フローリングのお手入れについて

皆さんこんにちは(・ω・)松永建設です!
最近は、ほぼ全室フローリング、というお家が多いですね。

昔に較べ、和室を取らない間取りの家も増えているようです。

フローリングの床を傷めず、長く使うにはどのようなお手入れやメンテナンスを心がけていけばいいのでしょうか。

引っ越しや新築で入った時にはもちろんワックスも塗られ、ピカピカのフローリングだったはず。
でも、生活していれば、細かなキズはすぐにできます。
小さいお子さんや、ペットのいるご家庭なら、フローリングのキズは悩みの種かもしれません。

ワックスは種類にもよりますが、だいたい半年に一度は重ね塗りをするのがベストです。
また、ワックスの種類は多種多様あります。
もちろん素材に応じて使い分けますが、成分にも気をつけて下さいね。

せっかく自然素材にこだわって家を建てても、肝心のワックスに化学物質が入っていたら、シックハウスの原因になる恐れがあります。
ネットなどでこだわりのワックスをお取り寄せされる場合は、ぜひ成分チェックを。

ところで、雨が続くと掃除をまめにしていても、フローリングの床がべたべた・・・と気になっていませんか?

合板フローリングは接着剤の膜でおおわれているため、湿気をほとんど通しません。
梅雨時などの床のベタつきは、水分が床で結露している状態なんです。

その点、無垢材のフローリングは、調湿機能にとても優れているので、べたべたすることはありません。

合板フローリングの8倍もの調湿機能があるそうです。
実際に裸足で立ってみると、肌ざわり(足ざわり?)が明らかに違います。

ベタつきでお悩みではありませんか?
気になる時は、除湿や換気機能をうまく利用しましょう。

また、無垢材は傷がついても、削ることでまたきれいに蘇りますが、合板はそうはいきません。

そこで、傷を補修するための様々なアイテムがあります。
ホームセンターに行けば、色々な種類の補修材が置いてありますね。
きれいに元通り、とまではいきませんが、素人でも、かなり目立たなくすることはできます。

無垢材にシミなどが出来てしまった場合は、極細のスチールタワシでこすりましょう。
そのあと、ワックスか塗料で仕上げればきれいになります。
手に負えない大きな傷などでお悩みでしたら、相談に乗ることもできます。

気になる個所は、放っておくとどんどん劣化していきますし、傷がつくとどうしてもそこに汚れが溜まります。
気付いた時にすぐ対処するようにしましょう。

通常のお掃除としては、フローリングワイパーでホコリやゴミを取ったあと、掃除機で残りのゴミを吸い取ります。

細かいゴミやホコリを取るのはとても大事なことなんですよ。

床のスリッパで歩きまわることによって、その小さいゴミがヤスリの役割を果たし、常に研磨している状態になりますから傷がついてしまいます。

こびりついた汚れや食べこぼしは、絞った雑巾で拭き取りましょう。
フローリングは木材のため、水をたっぷり含んだ雑巾や、強い洗剤での拭き掃除はご法度です。

基本のお手入れは、クッションフロアーも同様です。
日常生活でつくキズは多少は仕方ありませんが、防げるキズもあります。

入居時に、大きな家具の下にキズ防止シートなどを貼っておく、などですね。

そうそう、フローリングに直接布団を敷いていたりしませんか?
湿気を逃がすことができないと、カビが発生してしまいます。
ダイニングセットの下の敷物も、同じ理由から注意が必要です。

布団の湿気対策には、市販の「すのこ」や湿気取りシート、布団乾燥機も有効です。

最近は和室のない家も増えている、とお話しましたが、リビングに通せない来客の場合や、ご両親が泊まる時など、やはりあると便利です。

しかし市町村によっては、和室があると固定資産税の評価が高くなる場合もあります。

全室フローリングにしてしまったけれど、小さいお子さんを遊ばせたり、ごろごろできるスペースが欲しい!という場合は、デザイン性の高い置き畳などもあります。

畳のお手入れ方法は、次回詳しくお伝えしますのでお楽しみに★
A様 (117).JPG

シンクまわりのお手入れ方法

皆さんこんにちは(・ω・)松永建設です!
前回に引き続き、シンクまわりのお手入れ方法をお送りしていきます。

普段のお手入れとしては、中性洗剤で円を描くようにこすって洗い流す。

最後に乾拭きして水気を取る。
たったこれだけで大丈夫なんです。

または、使用済みのティーバッグでシンクをこすって、お湯で流してもきれいになりますよ。

お茶に含まれるタンニンが、汚れを落としてくれます。
このときも、仕上げは必ず乾拭きを!

