ハーフユニットバスが人気な理由として、ユニットバスより自由度が高いこと、そして機能性とデザイン性の両立が可能なことの2つです。
また、機能性とデザイン性を両立できることもハーフユニットバスの魅力です♪
機能性もデザイン性も追求したいという方はハーフユニットバスを検討してみてください。

☆造作風呂
造作風呂では床から天井、浴室まで全てをご自身の好みのままにデザインできます。
ユニットバスやハーフユニットバスでは実現できないような要望にも対応しているものです。そのほかの魅力は露天風呂の施工も可能なんです。

□お風呂選びのポイント□
☆色合い
色は人の気分に大きな影響を与えるものです。
そのため、お風呂に対して癒しや汚れ面など求めるのかによって、選ぶべき色は変わってきます。
それぞれの色の特徴を把握してどのような雰囲気の浴室に仕上げたいのか考えましょう。

☆浴室のタイプ
水深を深くとるように設計されている【ストレート浴槽】
4隅にフィットして空間に開放感を与えてくれる【コーナー浴槽】
形がS字になっていて節水可能な【Sライン浴槽】
それぞれの浴槽によって特徴が異なります。
の4つのタイプがあります。

お風呂は毎日使うものなので
とことんこだわりたいですよね♪
掃除のしやすさ、どう水垢を目立たせないか・・・。
しっかり考えながら決めていきましょう!!!

☆イベント案内☆
7月18日(火)~7月21日(金)の4日間
【平日だけの】家づくりセミナー開催します☆
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
ご予約、詳細はコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
【SWを用いた高気密・高断熱の魔法瓶のようなお家】
今回お施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
8月11日~8月20日の10日間限定!!
10:00・13:00・15:00・17:00の各時間1家族様完全予約制です☆
広いベランダや小上がり和室などなどお施主様のこだわりがたくさんつまったお家です。
ご予約、詳細はコチラ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

階段について

043-NAK20190527_mini1920.jpgこんにちは、スタッフのハラです(^^)
みなさん、階段にこだわりありますか?

階段はあまり重要視されていないと思うのですが、
実は階段の配置で間取りが大きく変わるんです!!

そこで今回は、階段について詳しくお話していきたいと思います♪

☆階段の種類☆
□直階段
一般の住宅で最も多く用いられているタイプで、その名の通り真っすぐで折り返しのない階段です。
直階段は、昇り降りしやすく、階段のスタイリッシュさを一番発揮できる形状です。小さいお子様がいるご家庭では、手すりを設置すると安心して昇り降りできます♪

□かね折れ階段
かね折れ階段は、途中でL字型に折れ曲がっているタイプで階段の途中に踊り場が設けられています。
階段に合わせて間取りを決める必要がなく、設置する場所を選びません。

□折り返し階段
階段をコンパクトにひとまとめにしたい方にはぴったりの階段です。
折り返し部分が踊り場になっているタイプもあり、安全性も確保できるでしょう。

□らせん階段
らせん階段は中心の柱を軸に、ステップがらせん状になっているタイプになります。
デザイン性が高く、小スペースでおしゃれな空間を演出できます♪

以上が日本でよく使われている階段になります。

☆階段の位置☆
実は住宅を設計する際に、ほとんどの方が重要視しないポイントが階段の位置なんです。
後から「そういえば階段は・・・」と考えると間取りや利便性を失ってしまうことも・・・。
□リビングの端に階段を設置し、吹抜けを大きくする
リビングの端に階段を設けると、下階のスペースを十分に確保でき、窓から太陽の光がたくさん入り込むことも可能です。
また、吹抜けを大きくすることで、声が通りやすくなり、家族とのコミュニケーションも円滑になることがプラスな点です。
また、熱が逃げるスペースが少なくなるので、吹抜けが大きい場合と比べて、そこまで断熱を意識する必要がありません。
□リビングの中央に階段を設置する場合
中央に階段があると360度全方向から階段を眺められ、開放感も抜群に!!!
しかし、階段の両側に手すりを取り付ける必要や階段下の収納利用が難しくなります。

□リビングではなく、玄関に階段を設置する場合
玄関に階段を設けることで、階段下のデッドスペースを収納や物置きスペースとして使えるメリットがあります。
一方で、リビングを通らず上階に行けるため、家族と顔を合わせる機会が減ってしまう・・・
なんてことも。
家族とのコミュニケーションを大切にしたい方は、リビングに階段を設置することをオススメします。
________________________________________
________________________________________
今回は、階段についてお話しました。
階段はさまざまな要素で構成されているため、各要素の特徴をしっかり把握することが大切です。
ぜひご家族が快適に使える階段を設置しましょう。

またの更新をお楽しみに♪

☆イベント案内☆
7月18日(火)~7月21日(金)の4日間
【平日だけの】家づくりセミナー開催します☆
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
ご予約、詳細はコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
【SWを用いた高気密・高断熱の魔法瓶のようなお家】
今回お施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
8月11日~8月20日の10日間限定!!
10:00・13:00・15:00・17:00の各時間1家族様完全予約制です☆
広いベランダや小上がり和室などなどお施主様のこだわりがたくさんつまったお家です。
ご予約、詳細はコチラ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

こだわりを実現するための【間取り】について

061-NAK20190527_mini1920.jpgこんにちは、スタッフのハラです(^^)☆


注文住宅を建てるなら、とことんこだわりたい!!!
と思いますよね♪

でも実際にどこにこだわれば良いのか・・・分らないですよね。

今回は間取りにこだわったポイントをお話ししていきます。

☆間取りを決める時には動線に注意しましょう!!☆
動線とは、家族がどの部屋をどのような用途で使うかをもととして考える線のことです。
例えば、朝の支度に必要な部屋を具体的に考えてみます。
朝起きて寝室から出て、顔を洗いに洗面所に行くとします。
その後、リビングで朝食を食べてまた部屋に戻って着替え、通勤や通学の荷物を持って玄関に向かいます。
このような生活の動きを想定する場合、寝室、洗面所、リビング、玄関を最短距離で移動できる間取りを考えると快適な住まいになります。
間取りを考える時は、動線のつながりを意識する必要があります。
また、動線には例にあげた毎日の生活をもとにした「生活動線」と、家事の動きをもとにした「家事動線」の2つが存在します。
それでは、家事動線にフォーカスした具体的な間取りの例を見てみましょう。
お風呂に入る時、脱衣所で服を脱ぎ、ある程度洗濯物が溜まれば洗濯機で洗います。
洗濯が完了すると物干し竿を用いて洗濯物を干します。
洗濯物が乾いた後は、衣服を取り込んで畳み、収納させると洗濯の完了です。
このような家事を想定する場合、脱衣所、洗濯機のある部屋、物干し場、洗濯物を畳む部屋が繋がっていると移動しやすいです。
洗濯したばかりの衣類は水分を含んでおり、ベランダで乾かす場合、2階に持っていくのが大変です。
そこで、洗濯機のある部屋から物干し場へと出られる間取りにすることで、移動を最短距離にし、重たい衣類を運ばなくて良くなります。

☆こだわりを実現するためのポイント☆
〇建ぺい率に基づいて家の大きさを決めること
間取りを決める時にも、庭の大きさを決める時にも面積の大きさは重要になってきます。
家の間取りは、土地の面積によって変わってきます。
土地には建ぺい率というものが定められており、建てられる家の面積が決まっています。
建ぺい率をもとにして間取りを決めていかなくてはならないため、大きい家を建てたい場合はその分の土地の広さが必要です。

〇キッチンを使用する人の意見を反映させること
キッチンを主に誰が使うかは家庭によって異なると思いますが、奥様が特に使用することが多い家庭はたくさんあると思います。
キッチンに関する要望は、1番使用する方の意見を取り入れることで実用性が高まります♪どのような部分を重要視したいかによって、どの種類のキッチンにするかが異なってきます。

☆実際の生活をイメージしてみましょう☆
ここまで注文住宅で快適な家を建てるための具体的なポイントをご紹介してきました。
「注目したいポイントがたくさんあって、結局何を1番大切にすれば良いのか分からない」という方は、実際に生活している様子をイメージしてみましょう。
新しいマイホームに実際に住んだ際に、どのような間取りであれば快適に暮らせるのか想像してみてください。
そうすることで、どのような住宅にしたいかイメージしやすくなると思います。

今回はこだわりを実現するための【間取り】について
お話させていただきました。
またの更新をお楽しみに♪


☆イベント案内☆
7月18日(火)~7月21日(金)の4日間
【平日だけの】家づくりセミナー開催します☆
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
ご予約、詳細はコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
【SWを用いた高気密・高断熱の魔法瓶のようなお家】
今回お施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
8月11日~8月20日の10日間限定!!
10:00・13:00・15:00・17:00の各時間1家族様完全予約制です☆
広いベランダや小上がり和室などなどお施主様のこだわりがたくさんつまったお家です。
ご予約、詳細はコチラ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

お家づくりの進め方

こんにちは、スタッフのハラです♪
マイホームを検討されている皆さん!!!
お家づくり何から始めていますか?!

わからなくて当たり前なのですが、大切なのは【手順】です。
事前準備をしっかりとしておけば、家づくりはスムーズに進めることができます。
どんな暮らしをしたいのか、どんなお家がいいのか。しっかりとイメージしながら計画を立てていきましょう。

家づくりは大まかに、以下の流れで進めていきます。
〇お問い合わせ
〇ヒアリング
〇プランをもとに打ち合わせ
〇プランの決定と契約
〇地鎮祭、着工
〇上棟
〇完了検査
〇完成
2F-LDK32.jpg
こういった流れにするためにも事前準備が必要になります。

☆松永建設の日常☆社長Happy Birthday

IMG_6667.JPGこんにちは、スタッフのハラです(^^)
いやぁ、雨ひどかったですね・・・。
大牟田は冠水しているところが結構あったみたいです。
皆様のお家は大丈夫ですか?

梅雨なので天気は不安定な状態が続きますが、
頑張って乗り切りましょう!!!!!!

さて今週の松永建設ですが、
実は、本日社長のお誕生日なんです(^^)♪
何歳になったかというと・・・それは社長の生い立ちをみてください(笑)

そんなBirthday社長の本日は大雨でたまった見積書の作成をされています。
お疲れ様です...(^^)笑

明日は手形式があります。
現場の様子、松永建設の様子はInstagramにアップしていますのでよかったら
フォローしてみてくださいね♪


☆イベント案内☆
7月18日(火)~7月21日(金)の4日間
【平日だけの】家づくりセミナー開催します☆
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
☆イベント案内☆
8月11日(金)~20日(日)の10日間
【SWを用いた高気密・高断熱の魔法瓶のようなお家】
この度お施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
お施主様、社長のこだわりがたくさん詰まったお家になっております。
▶30坪、4LDK、2階建て
 小上がり和室、広いベランダなどなどみどころ満載のお家です。
ぜひ皆様のご参加お待ちしております。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

パントリーのある家

_DSC5668.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪
皆さん、パントリーに憧れありませんか!♡

食料品や調理グッズなどたくさんの食材を収納できるスペース。
大容量の収納スペースが欲しい!!たくさん棚をつけたい!!などの声を多くいただきますが、大きさや使いやすい間取りは人それぞれなんです。

今回はパントリーの間取りを決める時に役立つ
設置場所や、広さ、扉、間取りなどのポイントをお話していきます。

〇理想的な広さに
パントリーは『大きくしたい!』『広く使いたい!』『縦長にしたい!』など理想は
たくさんあると思います。もちろん家族の人数や用途によってサイズは異なります。
まずはいつも家にどのくらいのストックがあるか、どのくらい買い物するか、グッズはどのくらいあるのか。しっかりと把握しましょう。
想定しているスペースでは足りなくなるのは想定内としそれより少し大きめに決めておくといいです。

大家族で、お米やペットボトルなどたくさんある・・・という方は2~3畳がおすすめです。

〇どういったタイプにするのか
大きく2タイプあります。
・ウォークインタイプ
 パントリーの中に人が入ることができる間取り
・ウォークスルータイプ
 パントリーの中を通り抜けられる間取り

キッチン横の省スペースでも設置しやすく、たっぷりと収納が可能です。
 玄関からパントリー、キッチンなどと動線をつなぐことができます。
 重い荷物を運んだり行ったり、来たりする必要もありません。


〇設置場所は"工夫"を
 パントリーはキッチンの横にすれば調理中も行き来しやすく家事負担を少しでも
 楽にすることはできますが、もしキッチンから少し話して設置する場合は
 あらかじめ動線を考えておきましょう。
〇扉問題
 お客様でよく悩まれるのが扉を付けるのか、つけないのか問題です。
 扉を付ける場合もちろん目隠しにもなるし小さなお子様が入っていたずらをすることは
 なくなりますが、扉を付けないことで両手がふさがっていても出入りしやすい、モノを出し入れしやすいといった良さもあります。
 もちろんですがデメリットもあります。
 決め手は用途や使用頻度を考えた時にどちらが"使いやすいのか""どちらがストレスが少ないのか"しっかり見極める必要があります。

〇コンセントの設置
 間取り計画で忘れられがちなのはコンセントの設置なんです。
 パントリー内はキッチン家電を使用したり何かの作業をする場合、コンセントがあると
 便利です。使いやすい位置に、必要な数を考えておきましょう。
 特に最近はコードレス掃除機など出ていますが、そういうのも収納できるように
 あらかじめ計画しておくのもオススメです。

〇物の大きさと棚の設置
パントリーをどんだけストレスフリーに使いやすさを出せるかは棚の高さです。
可動式の棚を設置し収納するものに応じて高さを調整できるようにしましょう!!
奥行は30~40センチくらいにとどめておくのがベストだと思います。
使いたい収納アイテムが決まっている場合収納アイテムのサイズに合わせて棚を設計してもらうのがおすすめです。
目で見てわかりやすく、手の届くところに!!!を重視してもらえればいいと思います


以上になります。
参考にしてみてくださいね♪

またの更新をお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
7月18日(火)~7月21日(金)の4日間
【平日だけの】家づくりセミナー開催します☆
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
8月11日(金)~20日(日)の10日間
完成見学会を開催します☆
詳細は情報開示までしばらくお待ちください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

☆松永建設の日常☆

こんにちは、スタッフハラです♪IMG_6587.jpgIMG_6589.jpgIMG_6570.JPG
もう6月も終わりますね。雨が降ったり止んだり・・・。


本日はボロンdeガードさんにKA様邸の
防腐防蟻をしてもらいました♪
いわゆるシロアリ対策です!!!
ボロンdeガードさんありがとうございました(^_-)

そして事務所にテラス屋根が付きました♪
先日開催した【家づくりセミナー】は増築した事務所で行いました!!!
社長がこだわった増築した事務所はお客様からも大好評です(^^)

7月の家づくりセミナーも事務所で開催するので
みなさんぜひ参加してみてくださいね♪

☆イベント案内☆
7月18日~7月21日の4日間
【平日限定】家づくりセミナー開催します。
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
☆イベント案内☆
8月11日(金)~20日(日)の10日間
完成見学会を開催します☆
30歳代のご夫婦がたくさんこだわった、見どころ満載のお家。
高気密・高断熱の魔法瓶のようなお家です。
詳細は情報開示までしばらくお待ちください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


家づくり10のポイント

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)♪

マイホームを検討されている皆さん!!!
工務店の選び方・・・迷いますよね。

家は一生に一度の大きな買物です。
時間と労力をかけて最善の選択をするようにしましょう。

大切な点を10つにまとめたので参考にしてください!!

