水周りの掃除について

皆さんこんにちは(^O^)松永建設です!
前回はお風呂のお掃除アドバイスのお話でしたが、お役に立ちましたか?

今日は、トイレや洗面台などの水周りについてお話しします。

家族が毎日使う場所であると同時に、お客様が来るとなると、リビングと同じくらい気になるところですよね。

まず、トイレは汚くなってからではなく、毎回きれいにしておくこと。
最初は大変だと感じるでしょうが、慣れてしまえば何でもありません。

1.毎回、トイレを使ったら水を流しながらトイレ用ブラシでこする
2.便器のふちをトイレットペーパーで拭く

毎回これだけを心掛けていれば、大変なことにはなりません。

また、普段のトイレ掃除としては、

1.トイレの汚れている箇所に、トイレ用洗剤をかけて数分おく
2.トイレ用ブラシでこする
3.トイレ用のウェットティッシュで便座や便器を拭く
4.最後に水を流す

これでOKです。

細かい部分の汚れは、古い歯ブラシなどを使うとよいでしょう。
ノズル部分は、綿棒を使ってもきれいに落とせます。
便器と床の境目は、つまようじなどにティッシュをまきつけて拭きます。

リフォームの場合、たいてい水周りは新しくなっていると思いますが、もし、トイレはそのまま、という場合は黒ずみの汚れもあるかもしれません。

一度黒ずみになってしまうと、便器内の水を全てくみ出して、クレンザーやサンドペーパーでこすらないといけないので大変です(゚Д゚)

そうならないためにも、普段からこまめに簡単お手入れを心掛けておくといいですね。

基本は、使ったらすぐブラシで掃除する癖をつけること。
毎回やっていれば、汚れがたまることはありません。
流せるシートなどを利用して、普段のトイレタイムに、軽くメンテナンスしておきましょう。

また、トイレ内の手洗い部分に関しては、メラミンスポンジを使って水洗いで充分きれいになります。
実はこれは、毎日やらない方がいいのです。
研磨しているわけですから。
定期的に行っていれば、1~2週間に一度で充分なんですが、やりすぎていませんか?

それから、トイレはとても臭いが気になる場所です。
マットやスリッパ、便座カバーなどはこまめに洗濯しましょう。

壁も、拭き掃除ができる材質でしたらぜひ拭いてください。
細かな飛び散りが匂いのもとになっています。
お子さんがいると、特に汚れやすいですから。

そして、以前もご紹介した重層の登場です。
タンク内に重曹を1カップ入れ、一晩置いて流しましょう。
タンクの中だけでなく、排水管部分なども汚れにくくしてくれます。
重層はトイレ用洗剤のかわりにも使えます。
体に害もないですから、小さいお子さんのいる家庭にも安心です。

ところで、ちょっと掃除から離れますが、トイレ詰まりに使うラバーカップ。
持ってないご家庭も多いと思いますが、あれは意外に便利です!

ある業者は、主催した講習でお土産として配っているほどです。

小さいお子さんがトイレットペーパーをたくさん流して、トイレが詰まったら・・・
業者を呼ぶと費用が8,000~10,000円ほどかかります。
でもこのラバーカップで数回、キュッポンすればすぐに流れてくれるんですよ。

参考までに\(^_^)/

次回は、洗面台のお手入れについてお話しますのでお楽しみに★
038-NAK20190527_mini1920.jpg

お風呂のケア「10の法則」

皆さんこんにちは(^O^)松永建設です!
今日は前回の続きで、お風呂のケア「10の法則」をお話しします。

●法則1 汚れは入浴人数に比例する

当たり前といえば当たり前ですね。
家族の数が多いなら、そのぶん掃除頻度も高くなるということです。

●法則2 汚れはモノの数に比例する

椅子、タオル、スポンジ、石鹸、シャンプー、リンス、髭剃りなど・・・
 モノの数が多ければ多いほど、汚れやすくなり、カビが生える可能性も高くなります。
それだけ、掃除の必要性が出てくる、というわけですね。