そして最近、人気のあるマーブルシンク。

傷がついても、ナイロンタワシでこすれば消えます。
頑固な傷ならば紙ヤスリを使えば元通りになるんです。
水垢も目立たなく、しっかりしたマーブルシンクですが、そのぶん食器が割れやすいみたいなので、使い終わった食器を入れる時は丁寧に置くように、お子さんとお話するといいかもしれません( ^o^)ノ

何より、ポップな色遣いが女性に人気です。
快適さもさることながら、毎日使う場所ですから、視覚的にも楽しめるというのがポイントです。

しばらく手抜きをしてしまって水垢がひどい、という時は、重曹が効果的です。

重曹をふりかけ、柔らかいスポンジやアクリルたわしで磨くだけ。
この方法、排水溝や生ゴミ受けにも有効です。

重曹は住まいのお掃除にとても使える便利なものですから、準備しておくと便利ですよ。
手あれも防げるし、人体に無害なので、小さいお子さんがいるご家庭にもオススメ!

流し台の天板なども、最低週に一度はお掃除してくださいね。
ステンレス部分の錆びは、錆取り剤でこすり落としましょう。
お掃除しながら、傷や気になる箇所などをチェックし、不具合は早めに見つけ出しましょう。

ところで、入居したての時にくらべて、床のキズなどが気になってきている方もいるかと思います。

重いものを落としたり、尖ったもので壁をひっかいてしまったり。
生活していれば仕方のないことですが、上手にカバーする方法もありますよ。

ということで、次回は、フローリングのお掃除のコツとチェックポイントについてお話しますのでお楽しみに★
DSC_6724.jpg


キッチンのお掃除について②

皆さんこんにちは( ^o^)松永建設です!
前回もお話ししましたが、最近はオール電化の家が増えてきましたね。

電気もガスもそれぞれメリットデメリットがありますが、お手入れすることによって長持ちする、ということに変わりはありません。

IHクッキングヒーターは、危険が少なく、お手入れも簡単です。
汚れてもフラットなので、サッとひと拭き。お掃除も苦になりません。

でも、ただ拭くだけでは焦げ付きや黒ずみがたまっていきます。

専用のクリーナーもありますが、重曹でも大丈夫です。
コンロにばさっとかけて、少しのお湯を足してペースト状にしたら、しばらく放置。
そして、サランラップをくしゃくしゃに丸めてこすります。

サランラップだと傷がつかず汚れが落とせます。
仕上げにふきんで拭き取れば、とても綺麗に仕上がりますよ(*^O^*)

また、お手入れ簡単なトップ部分に較べて、グリル部分はどうしても掃除がおろそかになりがちです。
綺麗に長く使うためには、グリル部分も定期的にお掃除するようにしましょう。
IHだと換気扇の汚れは少ないかわりに、コンロまわり全体に油汚れがつきます。

お料理好きな人は、IHよりもガスがいい、とあえてガスコンロにこだわるようです。
「中華鍋が振れないのはイヤ!」というお客様もいました(笑)
ガスコンロも、昔に比べて様変わりしてきました。

ガスコンロも、ガラストップタイプが増えつつあります。
汁受けのないフラットなものは、IH並みにお手入れ簡単です。

コンロが温かいうちにすぐにお湯で拭き取れば、頑固な汚れにはなりません。
汚れがこびりついてしまうと大変ですから、すぐ掃除!を心掛けましょう。

取りはずせるパーツは全て取り外して、洗剤とお湯を入れたたらいにつけおきます。
(この時、たらいの中にセットした大きめのビニール袋の中で作業をすると、たらいが汚れないので楽です。)