1.参考情報の収集

まずはインターネットや雑誌などを活用して、複数の工務店の情報を集めましょう。
過去の顧客のレビューや評価、実際に建てられた住宅の写真などを確認することは大切です。工務店の信頼性や品質を把握できます。

2.実績の確認

次は工務店の過去の施工例や実績を見ることで、
その得意分野やデザインの傾向を知ることができます。
自分の理想とするスタイルや特徴に合致しているかどうかを確認してみましょう!!

3.施工品質の評価

施工品質は非常に重要な要素です。
建物の耐久性や仕上げの品質は、将来の住み心地やメンテナンスのしやすさに影響を与えます。
過去の工事事例や建築基準への適合性、保証内容などを調査し、信頼性の高い工務店を選びましょう。

4.価格とコストの透明性

工務店との契約前に、詳細な見積もりを依頼しましょう。
建築にかかる全ての費用を含めた総額を明確にしてもらい、
追加料金や隠れた費用がないか確認しましょう。
また、仕様変更やオプションの価格なども事前に把握しておくことが重要です。

5.カスタマーサポートとアフターサービス

工務店のカスタマーサポート体制やアフターサービスについても調査しましょう。
建設中や引き渡し後のトラブル対応や保証内容、メンテナンスのサポート体制などが重要な要素です。
信頼できる工務店は、長期的なサポート体制を提供しています。

6.パートナーシップの相性

工務店との関係は、建設から完成までの長い期間にわたるものですので、
パートナーシップの相性も考慮する必要があります。
工務店の担当者とのコミュニケーションや相談のしやすさ、
要望や予算に対する理解度などを確認しましょう。
信頼できる相手との良好な関係は、円滑な家づくりにつながります。

7. 工務店の特徴や強みの比較

複数の工務店を比較する際には、それぞれの特徴や強みを把握しましょう。
一部のメーカーは省エネ性や環境への配慮に力を入れているかもしれませんし、
他のメーカーはデザインやカスタマイズ性に優れているかもしれません。
自分の優先順位や重視する要素と一致するメーカーを選びましょう。

8.口コミや推薦の確認

友人や家族、知人などの口コミや推薦も重要な情報源です。
建てた家の満足度や工務店との取引経験を聞いてみることで、実際の顧客の評価を知ることができます。

9.ライセンスや保証の有無

工務店が正当な許可や資格を持っているかどうかを確認しましょう。
また、建物の保証内容や長期的なメンテナンスサービスの提供についても確認しましょう。
信頼性のある工務店は、適切な保証やアフターサービスを提供するはずです。

10.相見積もりの取得
最終的には、複数の工務店から相見積もりを取得し、比較検討しましょう。
価格だけでなく、品質、仕様、サービスなどを総合的に考慮し、
自身のニーズに最も適した工務店を選ぶことが重要です。

以上が、家を建てる前に良い工務店を選ぶ際の重要なポイントです。
十分な調査と比較検討を行い、信頼できる工務店を見つけることが大切です。
慎重な選択と情報収集を行い、自分の要望や予算に合った工務店を見つけることが成功への道になります☆
松永建設はお客様の要望に沿った希望を叶える地域密着型の工務店です。
お気軽にご相談ください。

☆イベント案内☆
7月18日(火)~7月21日(金)の4日間
【平日だけの】家づくりセミナー開催します☆
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー_MG_0569.jpg
☆イベント案内☆
8月11日(金)~20日(日)の10日間
完成見学会を開催します☆
詳細は情報開示までしばらくお待ちください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

吹き抜けのあるお家

_DSC5665.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪

みなさん、吹き抜けについてどのようなイメージをお持ちですか?

「開放感があって良いな」や「部屋が暖かくならなさそう、涼しくならなさそう」
など賛否あると思います。

しかしそんな吹き抜けに「掃除が大変そう...」というイメージは誰でも持っていると思います。

確かに大変な面もありますが、計画時にしっかり対策しておけばそれほど手間は掛からないんですよ!!!


そこでこの記事では、吹き抜け空間で実践したい掃除の方法や、吹き抜けの間取りを計画する際に気を付けたい注意点をまとめてみました❀
これから新築を計画されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪


吹き抜けのある空間は天井が高いので、一般的な天井高さの空間よりは多少手間が掛かります。
しかしわざわざ専門業者に清掃依頼をしなくても、自分たちで掃除をまかなえるケースがほとんどです。
じつは天井近くのホコリは、1年に1回程度拭き取ればOKなんです!

それほど頻繁にメンテナンスする必要がないため、吹き抜け空間でも掃除の手間は掛かりにくいのです。
吹き抜け空間は天井が高いことで、空調の効きが良くないのがデメリットとして挙げられます。
そのため、「シーリングファン」と呼ばれる大型ファンを取り付けて空気を循環させたり、壁の代わりにロールスクリーンやロールカーテンで空間を間仕切ったりする方法が人気です☆
吹き抜け空間では天井近くの高い場所に暖かい空気が溜まりがちですが、空気を循環させることで室内を快適な温度に保てるのです。

しかしそういったシーリングファン等の住宅設備は、故障の際には自分で修理が難しいのがデメリットですよね。
メンテナンス性を考えるのであれば、スイッチ一つで下に降ろすことができる「昇降機能付き」のタイプを選ぶなどの対策がおすすめです。
不具合が起きた時も、わざわざ足場を組んで修理する必要がなく便利ですね。

〇高天井用モップを使う
吹き抜け空間の掃除には、柄の長さが5m程度まで伸びる伸縮性のモップがおすすめです。
天井、シーリングファンの羽、エアコン、照明器具などに付着したホコリをきれいに拭き取ってくれます。
キッチンの換気扇のように油成分が付く場所ではないため、モップでサッと拭くだけで十分キレイに。

モップで拭き取るとホコリが床面に落ちてきてしまうため、汚したくない家具やインテリアなどはあらかじめ移動しておくのがおすすめです。
また、床面にビニールシートや新聞紙などを敷いておくと後々の掃除が楽になりますよ。
ホコリを吸い込んでしまう可能性があるので、必ず換気した上でマスク着用で行うようにしましょう。

〇窓掃除は伸縮ワイパーを!
吹き抜け空間は、高さのある造形を生かして縦に長い窓を設置するケースも多いです。
そんな高い場所にある窓は、伸縮ワイパーを使って水拭きするのがおすすめですよ。
まずワイパーのスポンジ部分に水を付けて全体を吹き、次にスクイジー部分を使ってガラスに付着した水を切っていきます。
水切りを1回するごとにスクイジーを拭き取り、水分がなくなるまで繰り返しましょう。

窓の屋外側に付いた汚れは、外からホースで水をかけて掃除する方法が簡単です。
もしお隣の住宅からの距離が近くて水が飛んでしまうという場合には、モップ等に水を付けて拭き取る方法がおすすめ。
水拭きが終わったら、室内と同じように屋外用のスクイージーで水を切りましょう。

窓枠やサッシに付いた汚れも、通常の天井高さの空間と同じようにお手入れ可能です。
柄の長いワイパーやモップを水に浸せば、細かい部分にもしっかり届きます。
水だけでは取れない汚れの場合は、中性洗剤を含ませた雑巾をワイパーに挟んでごしごしとこするとよいでしょう。
最後に水拭きで仕上げれば、新築時のようなピカピカの状態になります。

〇床面のホコリ回収
室内でのホコリ取りや水拭き掃除の最後には、床に落ちたホコリ等の掃除が必要です。
ロボット掃除機がある場合は、稼働させれば楽に掃除が完了します。
掃除機で目立つ部分のホコリを吸い取れば、掃除が完了です。

吹き抜け空間の掃除を楽にするために新築計画時に気を付けたいポイントをまとめました。
吹き抜けはおしゃれさや豪華さといったインテリア面を重視してしまいがちですが、じつはメンテナンス性も重要なんです。
長く快適な住まい環境を作るため、計画時にはぜひ参考にしてみてくださいね(^_-)

またの更新をお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
7月18日(火)~21日(金)の4日間家づくりセミナーを
開催します♪
今回のセミナー【平日限定】です(^^)
家づくり...悩みや疑問たくさんありますよね。
その疑問や悩みを解決しませんか?
また開催場所は松永建設の事務所になります。
増築し自然素材で仕上げている事務所は、今後の家づくりの参考になると思老います。
ぜひ皆様のご参加お待ちしております☆
ご予約はコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

KA様邸の上棟!!

こんにちは、スタッフのハラです♪

IMG_6479.jpg本日はKA様邸の上棟式でした☆


朝早くよりたくさんのお気づかい本当にありがとうございました☆


完成のその日まで、職人とKA様、一緒に楽しみながら安全に、確実に作業を進めて参りたいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!


本当に上棟おめでとうございました❀

【安心♪】防犯対策

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆


皆さん、お家の防犯とこまでできていますか?

テレビでも、空き巣被害のニュースを見ることがありますよね。

特に戸建てでは、自分たち自身で防犯対策を行う必要があります。
今回はお家の防犯について、具体的な対策例をご紹介いたいと思います。


○照明とタイマーの活用

まずは、照明とタイマーの活用についてご紹介します。
明るい照明は不審者を寄せ付けにくいです。
家の周囲や玄関、庭などにセンサーライトを設置することで、
不審者の侵入を防ぐことができます。

また、外出時にはタイマースイッチを活用し、定期的に照明を点灯させることで、
在宅しているような印象を与え、家の防犯効果を高めることができるようです。


○鍵とドアのセキュリティ強化


次に、鍵とドアのセキュリティ強化についてご説明します。
まずは、頑丈な鍵の取り付けが重要になってきます。

特に玄関や裏口など、侵入しやすい箇所には防犯性の高い鍵を選ぶことをお勧めします。
また、ドアや窓の補強には、防犯フィルムや補助錠の取り付けなども効果的です。
これらの対策により、不審者からの侵入を防止することができます。


○監視カメラとセキュリティシステム

さらに、監視カメラとセキュリティシステムの活用についてお話しします。
近年では、高性能な監視カメラやセキュリティシステムが普及してきました。

家の周囲や重要な出入り口に監視カメラを設置することで、
24時間体制での監視を行うことができます。

また、セキュリティシステムにはセンサーやアラームなどが組み合わされており、
不審な動きがあった場合には自動的に警戒を促すことができます。


○近隣との協力と防犯活動の参加

最後に、近隣との協力と防犯活動の参加についてご紹介します。
地域の防犯活動に参加することで、より安全な環境を築くことができます。

例えば、ご近所との連携を図り、不審な人物や出来事について情報を共有することで、
犯罪の予防に繋がります。

また、地域の防犯パトロールや防犯訓練などにも積極的に参加し、
共に防犯意識を高めることも大切です。


以上が、家の防犯対策の具体的な例になります。

少しの工夫で防犯につながるなら、しておくことをオススメします☆

またの更新をお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
7月の家づくりセミナーは
7月18日(火)~7月22日(土)の5日間行います♪
イベント情報開示までもうしばらくお待ちください(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー_DSC0542.jpg

ペットも安心・安全に♪

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆

皆さんのお家にペットはいますか?
私の家は
犬、フクロモモンガ、鳥、ハムスター、カエル、金魚、メダカ・・・
たくさんいます(笑)
めちゃめちゃ動物好きなんです!!笑
(松永建設の事務所でもメダカ飼ってます♪)

あるサイトで見たところペット別人気ランキング

1位・・・
2位・・・
3位・・・金魚、メダカ、熱帯魚
4位・・・カメ
5位・・・小鳥

だそうです。

猫も今かなり人気ですよね。
あるユーチューバーが猫を飼い始めて以来、猫を家族としてお迎えされる方が多くなったみたいです。
ペットは家族同然で人間との距離も近く飼育しやすいのが良いところです。

ですが、室内で飼育することでどんな不安や悩みが出てきますよね。

〇ペットと一緒に暮らす場合に、配慮してあげたいのが床と壁
犬はヘルニアになりやすい言われてます。
実は・・・住宅の床に原因があるんです。
表面がツルツルとしたフローリングは、肉球で床を踏みしめて歩く犬にとって滑りやすく、床材によってはケガをしてしまう恐れがあります。
そこでペットを配慮した 滑りにくい加工が施されているタイルがあるんですよ!!
床素材の中でもタイルはすべりにくく、メンテナンスしやすいのでおすすめです。アクセントにもなって素敵な空間を演出できるのがおすすめです☆
・関節が成長期にある子犬
・肉球まわりに毛が多い犬種
・肉球が乾きやすい老犬
は、足腰に負担をかけないようにすべりにくく、かつ汚れにくい床材を使ってあげたいですよね。

そして、猫や小型犬の場合は、ドアの下にくぐり戸をつけてあげると自由に行き来ができて、ストレス軽減になるかも。
よくSNSで猫や小さい犬がくぐり戸を行き来している動画をみて癒されています(笑)
猫ちゃんの運動不足解消のために壁に上り木をセッティングしますが
おしゃれ感を出すために新築工事の際に直接壁に埋め込む方法をされる方もいらっしゃいます。
猫との暮らしでいちばんの悩みは、壁での爪とぎ・・・っていう方も多いのではないでしょうか。
えぇ!!と思うくらいすぐに壁がボロボロになりますよね。

キズがつきにくいタイルで腰カベ仕様にするのがオススメです☆
・ひっかき対策
・ニオイ対策
・ アレルギー対策
・ オシャレ内装

が叶えられるんです。

ペットも家族の一員ですから、家族と同じように心を配ってあげましょう。
もしパットをお迎えするのであれば
ペットの習性、どんな生活環境(建材・室温など)が合っているのか、 
ペットに必要なお金は、毎月どれくらい?などしっかり考えましょう!!!

