パントリーのある家

_DSC5668.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪
皆さん、パントリーに憧れありませんか!♡

食料品や調理グッズなどたくさんの食材を収納できるスペース。
大容量の収納スペースが欲しい!!たくさん棚をつけたい!!などの声を多くいただきますが、大きさや使いやすい間取りは人それぞれなんです。

今回はパントリーの間取りを決める時に役立つ
設置場所や、広さ、扉、間取りなどのポイントをお話していきます。

〇理想的な広さに
パントリーは『大きくしたい!』『広く使いたい!』『縦長にしたい!』など理想は
たくさんあると思います。もちろん家族の人数や用途によってサイズは異なります。
まずはいつも家にどのくらいのストックがあるか、どのくらい買い物するか、グッズはどのくらいあるのか。しっかりと把握しましょう。
想定しているスペースでは足りなくなるのは想定内としそれより少し大きめに決めておくといいです。

大家族で、お米やペットボトルなどたくさんある・・・という方は2~3畳がおすすめです。

〇どういったタイプにするのか
大きく2タイプあります。
・ウォークインタイプ
 パントリーの中に人が入ることができる間取り
・ウォークスルータイプ
 パントリーの中を通り抜けられる間取り

キッチン横の省スペースでも設置しやすく、たっぷりと収納が可能です。
 玄関からパントリー、キッチンなどと動線をつなぐことができます。
 重い荷物を運んだり行ったり、来たりする必要もありません。


〇設置場所は"工夫"を
 パントリーはキッチンの横にすれば調理中も行き来しやすく家事負担を少しでも
 楽にすることはできますが、もしキッチンから少し話して設置する場合は
 あらかじめ動線を考えておきましょう。
〇扉問題
 お客様でよく悩まれるのが扉を付けるのか、つけないのか問題です。
 扉を付ける場合もちろん目隠しにもなるし小さなお子様が入っていたずらをすることは
 なくなりますが、扉を付けないことで両手がふさがっていても出入りしやすい、モノを出し入れしやすいといった良さもあります。
 もちろんですがデメリットもあります。
 決め手は用途や使用頻度を考えた時にどちらが"使いやすいのか""どちらがストレスが少ないのか"しっかり見極める必要があります。

〇コンセントの設置
 間取り計画で忘れられがちなのはコンセントの設置なんです。
 パントリー内はキッチン家電を使用したり何かの作業をする場合、コンセントがあると
 便利です。使いやすい位置に、必要な数を考えておきましょう。
 特に最近はコードレス掃除機など出ていますが、そういうのも収納できるように
 あらかじめ計画しておくのもオススメです。

〇物の大きさと棚の設置
パントリーをどんだけストレスフリーに使いやすさを出せるかは棚の高さです。
可動式の棚を設置し収納するものに応じて高さを調整できるようにしましょう!!
奥行は30~40センチくらいにとどめておくのがベストだと思います。
使いたい収納アイテムが決まっている場合収納アイテムのサイズに合わせて棚を設計してもらうのがおすすめです。
目で見てわかりやすく、手の届くところに!!!を重視してもらえればいいと思います


以上になります。
参考にしてみてくださいね♪

またの更新をお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
7月18日(火)~7月21日(金)の4日間
【平日だけの】家づくりセミナー開催します☆
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
8月11日(金)~20日(日)の10日間
完成見学会を開催します☆
詳細は情報開示までしばらくお待ちください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

☆松永建設の日常☆

こんにちは、スタッフハラです♪IMG_6587.jpgIMG_6589.jpgIMG_6570.JPG
もう6月も終わりますね。雨が降ったり止んだり・・・。


本日はボロンdeガードさんにKA様邸の
防腐防蟻をしてもらいました♪
いわゆるシロアリ対策です!!!
ボロンdeガードさんありがとうございました(^_-)

そして事務所にテラス屋根が付きました♪
先日開催した【家づくりセミナー】は増築した事務所で行いました!!!
社長がこだわった増築した事務所はお客様からも大好評です(^^)