●法則3 換気扇を止めて臭いをかいでみよう

24時間、換気扇をまわしているご家庭も多いと思いますが、それだと臭いが分かりません。
一度換気扇を止め、1時間後に臭いを確認してみましょう。
臭いのもとは汚れです。

●法則4 掃除用具を衛生的にする
 
スポンジは便利なようですが、なかなか内部まで乾燥しづらいのです。
思い切って、掃除道具を「ふきん・タオル」にしてみては?
お風呂上りに体をふいた後、そのタオルで浴室を拭き、そのまま洗濯する人もいます。
使用後の乾燥は、格段に速いですよ!

●法則5 付加機能が多いほど汚れる

浴室乾燥機能、サウナ、TV・・・カビなどの汚れに注意です。

●法則6 入浴目的以外の使用をするほど汚れる

布おむつの下洗い、子供の上履き洗い、ペットの入浴、など。
本来の目的以外の使用は汚れやすく、不衛生になりがちです。
このような使用をしているのであれば、最低2日に1回は、浴室の床を洗剤でよく掃除しましょう。

●法則7 汚れは下にたまる

浴室内で一番カビが生えやすいのが「壁と床の継ぎ目」です。
汚れは下に下に、とたれてきます。まずは継ぎ目が一番のチェックポイントです。

●法則8 水をかけてもカビは生える

「入浴後に水シャワーを浴室全体にかける」って聞いたことありませんか?
水をかけてもカビは生えます。カビは水が大好きですからね。

●法則9 お風呂のふたに注意!

風呂のふたも、カビの生えやすいところです。
でも、ふたがあるおかげで浴室全体のカビの頻度は下がります。
素材などに注意し、まめなお掃除で、うまくふたを使うといいですね。

●法則10 掃除頻度は高く!

理想は「毎日」です。
でも、「さすがにそれは無理だよ」という方は、自分の浴室を再度見直し、汚れやすい箇所の掃除頻度をあげてお掃除しましょう。

最近は、水はけの良い床が多くなっています。
床全体に縦横の細かい溝があって、それが水はけを良くしているんです。
この床の欠点は、こまめに掃除しないと、溝に汚れがたまることです。
汚れがたまったら、当然ながら水はけは悪くなります。
見た目も汚くなります。
週に1~2回、床全体をブラシで掃除して、汚れを取り除いてくださいね。

いかがでしたか?
日々のお手入れの参考にしてくださいね( ^o^)ノ
IMG_1499.JPG

お風呂のケアについて

皆さんこんにちは(*^O^*)松永建設です!