ペットの種類によっては、お世話するのに毎月数万円以上かかることもあります。資金計画に組み込んでおかないと、後で大変なことになるかもしれません。

そして、ペットの環境を考える時に大事なこと。
それは、 人もペットも両方が健康で快適に過ごせる温度・湿度など「室内環境」について考えることも、とっても重要です。

ペットの種類や個体差で多少違いはありますが、犬や猫は、人とほぼ同じくらいの環境が快適だと言われてます。
人にとって「暑くも寒くもなくて快適と感じられる温湿度環境」とは、夏はだいたい温度25度、冬はだいたい温度22度で、湿度は50~60%と言われています。
そして、忘れちゃいけないこと、気をつけてあげたいことは、ペットが暮らす環境は人の膝より下、床上50cmくらいであるということです。
お散歩していて、人間の頭くらいと地べたでは約15度の差があるようです。
30度くらいだったら、地べたは45度・・・。
かなり危険な暑さですよね。犬は暑いのが苦手で、肉球にも汗腺はありません。
口でハァハァと息をして温度調整をしたとしても、湿度が高かったらもっと調整はできません。

それに比べて猫は、比較的暑いのは平気みたいです。
ひんやりするものがあると、そこで自分で身体を冷やします。
でも、一般的にとにかく寒がりなので(猫はコタツで丸くなる♪)
冬は、暖かい環境が必須です。車の下に猫ちゃんがいるのも、
暑さ、寒さしのぎなのかも・・・。

人間にとっては少々我慢できる暑さでも、ペットにとっては違います。
そういう意味でも新築の時には、高気密・高断熱の家にすることDSCF1173.JPGで、保温性が高くて、外部からの影響を受けにくいから、ペットが苦手な局所的にエアコンや扇風機の風を直接当てることなく、いつ、どの部屋にいても気持ちいい!省エネでしかもペットも快適に暮らすことができます。
家族で相談をして、飼いたいペットの種類が決まったら、家づくりを任せようかなという会社のスタッフに伝えてみてくださいね♪


意外と動物の病院代って高いんですよね(・□・;)
高額出費にならないように床材や壁などしっかり配慮していきましょう☆
本日は、動物が好きすぎて長めのお話でしたね(笑)
またの更新をお楽しみに~♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
6月17日(土)18日(日)
家づくりセミナー開催します☆
大好評につき残りわずかです!!!
ご予約はコチラから

睡眠不足解消法!!?

_DSC0539.jpgこんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆

突然ですが皆さん!!

眠れていますか?!

寝ることは大切です!!!

人は眠っている間に、眠りの浅い睡眠と眠りの深い睡眠を周期的に繰り返しているんです。
本日は質の良い睡眠をとるための寝室の環境を整えるポイントについてお話していきます!

良い寝具で眠ることは大切ですが、睡眠は健康状態、心の影響を受けやすいためく、心身に不安があったり、ストレスを抱えた状態では良質な睡眠はできません。
大切なことは、「寝室の環境を整えること」です
寝室は家の中で1番多く過ごす時間が多い場所なんです。
寝室の環境を考える時にポイントとして、
部屋の広さ・温度や湿度・音・光・色彩・香り・セキュリティです。

うるさかったり明るすぎたりすると、脳が刺激されるため、なかなか寝つくことができません。また、寒すぎても暑すぎても睡眠の邪魔ですよね。
たとえば、外の騒音をシャットアウトするために窓を多重サッシにしたり、間接照明で落ち着いた雰囲気を演出、さらに空調を整えるなど、心地よく眠るための環境づくりが行われています。
また、部屋の色調はベージュやグレーなどの落ち着いた色でまとめられ、インテリアも同一のカラーやデザインで統一するなど、安らぎを感じられる空間になっています。安心感のある間取りやリラックスできる色彩、光、温湿感など、ちょっとした工夫で眠りの質はアップしますよ

"部屋"だけじゃなく"建物"から睡眠環境を整える!
寝室の空調も睡眠の質を大きく左右します。
最も熟睡しやすい室温は、春と秋は22~23℃、夏は26~29℃、冬は16~19℃といわれてます。
就寝前に、室温をこの温度にしておくとスムーズに眠りに入れます。さらに、この温度が朝まで持続できていると、一晩中ぐっすりと眠ることができるのです。
エアコンの冷気・暖気や運転音は、睡眠の質の低下や夜中に目を覚ます原因になるため、寝ている間はできれば、エアコンに頼らないようにしたいですね。
ZEHのように建物をしっかり断熱することができれば、夜中にエアコンを切っても、急激な温度変化も少なくなり、ぐっすり快眠、目覚めも爽快になれます。
高断熱化は、住宅内の温度差を軽減できるので、「ヒートショック」を防げるし、エアコンも弱運転で、家の隅々まで一定の温度にすることが可能です。
家づくりでは、体への負担が少ない穏やかな温度空間でゆったりとくつろぐ、ぐっすり眠る、そんな快眠を誘う寝室づくりを考えてみてください♪

お客様の中に良質な睡眠ができないからQOL(生活の質)が保てない。ということで
マイホーム計画中に上記のようなことを配慮された結果、
ものすごくよく寝れる!気分が変わった!と喜ばれていた例もあります♪

ぜひ完成見学会や家づくりセミナーなどに参加され
参考にされてみてくださいね(^_-)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
6月17日(土)6月18日(日)
家づくりセミナーを開催します♪
10:00~、13:00~、15:00~となっています(^_-)
参加費はもちろん無料!!!
ご予約特典として、
コンビニでも使える1000円分のクオカードプレゼント♪
家づくりに役立つ小冊子プレゼント♪
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております(^^)☆
今後の家づくりに役立つこと間違いなし!!!
ぜひ皆様のご参加お待ちしております☆
こちらからご予約できます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

洗濯は外?室内?

1F-LDK17.JPGこんにちは、スタッフのハラです(^_-)
みなさん洗濯はどのくらいの頻度でされていますか?
毎日する!2日に1回!洗濯物がたまったら!
などご家庭それぞれだと思います。
太陽や自然の風に当てて乾かしたいと思う人はベランダや庭などの屋外で干しますが、毎日天気が良いわけではないので雨が降ったら部屋干しせざるをえない状況に・・・。晴れでも雨でも関係なく、ほぼ毎日部屋干しをする人もいて、その理由は「天気を気にしなくてすむ」から。急な雨のことも心配しなくて良いから「取り込む時間にも余裕ができる」「虫が気になる」「下着泥棒が」
それに「春は花粉、冬はほこりが気になる」など、常に部屋干しする人は増えている傾向のようです。そうしたニーズが背景にあって、最近は部屋干し用洗剤が充実していますよね。

ですが、部屋干しする人が増えているけれど、実は約8割が「できれば室内には干したくない」とのこと。
その状況を聞くと、部屋干しするスペースは「リビング」が多く、他には「使っていない部屋」「寝室」「浴室」など。
リビングに洗濯物を干す人は「カーテンレールにひっかける」とか「ドアやふすまなどの上部にハンガーなどをかける」など、部屋干しの頻度が高いにも関わらず、部屋干しに最適な場所ではなく家の中で干せるところを取りあえず見つけているのではないでしょうか。
急に友達が家に遊びに来て、慌てて干しているハンガーを片づける光景が目に浮かびませんか。
干す場所がないからリビングに仕方なく干しているとすれば、洗濯物を干すスペースをつくると快適になるのではないでしょうか。
部屋干しを想定したスペースが確保されている間取りなら、衣類をきちんと干すことができて、よく乾かせますよね。

家の主役であるママにとって、家事の効率化は本当に大切なこと。
ちょっとした間取りの工夫で、日常の生活が変わります。
皆様の理想の暮らしはどんな暮らしですか?
それを実現できる!と思ったらワクワクしますよね♪
きっと家族と一緒に居る毎日がもっと楽しいって思えるようになります
みなさんの理想の家をきかせてください♪

またの更新をお楽しみに(^_-)



☆イベントのご案内☆
6月17日(土)6月18日(日)
家づくりセミナーを開催します。
・広告に載っている建物の価格・・・あれって本当?
・なかなか良い土地が見つからない・・・
・自分たちに適切なローンの組み方は?
などなど少しでも疑問に思ったり悩んでいるのなら
ぜひこのセミナーにご参加ください
――――――――――――――――――――――――――――――――

☆松永建設の日常☆

00099.jpegこんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆


お久しぶりのコーナーです・・・(笑)


社長は、毎日現場にて仕事したりお客様や業者さんと打ち合わせしています(^^)!
本日は、仕事中の社長をパシャリ!!!

お客様のこだわり×社長のこだわりをあわせて
着々と素晴らしい家が出来上がっています☆


いつも本当にお疲れ様です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベントの案内☆
6月17日、18日に家づくりセミナーを実施します。
家づくりで土地のこと、ローンのこと、後悔しないポイントなど
疑問に思っている方!ぜひこのセミナーに参加してみてください☆
顧客満足度85%!!
また場所は松永建設の増築した事務所にて行います。
自然素材で仕上がっていますので、今後の家づくりの参考になればと思います。
ご予約は、当ページのイベント欄からご予約可能です!!
皆様のご参加おまちしております♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宅配BOXについて

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆

皆さんはお家に【宅配BOX】をつけていますか?
もしも、今からでも宅配BOXを付けたいなぁ~と思っている方
ぜひ読んで参考にしてみてくださいね♪

新型コロナウイルス感染症流行にて【宅配BOX】を付け始めた方が多いと思います。
それにより人手不足も兼ね宅配BOXの必要性はますます高まってきています。

メリットとして、
・不在時の荷物の受け取り
 仕事や学校の都合で家を不在にするとき、荷物の配達時間を気にすることなく
 受け取りが可能です。
・宅配業者との対面
 感染症リスクを考慮したり宅配業者が来たからといって、あわてて着替えたり
 家事中の手を止めたりもしなくていいんです。
 またお子様が寝た時に限ってあの(ピンポーン)が鳴らなくって住むんです。
 有り難いですよね
・不審者侵入のリスク
 防犯としてとてもいいんです。
 宅配業者を装った強盗などニュースでたまに見ますよね。
 また、お子様がチャイムが鳴ったからといって玄関を開けっぱなしに・・・
 そんなことを少しでも防げます。

ですが、そんな【宅配BOX】デメリットも・・・。
・費用がかかる
 簡易式;1万未満
 設置型:1万~3万ほど
 壁埋め込み型:5万~10万(設置費用別)
・盗難の可能性 
 宅配BOXごと盗まれた例もあります
 盗難対策をしっかりと考える必要性があります
・受け取れない荷物もある
 食品や代引き扱いの荷物は宅配BOXは受け取れせん。

宅配BOXの種類についてですが、
・機械式→配線なしで設置できるタイプです。
 故障もしにくいためメンテナンスのコストも抑えられます。
 ダイアル式や鍵式で施錠を解除する商品が多いですが、内部には電池が埋め込まれており、暗証番号で解除できる商品もあります。
・電気式→マンションなどで主に使用されています。
 カードキーや液晶画面での操作が可能です。
 ※着荷メールで受取人に荷物の到着を知らせる機能も付いています。

不在の時に荷物を受け取る宅配BOXは便利なだけではなく、感染症対策や防犯にも役に立ちます。種類によっては、新築時にしか付けれないものもありますので
 注文住宅で宅配BOXをご希望の方は早めにご相談くださいね。


以上になります。
少しは参考になりましたでしょうか。
次の更新もお楽しみに♪
外観13.jpg

皆様の理想は何階建てですか?

こんにちは、ハラです♪

みなさんの理想の家は平屋ですか?2階建てですか?地下がある方がいいですか?_DSC5587.jpg
理想はたくさんあると思います。
本日は平屋についてお話していきます。

ここ最近平屋がとても人気だそうです。
いいところもたくさんあります。
・家族間でのコミュニケーションも取りやすい
・外観もとことんこだわれる
・将来を見据えたバリアフリーもGood

年を重ねるごとに住みやすい、年をとってもすみやすい、
もちろん小さなお子様、ペットも安全に過ごせる。
そんなお家づくりができるんです。

そして自然を近くに感じれる、高気密・高断熱になりやすい。
魅力がたくさんあります。

もちろんデメリットもあります。
・意外と敷地が必要
・日当たりや通風が悪くなるリスク
・周りからのプライバシーの確保が必要になる

ですが、デメリットもしっかりと解消できます。
・中庭を配した【コ】の字のようなスタイルにする
 →風通しもできる、日当たりも良くなる、プライバシーの配慮もできる、中庭を介して家の様子がわかる。

狭く感じる、収納が心配と感じられるのなら、
+1,5階の仕様にしたり、ロフトを作るなど少しの工夫で快適に過ごせます。

どうでしょうか、少しは平屋の魅力をわかっていただけたでしょうか。

松永建設では、皆様のご希望にあったプランを、価格以上の満足感を提供いたします。
ご相談等ありましたらぜひご連絡くださいね。

皆様もこれで【自然素材博士】!!!

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)★

皆さんは【自然素材】を詳しく知っていますか?