アクリルタワシと水だけでも、こするだけで汚れはきれいになります。
五徳はクレンザーで磨くといいですよ。

後、キッチンの換気扇は、月に一度はお掃除してくださいね。

まずは電源を切って、止まったのを確認してからお掃除です。
こちらも外せるパーツは全て取り外し、お湯と洗剤でつけおき洗いするのが効果的です。

モーター部分には水気は厳禁。
故障の原因になります。

本体は、洗剤を浸したキッチンペーパーを貼り付け、その後ふきんで拭き取りましょう。
最後のから拭きを忘れずに!
どちらにせよ、こまめに掃除することが長くきれいに使うコツですね。

最近は不織布カバーなどで、見た目の汚れはかなり抑えられているように感じられますが、カバーがあっても汚れは奥まで届いています。

安心してお手入れを怠っていると、換気の役割が機能しなくなることもあります。

キッチンは毎日立つ場所ですから、日頃の心がけが、すぐに形となって目に見えてくると思います。
油汚れは日が立つと落とすのも大変ですから、料理や後片付けのついでにささっと拭くように習慣づけておくといいですよ。

次はシンクまわりについてです。

シンクの使い心地はどうですか?
できるだけ長く、きれいな状態を保ちたいですよね。

水周りがきれいだと、毎日のお料理も楽しくなります。
掃除もさることながら、コツは水気をふきとること!

コンロと同様、「その日の汚れはその日のうちに」です。

せっかくのシンクに傷をつけないよう、掃除には柔らかいスポンジがおすすめです。
メラミンスポンジも頑固な汚れにはいいですが、毎回使う必要はありません。
こすり過ぎて傷がついてしまうこともありますからね。

大抵の掃除用品は、100円均一のお店で手に入ります。
硬いスポンジやタワシなどは使わないようにしてください。
傷がついたらそこに汚れが溜まってしまいますよ。
いずれは傷もつくでしょうが、気をつけているだけでもずいぶん違うものです。

食器を洗ったあとに必ず水垢掃除をするくせをつけておくといいですよ。


続きは、次回お話ししますのでお楽しみに★
IMG_1490.JPG

キッチンのお掃除について

皆さんこんにちは(*^O^*)松永建設です!
今日は、キッチンのお掃除についてお話していきます。

現在のキッチンの使い心地はいかがですか?
家族の毎日の食事をつくり、健康を支える大事な場所です。

「食育」という言葉も広く浸透してきました。

また、家族皆が顔を合わせて食事を取る、大切なコミュニケーションの場でもあります。

新築やリフォームを考えている方には、家族皆が自然に集いたくなったり、洗い物を片づけたり料理をしたくなるような、暖かい笑顔のあふれるキッチンを作れたらいいなぁと思っています。

ところで、新築におけるオール電化の割合は年々高くなっています。
気になる電気料金ですが、家の広さや家族人数に応じて幅があります。

深夜電力を利用したりして、賢く電気代を抑えていますか?
昼間に比べ、夜間の電力代が約1/3というのはご存知の方が多いと思いますが、タイマー機能が使えるものは、ぜひ夜間電力を使用するようにしましょう。

ただし、食器洗浄乾燥機は、管理状態によってはゴキブリが出ることがあります。
その場合、タイマー機能は使わずに乾燥させたらすぐに収納してください。

また、生ゴミを乾燥させるリサイクラーの人気も高まっています。
肥料になるのはもちろんですが、生ゴミの量や匂いを激減させるので、主婦にとってはありがたいものです。
これも深夜電力がおススメですが、運転音が気になる人もいるかもしれません。
ご近所さんと距離があるのなら、屋外で使うなど、あれこれ試してみるといいですね。
いずれにしても、ご近所迷惑になりそうだったらやめておきましょう。

今日はここまでで、また次回お話為になるお話をしたいと思います。
お楽しみに★
IMG_1476.JPG