突然ですが、今回はお風呂のお話です。
お風呂は一日の疲れを洗い落とす、とても大事な場所です。

夏場もシャワーですませず、きちんと湯船に浸かることで、疲れを癒し、代謝を良くして夏バテを防げます。

最近はお風呂で音楽を聴いたり、好きな動画をみたり一日のうちのリラックスタイムとして長く入浴する人も少なくありません。

広いお風呂なら、お子さんと一緒に入って一日の話を聞いたり、相談を受けたりもできますね。

また、庭を眺めながら入浴できるように、こだわりの坪庭を作るのも素敵です。
外から見えないような目隠しの工夫は必要ですが、自宅で露天風呂気分なんて最高ですね。

ところで、住まいの中で一番傷みやすい場所はお風呂場なんです。

水を大量に使い、年間通じて湿気が高く、温度変化も激しい。
さらにほぼ毎日休みなく、そこに住む家族全員が使い、癒される場所なので、大切にケアしたい場所です。

ですがお風呂は、ちょっと掃除を怠ると、薄ピンクの水カビが溝の中に出来てしまいます。
この溝、細かいのでお掃除も大変ですよね。

日頃のお手入れは大変ですが、お湯をかけて石鹸カスを落とした後に水をかけ、水切りワイパーで水分を取り、仕上げにから拭きをしていれば十分です。

でも、時々は洗剤を使ってお掃除してあげましょう。

水切りワイパーは、100均にも売っています。
ちなみに洗剤は、乾いた状態で使ったほうがよく効きますので、濡れているなら乾拭きしてから使うようにしましょう。

早速今日から試してみてください。

さて、そんなお風呂のケアには、実は「10の法則」があります。
次回は、その「10の法則」のお話をしますのでお楽しみに( ^o^)ノ
028.jpg

和室のお手入れアドバイス

2023年★
あけましておめでとうございます( ^o^)ノ
今年も家づくりに役立つ情報を発信していきたいと思います。

さっそく今日は、畳を始め、和室のお手入れアドバイスです。

近頃は、和室は必要ない、ということで全室フローリングの家も増えているようです。
それに、アトピーや喘息などの観点から、畳を避ける場合もあります。

でも、畳があるとついゴロンとしてしまいませんか?
やっぱり日本人ですから、落ち着くんですよね。

そんな和室や畳のメンテナンス、お手入れ方法ですが、和室洋室に関わらずすべての部屋は換気が基本です。
まめな空気の入れ替えが、何よりも大事です。

晴れた日には、押し入れも開け、空気を通して換気しましょう。
梅雨時など、雨が続くときは換気扇を使用して、少しでも空気を入れ替えてあげましょう。

また、家具類をびっしり敷きつめることもよくありません。
物がでふさがれてしまうと、畳が呼吸できなくなります。
家具と壁との間には多少隙間を作り、風が通るようにしておきましょう。

あと、エアコンを使用するリビングの隣に、普段使用していない和室があったりしませんか?

そういう状況だと、温度差で襖にゆがみが出ることがあります。
襖がゆがむと、当然、開閉はしづらくなります。
厚紙をはさむ、襖を少し開けるなど、温度差が大きくならないような工夫をしておきましょう。

掃除は「上から下へ」が基本です。

ハタキを使って天井、壁、照明器具の順番で、ホコリを落としていきましょう。
天井は、月に1~2回程度はホコリを落としてあげるだけでも全然ちがいます。
柄の長いペーパーモップを使うと楽ですよ(*^O^*)

白木の部分にはぬれ雑巾は使わず、乾いた布で拭くだけにしてください。
汚れが目立つ場合には専用のクリーナーを使用しましょう。

畳は水分を嫌うので、なるべくから拭きでお手入れすることをおすすめします。
日常のお手入れは、掃除機を丁寧にかけるぐらいで充分です。

畳の目に沿い、ゆっくり数回往復するように掃除機をかけましょう。

また、直射日光は畳の焼けや痛みの原因になります。
カーテンや障子などで、直射日光が当たらないようにしておきましょう。

そして、できれば年に一度は日干しをしましょう。

畳を外すなんて無理!という方は、持ち上げて空き缶などを挟んでおくだけでも風が通ります。
マイナスドライバーを差し込んでテコの原理で持ちあげましょう。

フローリング同様、入居時にやっておくと便利なのですが、重い家具を畳の上に置く場合は、ベニヤや段ボールなど、下あてを置いておくだけで傷みが違ってきます。

ところで、新築でも和室に多い問題は何だと思いますか?
  
答えはなんと、「カビ」です!

新しい畳は、実はとてもカビが発生しやすいのです。
新しくても、24時間換気システムでも、カビの発生を完全に抑えることはできません。
多少のカビであれば、換気しつつ、掃除機とから拭きを数回繰り返して除去します。

新品ならではの青みが抜け、黄色く日焼けした状態になるとカビは生えにくくなります。

こまめなお手入れと換気、除湿で乗り切ってください。
手入れ次第で長持ちしますから、大事にケアしてあげて下さいね。

また次回為になる情報をお話ししますのでお楽しみに★
_MG_0569.jpg