自然素材とは、化学物質を含まない天然素材のことです。
住宅用材として、自然素材をふんだんに使用した建物が自然素材の家なんです。

一時期いろいろな化学物質を含む建材がシックハウス症候群を引き起こし、
社会問題になりましたね。
シックハウス症候群とは、新建材から放出される微量の化学物質を毎日自宅で吸い込むことで、体内に少しずつ化学物質が蓄積し、個人の許容量を超えると発症します。
症状としては、目がちかちかする、鼻水、喉の乾燥、吐き気、頭痛、湿疹などです。
その社会問題の影響で建材の化学物質の基準値が厳しく評価されるようになり、今ではシックハウス症候群の発症は減少傾向にはありますが、できれば毎日過ごす『マイホーム』安心して住みたいですよね。

この先何十年と家族が健康で暮らしていくために、より安全な住まいを求めて自然素材の家が選ばれています。

では、自然素材を使用した家と普通の家。
その違いは何なんでしょうか。
大きくわけて3つです。
① 住み心地の違い
自然素材の家は、部屋の温度・湿度が自然に保たれ、においも自然に消臭してくれます。
一般的な住宅は人工物の接着剤を使用し、独特的なにおいがしますが、
自然素材の家ではそういう面も配慮しています。
② 管理の手間
自然素材の家はメンテナンスが大変というイメージありませんか?
ですが、メンテナンスは一般的な住宅とは変わりません。(自然素材にあったメンテナンス)それだけなんです。
また自然素材の家は何年、何十年と経年変化をするごとに『味』が出てきます。
③ コスト
集成材やビニールクロスなどの人工材と比較すれば、材料費や工費は高くなってしまいます。家の予算を少しでも抑えたい!という方には、あまりオススメはできませんが、家の1部分だけでも自然素材にすることは可能です。
自然素材を使用したい☆という方は、自分の要望を叶えることができる注文住宅で建てることをオススメします。


――――――――☆お知らせ☆ー―――――――
6月3日(土)・6月4日(日)
SW(スーパーウォール)構造見学会を実施します☆
皆様が考えているお家づくり。まずは構造から学んでみませんか?
3日(土)
×10:00~
〇13:00~、15:00~、17:00
4日(日)
×10:00~
〇13:00~、15:00~、17:00
に空きがあります♪
※感染症対策の為、各時間1家族様、完全予約制です!!

ぜひ皆様のご予約お待ちしております(^_-)★
――――――――――――――――――――
_DSC0557.jpg

!!KU様邸の気密測定を実施しました!!

IMG_5737.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪
なんか久しぶりのブログのような・・・笑

もう梅雨に入ったみたいですね~
雨は地面のにおい、ジトジトしててあまり好きではありません((+_+))

今日はKU様邸の気密測定でした!!!
以前からKU様邸のことを何度も更新していますが、
SW(スーパーウォール)工法です☆

そして気になる結果は・・・

C値0.38!!!!!
※C値とは割り出された気密性の値のことです。

C値=0に近いほど理想とされています。
一般住宅の場合C値は10㎝²/㎡程度で、家の壁にA3用紙1枚分の穴が開いているのと同じなんです。今回C値は0.38㎝²/㎡なので、はがき用紙の約5分の1ほどになります。

SWはデーターとしてしっかり残り
感覚ではなくっしっかりと体で証明されるものです。
高気密・高断熱・高性能住宅をしっかりと感じていただけたらと思います。


――――――――お知らせー―――――――
6月3日(土)・6月4日(日)
SW(スーパーウォール)構造見学会を実施します☆
皆様が考えているお家づくり。まずは構造から学んでみませんか?
3日(土)
×10:00~
〇13:00~、15:00~、17:00
4日(日)
×10:00~
〇13:00~、15:00~、17:00
に空きがあります♪
※感染症対策の為、各時間1家族様、完全予約制です!!

ぜひ皆様のご予約お待ちしております(^_-)★
――――――――――――――――――――

お家のメンテナンス

こんにちは、スタッフのハラです♪
皆さん定期的に【お家のメンテナンス】していますか?

床材、天井材など汚れはどうですか?
ドアや窓にがたつきはありませんか?
エアコンの効きはどうですか?

気になるところはありますか?

家は毎日使う"場所"です。
気になる箇所は随時修理していきましょう。

5月、6月、7月のメンテナンスを皆様にお伝えしていきます。
5月は、梅雨に備えて排水溝の掃除をしましょう!
〈ヒラタクイムシ〉が活発に活動します。
ヒラタクイムシは、家屋の建材に使われているラワン材や、合板などを食害します。
しかも、幼虫の発育が早く、冬越すれば年に2回ほど出産し、増殖力がとても高いんです。
タウリンなどで防虫していきましょう。


6月は、梅雨本番です。
天気がいい日は窓を開け、除湿、カビ防止を行ってください。
雨漏りや雨どいの破損に注意しましょう。
事前に点検しておくのがおすすめです☆

7月は、梅雨も明けていよいよ夏本番です。
まずは、熱中症に気を付けましょう!!!
畳みを上げて掃除しましょう。
この時期は、外部の塗装には最適な季節といえます。

そして台風などに備えた準備をしていかなければなりません。

大切なPOINTは
【気づいたら修理する】
【早めに手入れをする】
【熱中症に気を付ける】←(これが1番大切)
皆さん梅雨と夏を乗り切りましょう☆
DSCF3061.JPG

SW(スーパーウォール)ってなあに?

IMG_5568.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪

皆さんは、SW(スーパーウォール)をご存知ですか?
松永建設でも6/3・4日にSW(スーパーウォール)構造見学会を
実施する予定なのですが、皆様にSW(スーパーウォール)のことを
少しだけお話しさせてください。

まずSW(スーパーウォール)とは、
スーパーウォール工法は建材メーカーのリクシルが開発・設計する住宅規格です。昔から日本で採用されてきた木造軸組工法に耐震性能や断熱性能をプラスするのが特徴です。
一般的な木造軸組工法では柱の間に「筋交い」を入れることにより耐震性を確保します。スーパーウォール工法は耐震性能を持つパネルを貼り付け、住まいの壁全体を使って「面」で支えるモノコック構造です。
高性能SWパネル・計画換気システム・高断熱サッシ・ドアを組み合わせることで、高気密・高断熱・高耐震住宅を実現するものです。


簡単にまとめると
・家中の温度差が少ない
 →朝起きてトイレ・キッチンなどに行くと『寒―い^^;』となることありますよね。
  しかしSW(スーパーウォール)工法だと温度差を感じにくくなります。
  部屋間の温度差だけではなく上下の温度差も少ない快適性がPOINTです☆
・光熱費が安くなる
 →そうです、高気密・高断熱・高性能だからこそです。
  あるご家族様は冬の高い電気代がかなり安くて驚いた!!と言われていました。
・健康面にも適している。
 →計画換気システムで健やかな空気を24時間保てるんです。
  カビ・ダニなどのアレルゲン対策を行えます。
・安心して過ごせる
 →地震・台風などの災害から家族を守ってくれます。
  壁・床・天井が一体化したモノコック構造。
  外力が接合部などに集中しにくい特徴をもち万が一の時に強さを発揮してくれます。


ほかにもいろいろありますが、もっと詳しく聞きたい!!本当にすごいの?
と思われる方、ぜひSW(スーパーウォール)構造見学会に参加されてください(^_-)
もちろん参加費は無料!!参加特典として1000円分のQUOカードをプレゼント!!
※参加されたからといって無理な営業、お電話は一切致しませんのでご安心ください♪

ご予約は当ホームページのイベント一覧よりお願いいたします。
皆様のご参加お待ちしております!(^^)!

またの更新をお楽しみに♪

もしも今災害が起きたら・・・

こんにちは(^_-)
スタッフのハラです♪
もしも今災害が起きたら・・・

みなさん、非常用のバッグは準備できていますか?
非常用バッグに何を入れていますか?

サイトで調べてみると防災士が選んだ防災グッズは、
・飲料水
 →1人あたり3L×3日分
・食料
 →人数分×3日分
・モバイルバッテリー
・簡易トイレ
・ホイッスル
・防寒具
・ラジオ
・靴・スリッパ
 →がれきやガラスを踏むこともあるため予備として
  持って行った方が良い
・救急セット(マスク)
・懐中電灯
です。電池類は使用時以外は外しておかないと液漏れなどして使用不可になるようです。

そして忘れやすいものが・・・
いつも飲んでいる薬(お薬手帳)や保険証(コピーでも可)
お子様のモノ(おもちゃ、お菓子、おむつ)現金、障がい者手帳です。

避難所にある程度の物品などはそろっているようですが、
数に限りがあります。

よく耳にするのは
どこで買えばいいの?どこに置いておいたらいいの?です。

グッズは100円ショップやホームセンターで販売しているようです。
今の100円ショップは高品質で品ぞろえもいいですよね。
そして、いつでも持ち出せるように玄関先や車の中に置いておくのがいいみたいですよ。

そして何より、
避難先、避難場所がどこか把握できていますか?
避難先には2つの種類があります。
・指定緊急避難所
 →命を守るために、災害の危険からまずは逃げるための場所です。
  洪水や土砂災害など、災害の種類ごとに異なります。
・指定避難所
 →自宅が被災して帰宅できない場合などに一定期間、避難生活を送るための施設です。
  また、避難先は市町が開設している避難所(小学校・中学校・体育館など)だけでは
ありません。
安全な場所にあるホテル・旅館なども避難場所になります。

そして避難しようと思たっときに
もしかしたら『遅い』かもしれません。
早め早めに避難しておきましょう。
あわてずに、けがをしないように。

また次の更新も059-NAK20190527_mini1920.jpgお楽しみに♪

KU様邸の上棟式を行いました!

こんにちは(^_-)ハラです☆

先日KU様邸の上棟式でした♪
KU様暑い中本当にありがとうございました!

KU様邸はSW(スーパーウォール)構造見学会を実施する予定です。
5月27日(土)28日(日)
6月3日(土)4日(日)の4日間限定です☆

詳しくは当サイトの予約欄よりお願いします!!
ぜひ皆様のご参加お待ちしております(^_^)!!!
618A16DC-EAF8-4CE3-8787-DCA6B9733D90.jpeg

失敗する家づくりとは・・・?!

LDK09c.JPG
こんにちは、スタッフのハラです♪

みなさん【失敗しない家づくり】ってよく耳にしますよね。

松永建設でもよく【失敗しない家づくり】という題目でセミナーや

コラムをよく書きます。

では、失敗しない家づくりとは結局どうしたら失敗になるのか、成功になるのか

どういうことかわかりますか?

失敗・成功は人それぞれだと思います。

マイホームを建てたお客様はどういう場面で失敗したと思っているのか

まとめてみました★

〇間取り/収納

→思っていたより間取りが狭くて使いにくい

→集合住宅で周りの視線が気になってくつろげない

→収納場をもう少し工夫すればよかった

〇デザイン/設計

→細かい部分の使い勝手が悪くて嫌になる

→デザインがイメージとちがった

→予算がオーバーした

→今後のメンテナンス、修理のことまで考えていなかった

〇仕様/設備

→音の配慮が足りなかった

→冷暖房の効率が悪い

→将来のことを考えておらずバリアフリーにすればよかった

などなど。上記はほんの1例です。

大切なことは

★将来のライフスタイルまで見据えた間取りに

★余裕をもって資金計画を

★オプションを慎重に考える

★設計プランの打ち合わせをしっかりと

★自分ぴったりのハウスメーカーを探す

事です。

ではどうすればいいのか・・・

<セミナーを受けること>です!!!

セミナーは無料のことが多いです。

セミナー講師は当たり前のことですがプロです。

そして、いくら自分で家に事を勉強しても

プロはプロです。

有意義なマイホーム生活のためにも

しっかりと勉強してほしいものです。

松永建設では、

5月20日(土)21日(日)の2日間

マイホームセミナーを行います。

詳しくは予約サイトに記入しております。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております♪

https://www.matsunaga-kensetsu.com/event-ssl/

また、5月27日(土)28日(日)

6月3日(土)4日(日)の4日間限定で

SW(スーパーウォール)の構造見学会を実施いたします。

SWとは高気密・高断熱・高性能住宅のことです。

家の内観だけではなく構造もこだわれる。そんな家づくりです。

上記のURLより予約が可能です。
(もしくは当サイトの予約欄よりご予約可能です☆)

地鎮祭とは

こんにちは、スタッフのハラです(^_^)♡

今日は、地鎮祭についてお話させてください!!
本日お客様邸の地鎮祭を行ったのですが、
皆さん【地鎮祭】って知っていますか?

地鎮祭とは・・・
建築で、基礎工事にかかる前に土地の神を祭り、工事を無事に祈る祭事のこと。
その土地を守る氏神様に土地を利用させてもらう許可をとり、安全祈願を行うことです。

では、具体的に、流れや準備するもの、マナーなどお話ししていきます。
 
Q費用はどのくらいかかるの?
 →初穂料を神主に式を行ってくれたお礼として支払います。
金額は2,3万円、それに加えてお供え物の費用を合わせると5万円ほどです。
神社や地域の風習により上下します。神社や建築会社に問い合わせてみても
いいと思います。

Q服装はどうしたらいいの?
 →一般的にはフォーマルな服装です。

Q地鎮祭っていつやればいいの?
 →大安・先勝・友引などの吉日の午前中が良いとされています。

Q地鎮祭の時に近所に挨拶まわりにいくの?
 →地鎮祭の翌日より工事が始まります。工事には大型トラックが数台出入りしますし、機械を使って大きな音で工事します。そのため地鎮祭の時に挨拶周りをしておくのがベストなタイミングなのです。

Q挨拶周りの品はどんなものがいいの?
 →建築会社にもよりますが、会社が準備してくれることもあります。
ご自分でご用意される場合はお菓子やタオル、台所用品などをお勧めします。
建てる場所にもよると思いますが、約500円~2000円ほどが一般的になっています。

Q地鎮祭ってした方がいいの?
→【しない】と言われる方もいるようです。
義務ではありませんからね。ですが神様の祭事です。
少しお金はかかりますが、あの時やっておけばよかった~では後悔するかもしれません。

以上で地鎮祭とは・・・?を終わります。
皆さん少しは理解できたでしょうか。

もし、わからなかった、もう少し詳しく聞きたいなど
あればいつでもご連絡ください♪


LDK03c.JPG

★KA様邸の地鎮祭を行いました★

こんにちは~(^_-)
スタッフのハラです♪

今日はKA様邸の地鎮祭でした
昨日の雨が嘘のように
天気にも恵まれました!!

そしてそのあと事務所にて打ち合わせをしました☆
すごく関心していただけました♪
KA様本日はありがとうございました(^_^)
C202BB9F-4B92-4D71-A445-21089E78D26D.jpeg

~松永建設の事務所~85%完成!!

^^^^^.jpegこんにちは!(^^)!♡
スタッフのハラです♪
だいぶサボっていた気が・・・(笑)

今日は!!事務所を増築している松永建設ですが、、、
85%くらい完成いたしました!!!

いや~この空間最高です!!!
社長のこだわりがたくさん詰まっている事務所です♪

しっかりと完成するまでブログに書いていきます(^_-)
お楽しみに☆

早速、社長は仕事に取り掛かっています♪
家づくりセミナーなど増築した事務所で行っていきますので
みなさんぜひ来てくださいね(^_^)♡

またの更新をお楽しみに~☆

吹き抜けのある家

こんにちは(^_-)
松永建設スタッフのハラです♪

みなさん【吹き抜けのある家】って
なんか名前だけでもカッコよくないですか?!
ちょっとした憧れでもありますよね☆DSCF3063.JPG

しかし吹き抜けは賛否両論あるんです・・・。
今日はその【吹き抜けのある家】の実態を詳しくお話していきたいと思います!!

Q吹き抜けとは・・・
複数階にまたがる連続した空間のこと。
1部の天井や屋根を作らず建物を縦につなげた構造をしているもの です。

Qメリットは?
・開放感
・家族間のコミュニケーションの円滑化
・自然の明るさを取り入れることができる

Qデメリットは?
・光熱費が高くなる
・掃除が行届きにくくなる
・におい、音が伝わりやすい
・耐震性にあまり優れていない

Qどこを吹き抜けにするの?
約4割が吹き抜けリビングです!
換気が抜群、明るさ、開放感がとても魅力で大人気です。

まだまだ小さいお子様がいらっしゃるご家庭は
怖いですよね・・・。
ショッピングモールでも吹き抜けがあり、男の子たちがぶら下がっているのをみて
ひやひやしますよね・・・^^;

ですが、吹き抜けのある家って空間のつながりが生まれるので、プライバシー配慮のために
しっかり個室もしっかり確保しておいた方がいいですよ。
家族でシェアするスペース、プライベートスペースどちらも両立させていくことが大切なポイントだと思います。
せっかくのマイホーム後悔しないためにしっかり考えてみてくださいね♪

KA様邸の地鎮祭にむけて♪

こんにちは!(^^)!☆
スタッフのハラです♪

昨日はKA様邸の土地の草刈りをしてきました☆


ポカポカ~何て言ってられないくらいの暑さでした(^_^;)
いやぁ~暑かった^^;笑
きれいになってよかったです!!!

来週の地鎮祭にむけて準備していきたいと思います(^^)♡

社長お疲れ様でした♪76FB1559-0F1C-41F1-978F-45A7A436FC45.jpeg

KU様邸の棟上げにむけて(^_^)

こんにちは~スタッフのハラです♪
ゴールデンウィークの雨が嘘のように天気も良くポカポカしていますね☀

さて、今日はKU様邸の土台敷き込み開始日でした!!

5月の中旬に棟上げなので準備していきます(^^)
999.JPG

そ!し!て!!!
KU様邸はSW(スーパーウォール)なんです☆
し!か!も!!!
5月27日(土)・28日(日)
6月3日(土)・4日
の4日間限定でSW(スーパーウォール)構造見学会を実施いたします☆

エアコンなど様々なツールを用いてSW(スーパーウォール)の凄さを実感してもらいたく、
実験の場を設けております!!
ご予約は当ホームページの予約欄からお願いします!(^^)!♡
ぜひ知り合いなどで、マイホーム検討して
いるよ~という方がいましたらシェアしてください♪

マイホームの情報収集ってなに?

こんにちは!(^^)!松永建設です!
本日は、よくお客様より『家を建てるといっても何から始めたらいいの?』
と聞かれます。そこで、家を建てることの情報収集についてお話していきたいと思います。

人間は、初めて会う人のことを回りの友達から聞いたり、SNSで調べたりしますよね。
そうじゃないとやはり怖いですよね。

家の情報収集はそれと同じです。

まずマイホームを!!と思ったときに

実際にそこで建てたことがある人、知り合いの建設員に話を聞こう。となると思います。
そこで開催されている家づくりセミナーや住宅展示場などに足を運ぶ、SNSで詳しく調べる。といったところでしょうか。

家を建てた人に『あそこよかったよ!!』と言われても
大体は《その人に合っただけ》なんです。

・価格の比較
・要望とフィットできているか
・過去の施工事例はどのような感じなのか
など取っておいた方が良い情報はたくさんたくさんあります。

後悔しない方法は集められる情報をとにかく集めまくること。
これです。

そして気になるハウスメーカーができたら、そこのハウスメーカーの大体の予算を調べてみましょう。ホームぺージなどに乗っていることが多いです。そこからが本格的な情報収集だと思いま
「わが家にとって、暮らしやすい家を作ってくれそうなのは? 」「わが家の理想を叶えてくれそうなのは? 」という点から、イメージに近いメーカーを探してみてください

フロー図を作成してみるのもよいと思います。
情報収集にゴールはありません。


家は一生の買い物です。
マイホームの情報収集をしている方、
情報収集の仕方がわからない!!という方、松永建設では
お客様に寄り添って考える、地域密着型の会社です。
1度足を運んでみてくださいね。

次の更新もお楽しみに♪
natural1.jpg

松永建設の日常~松永建設増築中~

こんにちは(^_-)-☆
前回よりスタートした『松永建設の日常』なのですが・・・

申し遅れましたが、私事務員のハラといいます(^▽^)♪

4月に入社しまだまだ覚えることがたくさんありますが、皆様に少しでも
役に立てる情報をアップしていきたいと思っております。よろしくお願いいたします❀

皆様、ゴールデンウイークは何されていますか?
松永建設は本日も事務所の増築作業を行っております!!
私昨日お休みだったのですが、1日でめちゃくちゃ進んでました(・□・;)

本日は、社長のお友達も加勢してくださいました(*^^)♪
ありがとうございました~!!!
順調に進んでおります!!!!

増築の経過など社長のインスタグラムにアップされておりますので
良かったらチェックしてみてくださいね!(^^)!♡
instagram
@houseprojectmatsunagakensetsu

g.JPG


~お知らせ~

ioio.JPGこんにちは、松永建設です♪
パソコンが壊れてしばらく更新できませんでした・・・

あ、ちょっとしたお知らせなのですが
【松永建設の日常】みたいなタイトルでブログを書いていくことになりました♬

ということで本日は!!!
★松永建設増築中☆

社長のインスタグラムを見てくだっさている方はご存じかと思うのですが、
松永建設、今増築中なんです!!!!

増築の目的は・・・
お客様との打ち合わせルーム!!
社長部屋!!!
です。社長のこだわりが詰まった部屋になる予定です♬
し!か!も!自然素材です☆彡

5月20日、21日に家づくりセミナーを行う予定なのですが、
増築したお部屋で行う予定です。
家づくりセミナーは当サイトよりご予約が可能です。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております(^▽^)♬

今日は社長の幼馴染の方がお手伝いに来てくださいました♬
ありがとうございました♡

社長~頑張ってください~!!!(^_^)

(機械との相性がまったく合わなさ過ぎてこれ書くの3回目のスタッフでした♪笑ioio.JPG)


もうすぐやってくる!地獄的な暑さ!!

こんにちは~松永建設です(*^_^*)
桜も散り、もうまもなく暑―い暑―い夏がやってきます。
皆様は夏と冬だったら、どちらが好きですか?
もちろん、春や秋みたいな風も気持ちよくて、心地良くて・・・のほうが良いのは分かります!!!笑
私は、夏が好きです。
暑すぎて地獄ですが、海、BBQ、大牟田の夏祭りなどの楽しい事の方が勝ってしまいます笑
コロナ禍でそんなことも出来ていませんでしたが、今年こそ!!と思っています♪
ですが、外で暑くても楽しい~と思っていても家の中に入るとなぜか暑い・・・暑い・・・となりませんか?

では、いかに日本の夏を、家の中で快適に過ごせるか。お話していきたいと思います。
日本の夏は最高41度です。電気代が高くなっても暑くてエアコン、扇風機のフル稼働が当たり前ですが
1980年代まではクーラーを付けなくても過ごせていたとか・・・。(羨ましい)

木造住宅に住んでいると、一階は涼しいのに二階は暑くて夜が寝苦しいなんてことありませんか?
ではなぜそうなってしまうのか。原因と対処方法をご紹介させていただきます!

暖かい空気の方が冷たい空気より軽く上の階に溜まってしまう、というのは当たり前ですが、実はほかにもいくつかの原因があるんです。

外気温が家の中に入ってくる最大の場所はどこだと思いますか?

夏の暑さは屋根から?もちろんそれもありますが、いちばんは窓。
そう窓なんです!
220502kamata_tei_web-004.jpg暑さも寒さも、窓から入ってきます。窓を閉めていても。です。
しかしその窓は暑さも寒さも通してしまいます。
ペアガラス、ハイブリッドサッシ、樹脂サッシ、遮熱ガラス、など窓の性能によってはずいぶん抑えられますが、

一般的な対策法としては、西面に窓のある家なら1日の早い段階で
雨戸や遮熱カーテンなどを閉めてしまう事をオススメします!
夕方の強烈な西日は暑くなる前に閉めましょう!
昔ながらのすだれ活用するのもいいですね。

涼しくしたいなら、まずは窓を開ければいいのでは?
部屋の換気をして風が通り抜ければ涼しくなるんじゃないの?

と思いますが、実は日なた側の窓を開けたら熱気ばかりが入ってくるんですよ。

換気のPOINTとして

「対角線上の2ヶ所の窓を開ける」そのとき日陰側などの涼しい風が入ってくる方の窓を
もう1ヶ所の窓より小さく開けておくと涼しい風が入りやすくなりますし、
窓が1つしかない部屋の場合はサーキュレーターをまわして熱を外に出したり
カーテンはレースなど風の通すものをかけておくこんな感じで、ほんの少し工夫するだけで、家の中を快適に保つことができたりします。

みなさん今年も暑い夏を頑張って過ごして行きましょうね(^_^)笑

"家を建てる"ということ

こんにちは~松永建設です(*^_^*)

皆様、家を建てる目的って何ですか?
・結婚したから
・子供が出来たから
・義両親と住むことになったから
・老後の事を考えて・・・
・今住んでいる家が気にくわない
など様々あると思います。

家は一生モノです。
人生で1番高い買い物になると言われています。
《夢のマイホーム》ですからね♪

ですが、まず家を建てるにあたって、【ローンを組む事】になります。
夢のマイホーム、うきうきワクワクで何も考えずに進めると、大変な事になります・・・。
ローンを払えず自己破産する人が多かったり、さらには、自ら命を絶つ人がいることです。年間ローン地獄で命を絶つひとが交通事故死の1.5倍居ると言われています。

原因は無理な資金計画です。しっかりとした資金計画をしてください。
松永建設では最新のローン選びの機器を使用しています。
せっかくのマイホーム、嫌な想いはさせたくありません。

ローンは順調に返済できているときは問題がありません。
しかし、1つ何か歯車が狂うと生活が次第に窮屈になってきます。

ところで、家を建てる目的ですが「毎日の生活を楽しむこと」ではありませんか?
多くの人は「いい家」を建てようとします。だから、建物にお金をかけるんです。
大切なのは【今】生活水準がしっかり満たされていることが大切だと思います。
健康面、経済面など問題は沢山ありますし、これからもっと出てくるはずです。
実は、9割以上の人が、家を建てて生活レベルが下がってます。
なぜかと言うと、「いい家」にしようと無理をするからです。
家が新しくなっても生活が苦しいのでは、何のために家を建てたのかわかりません。
ですから、資金計画は決して無理をしないでください。
目一杯借りる予算を「限界予算」、
それに対しゆとりのある予算は、「安全予算」と呼ばれています。

限界予算か安全予算か・・・。皆様次第になると思います。
松永建設では、資金・ローンなどのセミナーを無料で行っております。
随時質問、資料請求なども承ります。ぜひ参加してみてください。

またの更新をお楽しみに✩
220502kamata_tei_web-120.jpg

家は家族を守ってくれます。

220502kamata_tei_web-004.jpg
こんにちは松永建設です(^_^)
本日は泥棒についてお話させていただきます。
世の中、殺人・強盗・傷害物騒ですよね・・・。
泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうです。
もちろんですが泥棒の経験は無いので(笑)インターネットで泥棒について調べてみました。
Q泥棒はどんな家を好むの?
☞一戸建て住宅
 高い塀などは泥棒が隠れられる場所になります!
外から見えにくい家は泥棒のターゲットになりやすいです。
庭の植え込みなども位置、量、高さに配慮することが大切です。
☞マンション・アパート
被害にあったマンション・アパートの共通点として
①駅から半径500m以内にある    ②4階建て以下である
③管理人がいない          ④比較的新しい
⑤小規模である           ⑥住んでいるのが1階、2階、最上階
などがあります。他にも泥棒について警視庁のホームページなどにのっていますので見てみてください。
★「狙わせない」「侵入させない」為の4つの原則★
①目 (人の目につく)
②光 (明るく照らされる)
③音 (警報音など大きな音による威嚇)
④時間 (侵入に5分以上かかること)
以上の4点に気を付けることで、空き巣の確率を下げることも可能です。
最近ではホームセキュリティーを導入されている家も多くなっているみたいですよ。月に数千円程度だとか・・・。安心ですよね。
具体的には、侵入経路になりやすい土地、場所を選ばない事が大切です。
いや、そんな事言われても・・・ですよね。
土地を購入する前に日にちや時間帯をずらしながら何度か見学に行き、周囲の様子を観察チェックしてみると良いと思います。
泥棒が侵入する場所で多いのは《窓》です。
全体の7割を占めます。手口としてこじ破り(三角割り)・打破り(突破り)・焼き破り。この3つが一番多い手口だそうです。
窓が多い家は泥棒の大好物らしいです。そのため空き巣対策として窓の防犯対策は重要になります。
サッシの枠に補助錠を付けたり、窓ガラスを防犯ガラスにするなどが有効です。
泥棒が侵入しづらくなるので防犯対策としておすすめです。
玄関は窓に次いで泥棒が侵入しやすい場所であり、防犯対策としては、「ディンプルキー」というピッキングされにくい鍵にする、
さらに2つカギ穴が付いているタイプのものにすることが有効です。
2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても
時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。
最近ではスマホで鍵を開ける電子タイプのカギもありますね。
以上のように防犯対策をしっかり行っても、空き巣を100%防げるとは言い切れません。しかし、窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、
住みはじめてから変えようと思うと大がかりになってしまう設備もあります。家を建てるときから防犯を意識して、防犯効果の高い設備を
整えておくことが重要になります。

念には念を!!次の更新もお楽しみに✩✩✩


太陽光発電パネルについて

220502kamata_tei_web-004.jpgこんにちは松永建設です♪
突然ですが、新しい家に入居してから、電気代、ガス代などは、それまでに比べて変化はありましたか?今冬、光熱費高かったですよね・・・(;´Д`)
最初の方ブログでもお伝えしましたが、オール電化なら、なるべく夜間料金の時間帯を使用する、などの工夫をしてみるのも効果的だとか!!

ところでみなさん太陽光発電をご存知ですか?今では"知らない"と答える人の方が少ないのかもしれません。

太陽光を電気エネルギーに変換して、電力として使用できます。余った電力は電気会社に買い取ってもらうことができるシステムです。
そんな太陽光発電、トラブルが多いのですが、今日はそのお話をしていきます。

補助金も出ている「太陽光発電システム」を使用されている方は多いと思います。

太陽光発電パネルを使用されている家の半数以上は訪問販売による販売形態です。

営業マンは売ろうとして一生懸命セールストークを繰り出してきますが、よく見極めて、本当に自分の家にとって有益かどうか、考えてみる必要がありますよね。
日照条件によっては、十分な発電が見込めない場合もあります。
また、メーカー保証も、補助金も、すべてきちんと設置されたものにしか適応されません。
最近では海外製の安価なものも登場し、選択肢も増えました。
ただ、設置業者のレベルにはかなりの差があります。いい加減な施工をされては泣き寝入りになってしまうかもあるかもしれません・・・(;。;)

必ず、メーカーの正規施工資格を持っている業者を選びましょう!
実は、トラブルの1番の原因は、《業者》に関係することです。
まずはよい業者を見分けることが大切です。
これから『太陽光発電パネルを付けたいな~』と考えている方に、いくつかのチェックポイントをお伝えしましょう。
① 「日照条件」
太陽熱とは関係なく、年間日照率が悪いと導入効果の期待はできません。
②「方位と配置」
南向きが理想ですが、敷地形状によっては、南東・南西などが考えられます。
③「屋根の形状」
南面に流れている屋根が基本です。 東西に流れのある屋根は、発電効率が悪くなります。
大抵の家は、南向きに大きな窓を設置していますよね。
隣家が北向きにパネルを設置し、その反射光で毎日まぶしく、日常生活が困難になってしまったと言うトラブルもあったとか・・・。
ですが、北側に設置することは稀かと思いますが、方角に関係なく、パネルの向かいに大きな窓があれば、反射光被害はどこでもあるんですよ。
ご近所同士でトラブルになってしまうと、あとあと大変なことになってしまうかもしれません。また、屋根の上に太陽電池パネルをのせるわけですから、屋根構造は太陽電池パネルの重量を計算した構造でないといけません。

大切なことは
・導入する際には、隣家の窓位置との兼ね合いまで考慮すること
・既存の屋根に載せる場合は、屋根構造をしっかり調査してくれる安心な業者選びをするこ   と
 この2点です。  皆様どうですか?少しは参考になりましたか?


次回の更新もお楽しみに(*^_^*)♪

リフォームの時期っていつなの?

こんにちは松永建設です♪
前回は、住まいの劣化しやすい部位をランキングでお伝えしました。
いかがでしたでしょうか?気になる個所はありましたか?
何度も言いますが大切なのはなるべく早く、傷みを見つけ出し、対処することです!!

今日は、~リフォーム時期の目安~をお伝えしていきます。
日々のメンテナンス、掃除を心掛けていれば、特に問題はありません。

ですが、いつ・どこから手をつけていけばいいか分からないですよね・・・。
そう考えているうちに1年、2年と時間が経つに連れ少しずつ、傷んでいきます。

1年目までは、特に問題さえなければ大きな修繕は必要ないでしょう。

2年目になってくると、まず内装部分のカビが発生し気になってきます。
特にトイレタンクが主です。洗浄し、浄化槽を点検してもらいましょう。
また、水周りや建具も劣化してくる時期です。
そしてもう1つ気になる所・・・そう障子です!
子供の遊び道具になったり、ちょっとぶつかってビリッと・・・(笑)
ですが最近は、破れないものや、破れにくい障子紙があるのをご存じですか?

それなりの金額はしますが、貼り替えのストレスに悩むくらいなら、そういったものを利用する方が楽ですよね。
障子は、断熱や採光・調湿に優れていますが、子どもの被害に遭いやすいのがたまにキズですよね(笑)。
お子さんがある程度成長するまでは、リカバリーコストは安く抑え、成長したらきれいにやり替えてしまうという考え方もあります。
逆に、お子さんの成長とともに支出も増えていくので、早いうちにしっかりリフォームしておく、という方法もありますね。


さて、3年目~5年目は、外壁も気にしてみてくださいね。
・ひび割れ
・葺き替え
・屋根の鉄板の塗り替え
・外回りの鉄の部分のサビ
 以上の4点 きになりませんか?


内装部分では畳を替える時期です。
ですが皆様・・・まずは裏返せば大丈夫です!
ですが、あまり年数が経ち過ぎると、裏返せなくなります。
適度な時期のメンテナンスが、畳を長持ちさせるコツです。
壁のクロスも、破れたり、汚れたりしてきていませんか?
気になる部分は張替えると、雰囲気も一新されて良いですね。


5年目~10年目は、いよいよ劣化が目に見えて分かりやすくなってきます。

外壁のサイディングのすきまやサビ、瓦のズレや割れなど、一度業者に総点検してもらうのもいいかもしれません。
内装部分の塗装壁は、塗り替えの時期です。
お風呂のバーナー、エコキュートなどの故障がおきやすいのもこの時期です。

皆様、10年を一区切りで点検してもらうのをおすすめします。

10年目~15年目はどの部分も総点検と対策の時期です。

〇適切なメンテナンスが必要
〇早め早めの点検を心がけること

新築やリフォームのローンも大変ですが、無理のない返済プランを組み、こうしたメンテナンス費用も少しずつ貯蓄しておきましょう。
また次回の更新もお楽しみに~(^_^)♪ 

220502kamata_tei_web-096.jpg

劣化しやすい部分ランキング!

220502kamata_tei_web-001.jpgこんにちは松永建設です♪
早速、劣化しやすい部分ランキングの発表です!
ぜひ、今後のメンテナンスや点検時にお役立て下さい。

1位:バルコニー、ドレン
   ※ドレンとは水抜きの為に設置されている装置のこと。排水管のことをいいます。
→ドレン部分の防水が切れていると、侵入した水が徐々に梁や柱に伝わり、木を腐食させてしまいます。
枯葉や髪の毛などがつまると、雨どいから水があふれることもあるので、こまめに取り除いてくださいね。
バルコニーは、特にゴミが溜まったり、鳥被害、砂や土など原因は様々です。


2位:接合部

→バルコニーの手すり壁と外壁の取り合いの生じたクラックなどが原因で、雨水が浸入し木部が腐食します。
接合部は他にも、外壁の目地、窓やサッシのまわり、ベランダ・建物の接合部、雨樋のつなぎ目など身近な所に多くあります。


3位:洗面、浴室

→洗面台や浴室はとくに日常生活において使用頻度が高い所ですよね。
洗面台の寿命は約10年ほどと言われています。
湿度の高い場所ですので、ドア枠と床の取り合いの隙間からこぼれた水が床下に伝わり、カビやシロアリの原因となり2次被害となります。
こまめな換気や拭き掃除、排水口の掃除など日頃からメンテナンスを行うことが大切です。


4位:防水

→防水材も劣化するものです。傷がついたら補修しましょう。
 防水層にも様々な種類がありますが、、短いものでも約10年~10数年、長いものでも
 約20年~30年は持つと言われています。しかし、その年数を持たせるにはやはり、メンテナンスが必要になってくるのです。そうしないとわずか数年で防水層がダメになってしまうこともあるます。


5位:屋根

→塗装のはがれが多いので、洗浄して塗り替えをするのが1番です。
見た目だけの問題で済む場合が多いですが、屋根の専門業者でない場合、
変なところを歩いて、屋根を傷めることがあります。
塗装の最適時期は約10年ですが、耐用年数が変わってくる場合もあります。
業者としっかり話し合うことが大切です。

6位:外壁(吹き付け)

→放置すれば劣化が進みます。施工時のミスなど、原因が重なると吹き付けタイルが剥がれる場合もあります。
また、日当たりが良い場所や、湿気の多い場所では、劣化の仕方が違ってきます。
表面の異常を放っておくと、下地材まで傷み、多額の補修費がかかることがあるので注意が必要です。


7位:外壁(サイディング)
    ※サイディングとは建物の外壁に使用する外壁材の1つ。  
     セメントや金属製のものなど。
→ここも?!と思いますよね。劣化しないと思い込みがちな部位なのです。
サイディング自体が水を吸い、シミが生じる場合もあります。
耐用年数は約7~8年と言われています。みなさんのお家の外壁にヒビなど入っていませんか?1度確認をしてみてくださいね。


8位:外部のシール(コーキング)

→ここは、以外と注意を寄せにくい場所です。
 コーキングは、雨水や汚れの侵入を防いだり、ひび割れの補修として使われています。
 ひび割れなどの劣化をまめに点検し、補修しておきましょう。

9位:衛生設備
 
→水栓金具と水道管の接合部のパッキンが劣化し、漏水します。
素人の方でも簡単に交換できるので、ぜひ挑戦してください。
 

10位:木部・鉄部の塗装

→外部の木部、鉄部の塗装ははがれやすいのです。
 雨戸、門扉は錆びると閉まりが悪くなったり・・・
 そうすると枚数次第ではかなりの金額がかさむこともあります。
 自分の家を大切にしたい!長持ちさせたい!と気持ちがあるのなら、定期的にメンテナンスや掃除をこまめに行ってくださいね。


1位のバルコニー、ドレン、4位の防水などは、施工ミスに加えて手入れ不足からも劣化が進行しやすい個所です。
また、経年劣化を放置したのが原因で、トラブルに発展することもあります。
たとえば、2位の接合部や、6位以下の外壁、外部コーキングといった箇所ですが、劣化した建材をそのまま放置すると、劣化する範囲を広げてしまう危険性もあります。
大切なのは、こまめな点検と、補修です。
劣化は必ず起こるものですが、適切な補修をしてあげるだけでぐんと長持ちするのです。
ランキングを参考に、家を大切にメンテナンスしてあげましょう。
気にする箇所を知っておくだけでも、心強いものですね。 
次回の更新もお楽しみに☆ミ

庭のDIYについて

みなさんこんにちは(^O^)松永建設です!

前回、庭についてあれこれお話ししました。
庭の広さや家族構成によっていろんな楽しみ方がありますが、何がいいかは家庭それぞれです。
DIYは、無理のない程度に楽しみながらやるのが一番ですよ。

エントランスへ続くアプローチも、砂利やセメント、タイルで自作する人も多いです。
小さいDIYで慣れてきたら、思い切って着手してみてもいいかもしれません。
水平を取ったり踏み固めたりと、慣れない作業は多いですが、今の時代、情報はありとあらゆる場所で入手できます。

また、ウッドデッキやテラスは、簡単なキットも販売されています。
数年かけてゆっくり仕上げる、ぐらいの意気でのんびりやってみてはいかがですか?

そして、作業を始める前には、お隣さんやご近所への挨拶も忘れずに。

お隣との境目付近で作業をする場合、向こうも「何だろう」と気になるものです。
たとえ日曜大工であろうとも、外での作業が長い場合はやはり一言ことわっておけば、お互いに安心ですよね。
このひと手間をさぼったために、ご近所とトラブルになることもあります。
私たちも、施工前や施工中に、何度か挨拶させてもらっています。
これは、入居した時に、イヤな思いをさせないためでもあるんです。
小さなことだと思うかもしれませんが、挨拶をするだけで円滑な関係を築くことができるんです♪

さて、新しい住まいも、年月が経てばだんだん劣化していきます。
人が住むのですから、傷みや劣化は当然出てきます。

目につきやすい個所でいうと、床やステンレスの傷などです。

住宅で劣化しやすい部分、とは一体どこでしょう。
事前にそれが分かっていれば、重点的に注意して点検することができます。

住宅の劣化には、大きく分けて2つの原因があります。

建築中に発生した「施工ミス」が原因のケースと、引き渡し後の建て主の誤った住まい方などが積み重なった「手入れ不足」が招くケースです。

また、双方が重なり、劣化が進行することもあるのです。
フローリングの傷などとは違い、生活上、ぱっと目につくことはありません。
だからこそ、正しい知識を持って気に留め、定期的に点検することが大切なのです。

そこで次回は、起こりがちなトラブル事例として、10位までのランキングをお伝えしていこうと思いますのでお楽しみに( ^o^)ノ
K様 (1).JPG


手作りエクステリアについて

皆さんこんにちは(^O^)松永建設です!
前回までは、ガーデニングや菜園のお話でした。

今日は、手作りエクステリアについてです。

新築と同時に庭まで一気に仕上げた人もいれば、庭にまで予算をまわせず、とりあえず後回し、という人も多いものです。

でも生活する上で、やはりエクステリアの差は気になってくるのではないでしょうか。
ちょっと予算をオーバーしてでも、やっておけばよかった・・・と後悔していたりして。

ましてや、オープン外構でそのまま放置だと、外から丸見えでなんだか落ち着かない。
防犯という観点からも、心細く感じます。

そんな時は、楽しみながらDIY感覚で自作してみるのはどうでしょうか?
実際、新居に入ってから、庭の手入れや日曜大工に目覚める人って多いんですよ。
なんといっても、手間をかけたぶん、愛着もあります。

また、自分でやることにより、模様替えもいつでも出来る!という自信もつくはず。
時間をかけて、週末ごとにコツコツと仕上げていくのも楽しいものです。

柵も、最初から本格的なものを・・・と考えるとお金も手間もかかってしまいますが、もっと手軽に、リーズナブルなラティス等からスタートしてもかまわないのです。
やってみると案外楽しいし、それなりに上達もしていきます。

ただし、素人の方がブロック塀を作るのは、私としてはお勧めできません。
なぜなら、最近は地震が多いからです。

倒壊したブロック塀が、通行人を死傷させる事例が、地震の度に発生していることをご存知ですか?

強度の高いブロック塀を作るにはコツがあります。
ですから、熟練したプロに任せた方が安心です。
このブロック塀に関してだけは、ちょっと口うるさく言わせて下さいね(笑)。

さて、ホームセンターに行けば、たいていのDIY材料は手に入ります。

タイルも、大きいものから小さいもの、デザイン性のあるものまでさまざまですから、ガーデニングと連動して、庭をデザインプランニングしてみてはどうでしょう?

小さいお子さんが水遊びするために、芝生やタイルでプールを置けるスペースを確保しておくと、バーベキューなどにも使えて素敵です。

お子さんがいるご家庭なら、庭に遊ぶスペースを作ってあげることで、安全に外遊びが出来ます。

手作り砂場なんていかがですか?
砂場を掘り下げる高さを決めて、穴を掘ります。

土留めとなる枠部分の高さも計算しながらやってみてくださいね。
土留めは、ブロックやレンガ・木枠などが良いでしょう。

枕木は防腐処理もしてあるので、もしホームセンターに売っているようならおすすめです。
地面を掘り、枠を取り付け、下に雑草防止シートを敷きます。

こうすることで、土が上がってくるのをふせぐことができます。

砂利を敷き、その上に砂を入れれば完成!

屋根のない場所の砂場は、雨水などの排水が問題となります。

枕木に穴をあけて勾配をつけ排水させるか、もしくはお風呂のようにふたをしてしまうのも簡単でいいですね。

ふたをすれば、雨だけでなく、野良猫のトイレ化も防げるので衛生面でも安心。

わざわざふたを作らなくても、枠の4隅に杭を打ち込んでおくなどシートを貼れる工夫をしておき、使わないときはシートで覆う。

これだけでも大丈夫です。
誰も使わないプライベート砂場ですから、衛生面でも気を配れて安心ですね。

「そこまでするのは面倒くさいけど、砂場スペースは欲しい!」
というのであれば、おもちゃ屋さんには砂を入れるだけ、という簡易砂場セットも売っています。

よく見かける、カメさんタイプのもの(笑)
飽きたら捨てる、と割り切るならこれでも良いでしょう。

そういうものをスペースを気にせずドンと置けるのも、庭付き戸建の醍醐味です。

頭の中に、理想の庭の様子が描けてきましたか?
ストレスにならないように、少しずつ考えるといいですよ。

また次回も為になるお話しをしようと思いますのでお楽しみに( ^o^)ノ
H様 (3).JPG

ガーデニングについて

皆さんこんにちは(^O^)松永建設です!
前回はお庭の話でした。

今日も、引き続きガーデニングについてお話ししますね。

今まで無かったスペースが確保できると、いろいろ夢が膨らみます。
芝を植えてみたり、菜園を作ってみたり。
メインの庭以外に裏庭があれば、こちらは菜園こちらは芝生、と存分に楽しめます。
日本で普及している高麗芝は、冬には枯れますよね。
でも、西洋芝なら、1年中青々としているので、冬も芝を楽しみたい方にはおススメです。
ただし、草丈が40センチほどになるので、月に1回程度の刈り込みが必要です。

さて、せっかく庭があるんですから、簡単な野菜を育ててみませんか?

手入れも楽ちん、見た目もみずみずしく爽やかなうえに収穫も楽しめます。
たとえばトマトやキュウリなどは、プランター栽培でも失敗がないほどハードルは低いです。
夏野菜はガンガン収穫できて、食費の節約にもなるので大助かりです。
ピーマンは、枝がむやみに広がらないのでおすすめです。
ネギは、根元を残しておけば、何度でも成長してくれます。
切っても切っても成長してくれて、感謝です。
ナスは、夏の終わりに切り戻しておけば、秋には秋ナスが収穫できます。
キュウリやゴーヤは蔓がどんどん伸びるので、うまく利用すれば緑のカーテンにもなります。
キュウリは放っておくとどんどん巨大化します。
それを観察できるのも、家庭菜園の面白さです。
一番手をつけやすく、また家計の足しにもなる、簡単に育つ野菜はこういったものです。
でも、スペースが広ければ、一種類だけでなくほかの植物も育てたいですよね。

みなさんは、「コンパニオンプランツ」という言葉をご存じですか?

共栄植物、という意味です。

一緒に植える植物の相性で、良い結果が生まれることを指します。

本やネットを見ると、相性に関する詳しい情報が分かります。
園芸店で、詳しい店員さんに聞きながら選ぶのもいいですね。
一例として、トマトは、バジル・ミント・ナスなどと相性が良いですよ。
防虫には木酢液などの忌避剤が、人体にも無害で植物の生育にも良く、おすすめです。

さて、それでもまだスペースが余っていて、どうにかしたい場合。

お子さんがいたり、ペットを飼ったりしていれば、やはり「芝生」が欲しくなるのではないでしょうか?
芝生って、お手入れが大変そう...と敬遠されているかもしれませんね。
まずは、小さいスペースからチャレンジしてみてはどうでしょう。
芝生は、夏は日差しの照り返しを防ぎ、冬は寒さを和らげてくれます。
日当たり良く、水はけのよいところを好みます。
草抜きや草刈りなど、確かに大変ですが、それも家族みんなでやれば楽しいものです。
芝生は「難しそう」「手間がかかる」イメージがありますが、実際にやると、それほどでもありません。
それに、家族そろって芝刈りの休日も楽しいですよ。
家族で何かを作り上げる機会って、なかなかありませんからね。

さて、芝生の次に人気が高いグランドカバーはクローバーです。

四つ葉を探したり、首飾りを作ったりと、子どもの遊びにも役立ちます。
それに、クローバーは肥料草なので、伸びていらなくなった部分を土に混ぜ込んでおくことで、肥料としても使えます。
昔、稲刈りをした後に、レンゲ草を植えていた田んぼって多かったですよね。
遊びにも肥料としても役立つのでおススメです。

そうそう、グランドカバーには、むやみに除草剤は使わない方がいいでしょう。

基本は、手で雑草を抜くのが一番です。
雑草抜きは雨上がりにしましょう。
地面が柔らかくなっているので、根っこごと取ることができます。

ちなみに、最近は、グラウンドカバーとして、ハーブを植えているご家庭もあるようです。
踏んでも大丈夫なうえ、芝生よりメンテナンスが楽、というのが人気の理由のようですね。
踏むとほのかに香るので、それも素敵です。
グラウンドカバーに向いている植物は他にもありますので、調べてみてください?
芝生ほど手はかかりませんが、ピロンと伸びた雑草などはこまめに抜いてあげて下さいね。
ある程度の「面」が埋め尽くされてこそ、グラウンドカバーとしての美しさを発揮してくれるのです。
植物を植えるだけではなく、DIYでエクステリアを飾っていく方法もありますよ。
手作りだと世界にひとつだけのオリジナルなものが出来ますね。

次回は、「自力でエクステリアを完成させる」をテーマにお話ししますのでお楽しみに★
T様 (2).jpg

外構部分について

皆さんこんにちは(*^O^*)松永建設です!

今日は、住まいの外構部分についてのお話をしていきます。

新築やリフォームの際に、一気に外回りまで仕上げた場合は問題ありませんが、とりあえず最低限の形にしておいて、あとは日曜大工でコツコツと・・・と考えるご家庭も多いのです。

土地やら家やらで、なかなか庭づくりにまで予算をかけられませんから。

落ち着いてから、ゆっくり庭造りをする場合に役立つアドバイスをお送りします。
また、普段のお手入れや、ちょっとしたお庭の模様替えにも参考にして頂けます。

さて、庭づくりに欠かせないのは、まず「土づくり」です。

土変えは、業者に頼めばやってくれますが、のんびり自分でやることもできますし、むしろそのほうが愛着がわくかもしれません。

ただし、あまりに敷地が広いようだと、ある程度はプロにお願いしたほうがいい場合もあります。

深く土を掘り返してならすので、面積が広いと大変です。

操作や維持管理が簡単な家庭用耕運機も普及してきましたから、そういったものを使うのもいいですよね。

深さは、家庭菜園ぐらいならそんなに必要ありませんが、植樹を考えているのでしたら最低でも50~60cmは必要です。

そして、砂質によっても手間が違ってきます。
握ってから手を離したときに、パラパラと落ちる砂質土壌であれば比較的手間はかかりません。
硬く、お団子のようになってしまう粘土質土壌であれば、排水と土壌改良を行う必要があります。

掘り返した時に出てきた石は取り除いておきましょう。
掘り起こした土に、腐葉土や堆肥などを混ぜ込み、落ち着かせて様子を見ます。

以前お話した「リサイクラー」で作った生ごみ肥料を、一緒に入れておいてもいいですね。
1か月もすれば、植栽が可能になりますよ。

ただし、混ぜ込んだぶん土量が増え、もともとの高さよりも高くなることを忘れないでください。

これはあくまでざっくりとしたやり方です。
本を読んだり、園芸店で相談しながら、オリジナルの花壇づくりを楽しんでくださいね。

ところで、シンボルツリーってご存知でしょうか?

シンボルツリーとは、家を引き立ててくれる木です。
昔ながらの日本庭園でしたら、松などがそうですね。
ですが、最近の洋風住宅には合いません。
住宅に似合い、かつ、容易に入手でき、樹形が美しいこと。
その姿一本で、家の雰囲気を変えてしまうほどの役割を持つ、木。

それがシンボルツリーなのです。

庭づくりと並行してこれから考える、という場合のためのアドバイスをお伝えします。
まずは常緑樹と落葉樹で迷うかと思いますが、それぞれ長所があります。

どちらかといえば常緑樹がシンボルツリーとしては好まれる傾向にありますが、花や実、新緑、紅葉など、落葉樹には四季を感じさせてくれる風情があります。

みなさんは、どこに魅力を感じますか?

愛着の湧く木になるように、よく考えてシンボルツリーを決めてくださいね。

よく使われる樹として、常緑樹ならシマトネリコ、サヨゴ、オリーブなど。

落葉樹だと、ヤマボウシ、ハナミズキ、シャラなどがあります。

業者や、園芸店などで相談しながら、ベストなシンボルツリーを見つけて下さい。
ごく稀に、根が伸びて基礎を傷める、とか、水道管に影響を与える、などというトラブルもあるようですから、あまり大きくなりすぎる木は避けた方が無難でしょう。

庭は、住み始めてからも、ずっと長く楽しめる空間です。

今まで草木に興味のなかったお父さんが、家庭菜園に目覚めたりすることも。

お子さんがいるご家庭なら、一緒に植えて世話をし、そして収穫する喜びを覚えることで、情操教育にも一役買ってくれます。


次回は、簡単に楽しめて、節約にも役立つ家庭菜園のお話をしていきますのでお楽しみに★
277-NAK20190527_mini1920.jpg

シックハウスについて

皆さんこんにちは(*^O^*)松永建設です!
今日は、「シックハウス」についてお話します。

シックハウスという言葉は聞いたことあるかと思います。

では、発症するタイミングはどういう時だと思いますか?
多くは、「新築」「リフォーム」「家具の搬入」「シロアリ駆除」などです。
それまで何事もなく健康だったのに、突如として体調不良になります。

ただでさえ、新築の時は引っ越しや片付け、掃除などで疲れているもの。

体調不良なのか、シックハウス症候群なのか、自分ではわかりにくい場合もあります。

最近、以下のような症状はありませんか?
・気分が暗く、憂鬱
・妙にイライラして落ち着かない
・気分が悪い、吐き気がする
・ツーンとするような、変なにおいがする
・けだるい、ずっと疲れている、やる気が出ない
・目や鼻の粘膜に違和感を感じる、耳鳴りがする

さらに、
・上記の症状が新築、引越し、リフォーム時期から始まった
・その症状は、外出することによって軽減、または消失する

こうなってくるとシックハウス症候群の疑いは濃厚です。
症状があまりにひどいようだと、解決策は「引っ越し」しかありません。

でも・・・せっかくの新居を手放すなんて、考えられないですよね。

気になる症状があれば、まずは病院へ行きましょう。
できれば専門の外来がある病院が望ましいですが、まだまだ少ないのが現状です。

そして、たとえ専門であろうとも、シックハウス症候群に効く特効薬というものは今のところ存在しません。

病院でできることは、
・自分の症状の原因を知る
・自分の症状のレベルを知る
・専門医のアドバイスを受ける


化学物質過敏症には、保険が効きません!
ですから、治療費も高額になってしまいます。
アトピー体質の子どもは、アトピー性皮膚炎や小児気管支喘息を発症することもあるんです。

市販のシックハウス調査キットなどを使用し、住まいを調べるのもいいでしょう。
保健所に相談したら、無料で簡易測定してくれます。
問題が一部分だけであれば、小さい工事や家具の撤去などで解決する場合もあります。

シックハウスの要因は、原材料・電磁波・接着剤・塗料などさまざまですが、まずは原因を追及することが大切です。

そして、やはり換気が大事なのです。

まめに風を通して、空気を入れ替えてあげましょう。
また、シックハウスに効果のある観葉植物もあります。
「エコプラント」と呼ばれる、空気を浄化させる植物をご存知でしょうか?

種類によって、さまざまな化学物質を除去する働きがあります。

どの化学物質を得意とするかは植物によって違いますので、調べてみてはいかがでしょうか?

緑のある景色は心も和ませてくれますし、それが空気も浄化してくれるなら一石二鳥ですよね。
どうぞご家族の様子にも、気をつけてあげて下さいね。
DSC_0101.JPG

「風水」について

皆さんこんにちは(*^O^*)松永建設です!

今日は、住まいにおける「風水」についてお話ししたいと思います。

「風水」や「家相」は気になりますか?

最近は本やテレビでも取り上げられ、新築やリフォームの際には風水を気にして、間取りを決める方も増えているようですね。

風水を取り入れた家づくりを打ち出している工務店、設計士さんもいます。

ですが、科学的根拠のあるものではありません。

大切なことは、 "家族が幸せに暮らせるかどうか"です。

風水ばかり気にしていては、家を建てることすらできなくなってしまうでしょう。

それに、笑顔が絶えない明るい家は、自然と風水的にも良い家が多いのです。

風水を「環境をよくすることで、運を良くする環境学」と考えれば、納得いくのではないでしょうか。


また、風水の良いとこは、抜け道があるところです(笑)

玄関は絶対東じゃないとダメ!というのではなく、南西は良くないけれど、赤いものを置くといい、といった感じで融通が効くのです。

ガチガチに縛られてしまうのではなく、迷った時の参考程度に考えて頂ければと思います。

次回も風水にについてお話ししたいと思いますのでお楽しみに★
DSC_6794.jpg

洗面台のお手入れについて

皆さんこんにちは(^O^)松永建設です!
前回は、トイレの掃除についてお話ししました。

今回は、洗面台のお手入れについてです。
洗面台のお手入れの基本は、「水滴を残さないこと」です。

何かをしながらの「ながら掃除」で、お掃除はぐんと楽になります。
歯を磨きながら鏡についた水滴を拭く、メイクしながら、水栓のくもりを拭く、など。
お風呂場同様、物が置いてあればあるだけ汚れはたまりやすく、掃除はしづらくなります。

歯ブラシなど、乾燥させるもの以外は、思い切って棚の中にしまいこんでみましょう。
実際、無くても困らない、気付かない、ただ「置かれている」だけのものは多いんです。

思い当たる物とかありませんか?

収納キャビネットは100%使わず、70%程度にとどめておくのが理想です。

汚れがひどければお風呂場洗剤を使用しますが、日々のながら掃除をしていれば、水とスポンジだけできれいになります。
重曹を汚れにふりかけ、スポンジで洗い流し、仕上げに乾拭きすればピカピカになります。

洗面所の床なども、同じやり方できれいになりますよ。
ただし、材質には気をつけましょう。研磨作用があるため、大理石などには良くありません

家族が多ければ多いほど汚れるのが水周りですが、そこの部分がきれいだと、生活も快適です。
無理に頑張る必要はありませんから、「使ったらお手入れ」を意識して下さいね。


さて、今回まで、新居でのお掃除やメンテナンスのチェックポイントをお伝えしましたが、結局は楽しく暮らせることが一番です。

苦痛にならないように、楽しく日々の生活に取り入れてくださいね。


ちなみに香りに興味はありますか?
お掃除前に、掃除機にアロマオイルをしみこませたティッシュを一枚吸わせてみましょう。
掃除機をかけている間、ほんのりといい香りが漂います。
かけ終わっても、部屋の中にうっすら香りが残るのでオススメです。

お気に入りのオイルや香水でぜひ試してみてくださいね。

また次回為になるお話をしますのでお楽しみに\(^_^)/
112-NAC20190723_mini1920.jpg

水周りの掃除について

皆さんこんにちは(^O^)松永建設です!
前回はお風呂のお掃除アドバイスのお話でしたが、お役に立ちましたか?

今日は、トイレや洗面台などの水周りについてお話しします。

家族が毎日使う場所であると同時に、お客様が来るとなると、リビングと同じくらい気になるところですよね。

まず、トイレは汚くなってからではなく、毎回きれいにしておくこと。
最初は大変だと感じるでしょうが、慣れてしまえば何でもありません。

1.毎回、トイレを使ったら水を流しながらトイレ用ブラシでこする
2.便器のふちをトイレットペーパーで拭く

毎回これだけを心掛けていれば、大変なことにはなりません。

また、普段のトイレ掃除としては、

1.トイレの汚れている箇所に、トイレ用洗剤をかけて数分おく
2.トイレ用ブラシでこする
3.トイレ用のウェットティッシュで便座や便器を拭く
4.最後に水を流す

これでOKです。

細かい部分の汚れは、古い歯ブラシなどを使うとよいでしょう。
ノズル部分は、綿棒を使ってもきれいに落とせます。
便器と床の境目は、つまようじなどにティッシュをまきつけて拭きます。

リフォームの場合、たいてい水周りは新しくなっていると思いますが、もし、トイレはそのまま、という場合は黒ずみの汚れもあるかもしれません。

一度黒ずみになってしまうと、便器内の水を全てくみ出して、クレンザーやサンドペーパーでこすらないといけないので大変です(゚Д゚)

そうならないためにも、普段からこまめに簡単お手入れを心掛けておくといいですね。

基本は、使ったらすぐブラシで掃除する癖をつけること。
毎回やっていれば、汚れがたまることはありません。
流せるシートなどを利用して、普段のトイレタイムに、軽くメンテナンスしておきましょう。

また、トイレ内の手洗い部分に関しては、メラミンスポンジを使って水洗いで充分きれいになります。
実はこれは、毎日やらない方がいいのです。
研磨しているわけですから。
定期的に行っていれば、1~2週間に一度で充分なんですが、やりすぎていませんか?

それから、トイレはとても臭いが気になる場所です。
マットやスリッパ、便座カバーなどはこまめに洗濯しましょう。

壁も、拭き掃除ができる材質でしたらぜひ拭いてください。
細かな飛び散りが匂いのもとになっています。
お子さんがいると、特に汚れやすいですから。

そして、以前もご紹介した重層の登場です。
タンク内に重曹を1カップ入れ、一晩置いて流しましょう。
タンクの中だけでなく、排水管部分なども汚れにくくしてくれます。
重層はトイレ用洗剤のかわりにも使えます。
体に害もないですから、小さいお子さんのいる家庭にも安心です。

ところで、ちょっと掃除から離れますが、トイレ詰まりに使うラバーカップ。
持ってないご家庭も多いと思いますが、あれは意外に便利です!

ある業者は、主催した講習でお土産として配っているほどです。

小さいお子さんがトイレットペーパーをたくさん流して、トイレが詰まったら・・・
業者を呼ぶと費用が8,000~10,000円ほどかかります。
でもこのラバーカップで数回、キュッポンすればすぐに流れてくれるんですよ。

参考までに\(^_^)/

次回は、洗面台のお手入れについてお話しますのでお楽しみに★
038-NAK20190527_mini1920.jpg

お風呂のケア「10の法則」

皆さんこんにちは(^O^)松永建設です!
今日は前回の続きで、お風呂のケア「10の法則」をお話しします。

●法則1 汚れは入浴人数に比例する

当たり前といえば当たり前ですね。
家族の数が多いなら、そのぶん掃除頻度も高くなるということです。

●法則2 汚れはモノの数に比例する

椅子、タオル、スポンジ、石鹸、シャンプー、リンス、髭剃りなど・・・
 モノの数が多ければ多いほど、汚れやすくなり、カビが生える可能性も高くなります。
それだけ、掃除の必要性が出てくる、というわけですね。

●法則3 換気扇を止めて臭いをかいでみよう

24時間、換気扇をまわしているご家庭も多いと思いますが、それだと臭いが分かりません。
一度換気扇を止め、1時間後に臭いを確認してみましょう。
臭いのもとは汚れです。

●法則4 掃除用具を衛生的にする
 
スポンジは便利なようですが、なかなか内部まで乾燥しづらいのです。
思い切って、掃除道具を「ふきん・タオル」にしてみては?
お風呂上りに体をふいた後、そのタオルで浴室を拭き、そのまま洗濯する人もいます。
使用後の乾燥は、格段に速いですよ!

●法則5 付加機能が多いほど汚れる

浴室乾燥機能、サウナ、TV・・・カビなどの汚れに注意です。

●法則6 入浴目的以外の使用をするほど汚れる

布おむつの下洗い、子供の上履き洗い、ペットの入浴、など。
本来の目的以外の使用は汚れやすく、不衛生になりがちです。
このような使用をしているのであれば、最低2日に1回は、浴室の床を洗剤でよく掃除しましょう。

●法則7 汚れは下にたまる

浴室内で一番カビが生えやすいのが「壁と床の継ぎ目」です。
汚れは下に下に、とたれてきます。まずは継ぎ目が一番のチェックポイントです。

●法則8 水をかけてもカビは生える

「入浴後に水シャワーを浴室全体にかける」って聞いたことありませんか?
水をかけてもカビは生えます。カビは水が大好きですからね。

●法則9 お風呂のふたに注意!

風呂のふたも、カビの生えやすいところです。
でも、ふたがあるおかげで浴室全体のカビの頻度は下がります。
素材などに注意し、まめなお掃除で、うまくふたを使うといいですね。

●法則10 掃除頻度は高く!

理想は「毎日」です。
でも、「さすがにそれは無理だよ」という方は、自分の浴室を再度見直し、汚れやすい箇所の掃除頻度をあげてお掃除しましょう。

最近は、水はけの良い床が多くなっています。
床全体に縦横の細かい溝があって、それが水はけを良くしているんです。
この床の欠点は、こまめに掃除しないと、溝に汚れがたまることです。
汚れがたまったら、当然ながら水はけは悪くなります。
見た目も汚くなります。
週に1~2回、床全体をブラシで掃除して、汚れを取り除いてくださいね。

いかがでしたか?
日々のお手入れの参考にしてくださいね( ^o^)ノ
IMG_1499.JPG

お風呂のケアについて

皆さんこんにちは(*^O^*)松永建設です!

突然ですが、今回はお風呂のお話です。
お風呂は一日の疲れを洗い落とす、とても大事な場所です。

夏場もシャワーですませず、きちんと湯船に浸かることで、疲れを癒し、代謝を良くして夏バテを防げます。

最近はお風呂で音楽を聴いたり、好きな動画をみたり一日のうちのリラックスタイムとして長く入浴する人も少なくありません。

広いお風呂なら、お子さんと一緒に入って一日の話を聞いたり、相談を受けたりもできますね。

また、庭を眺めながら入浴できるように、こだわりの坪庭を作るのも素敵です。
外から見えないような目隠しの工夫は必要ですが、自宅で露天風呂気分なんて最高ですね。

ところで、住まいの中で一番傷みやすい場所はお風呂場なんです。

水を大量に使い、年間通じて湿気が高く、温度変化も激しい。
さらにほぼ毎日休みなく、そこに住む家族全員が使い、癒される場所なので、大切にケアしたい場所です。

ですがお風呂は、ちょっと掃除を怠ると、薄ピンクの水カビが溝の中に出来てしまいます。
この溝、細かいのでお掃除も大変ですよね。

日頃のお手入れは大変ですが、お湯をかけて石鹸カスを落とした後に水をかけ、水切りワイパーで水分を取り、仕上げにから拭きをしていれば十分です。

でも、時々は洗剤を使ってお掃除してあげましょう。

水切りワイパーは、100均にも売っています。
ちなみに洗剤は、乾いた状態で使ったほうがよく効きますので、濡れているなら乾拭きしてから使うようにしましょう。

早速今日から試してみてください。

さて、そんなお風呂のケアには、実は「10の法則」があります。
次回は、その「10の法則」のお話をしますのでお楽しみに( ^o^)ノ
028.jpg

和室のお手入れアドバイス

2023年★
あけましておめでとうございます( ^o^)ノ
今年も家づくりに役立つ情報を発信していきたいと思います。

さっそく今日は、畳を始め、和室のお手入れアドバイスです。

近頃は、和室は必要ない、ということで全室フローリングの家も増えているようです。
それに、アトピーや喘息などの観点から、畳を避ける場合もあります。

でも、畳があるとついゴロンとしてしまいませんか?
やっぱり日本人ですから、落ち着くんですよね。

そんな和室や畳のメンテナンス、お手入れ方法ですが、和室洋室に関わらずすべての部屋は換気が基本です。
まめな空気の入れ替えが、何よりも大事です。

晴れた日には、押し入れも開け、空気を通して換気しましょう。
梅雨時など、雨が続くときは換気扇を使用して、少しでも空気を入れ替えてあげましょう。

また、家具類をびっしり敷きつめることもよくありません。
物がでふさがれてしまうと、畳が呼吸できなくなります。
家具と壁との間には多少隙間を作り、風が通るようにしておきましょう。

あと、エアコンを使用するリビングの隣に、普段使用していない和室があったりしませんか?

そういう状況だと、温度差で襖にゆがみが出ることがあります。
襖がゆがむと、当然、開閉はしづらくなります。
厚紙をはさむ、襖を少し開けるなど、温度差が大きくならないような工夫をしておきましょう。

掃除は「上から下へ」が基本です。

ハタキを使って天井、壁、照明器具の順番で、ホコリを落としていきましょう。
天井は、月に1~2回程度はホコリを落としてあげるだけでも全然ちがいます。
柄の長いペーパーモップを使うと楽ですよ(*^O^*)

白木の部分にはぬれ雑巾は使わず、乾いた布で拭くだけにしてください。
汚れが目立つ場合には専用のクリーナーを使用しましょう。

畳は水分を嫌うので、なるべくから拭きでお手入れすることをおすすめします。
日常のお手入れは、掃除機を丁寧にかけるぐらいで充分です。

畳の目に沿い、ゆっくり数回往復するように掃除機をかけましょう。

また、直射日光は畳の焼けや痛みの原因になります。
カーテンや障子などで、直射日光が当たらないようにしておきましょう。

そして、できれば年に一度は日干しをしましょう。

畳を外すなんて無理!という方は、持ち上げて空き缶などを挟んでおくだけでも風が通ります。
マイナスドライバーを差し込んでテコの原理で持ちあげましょう。

フローリング同様、入居時にやっておくと便利なのですが、重い家具を畳の上に置く場合は、ベニヤや段ボールなど、下あてを置いておくだけで傷みが違ってきます。

ところで、新築でも和室に多い問題は何だと思いますか?
  
答えはなんと、「カビ」です!

新しい畳は、実はとてもカビが発生しやすいのです。
新しくても、24時間換気システムでも、カビの発生を完全に抑えることはできません。
多少のカビであれば、換気しつつ、掃除機とから拭きを数回繰り返して除去します。

新品ならではの青みが抜け、黄色く日焼けした状態になるとカビは生えにくくなります。

こまめなお手入れと換気、除湿で乗り切ってください。
手入れ次第で長持ちしますから、大事にケアしてあげて下さいね。

また次回為になる情報をお話ししますのでお楽しみに★
_MG_0569.jpg