7月の家づくりセミナーも事務所で開催するので
みなさんぜひ参加してみてくださいね♪

☆イベント案内☆
7月18日~7月21日の4日間
【平日限定】家づくりセミナー開催します。
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
☆イベント案内☆
8月11日(金)~20日(日)の10日間
完成見学会を開催します☆
30歳代のご夫婦がたくさんこだわった、見どころ満載のお家。
高気密・高断熱の魔法瓶のようなお家です。
詳細は情報開示までしばらくお待ちください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


家づくり10のポイント

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)♪

マイホームを検討されている皆さん!!!
工務店の選び方・・・迷いますよね。

家は一生に一度の大きな買物です。
時間と労力をかけて最善の選択をするようにしましょう。

大切な点を10つにまとめたので参考にしてください!!

1.参考情報の収集

まずはインターネットや雑誌などを活用して、複数の工務店の情報を集めましょう。
過去の顧客のレビューや評価、実際に建てられた住宅の写真などを確認することは大切です。工務店の信頼性や品質を把握できます。

2.実績の確認

次は工務店の過去の施工例や実績を見ることで、
その得意分野やデザインの傾向を知ることができます。
自分の理想とするスタイルや特徴に合致しているかどうかを確認してみましょう!!

3.施工品質の評価

施工品質は非常に重要な要素です。
建物の耐久性や仕上げの品質は、将来の住み心地やメンテナンスのしやすさに影響を与えます。
過去の工事事例や建築基準への適合性、保証内容などを調査し、信頼性の高い工務店を選びましょう。

4.価格とコストの透明性

工務店との契約前に、詳細な見積もりを依頼しましょう。
建築にかかる全ての費用を含めた総額を明確にしてもらい、
追加料金や隠れた費用がないか確認しましょう。
また、仕様変更やオプションの価格なども事前に把握しておくことが重要です。

5.カスタマーサポートとアフターサービス

工務店のカスタマーサポート体制やアフターサービスについても調査しましょう。
建設中や引き渡し後のトラブル対応や保証内容、メンテナンスのサポート体制などが重要な要素です。
信頼できる工務店は、長期的なサポート体制を提供しています。

6.パートナーシップの相性

工務店との関係は、建設から完成までの長い期間にわたるものですので、
パートナーシップの相性も考慮する必要があります。
工務店の担当者とのコミュニケーションや相談のしやすさ、
要望や予算に対する理解度などを確認しましょう。
信頼できる相手との良好な関係は、円滑な家づくりにつながります。

7. 工務店の特徴や強みの比較

複数の工務店を比較する際には、それぞれの特徴や強みを把握しましょう。
一部のメーカーは省エネ性や環境への配慮に力を入れているかもしれませんし、
他のメーカーはデザインやカスタマイズ性に優れているかもしれません。
自分の優先順位や重視する要素と一致するメーカーを選びましょう。

8.口コミや推薦の確認

友人や家族、知人などの口コミや推薦も重要な情報源です。
建てた家の満足度や工務店との取引経験を聞いてみることで、実際の顧客の評価を知ることができます。

9.ライセンスや保証の有無

工務店が正当な許可や資格を持っているかどうかを確認しましょう。
また、建物の保証内容や長期的なメンテナンスサービスの提供についても確認しましょう。
信頼性のある工務店は、適切な保証やアフターサービスを提供するはずです。

10.相見積もりの取得
最終的には、複数の工務店から相見積もりを取得し、比較検討しましょう。
価格だけでなく、品質、仕様、サービスなどを総合的に考慮し、
自身のニーズに最も適した工務店を選ぶことが重要です。

以上が、家を建てる前に良い工務店を選ぶ際の重要なポイントです。
十分な調査と比較検討を行い、信頼できる工務店を見つけることが大切です。
慎重な選択と情報収集を行い、自分の要望や予算に合った工務店を見つけることが成功への道になります☆
松永建設はお客様の要望に沿った希望を叶える地域密着型の工務店です。
お気軽にご相談ください。

☆イベント案内☆
7月18日(火)~7月21日(金)の4日間
【平日だけの】家づくりセミナー開催します☆
ローンのこと、土地のこと、後悔したくない家づくりのこと。
初心者だからそんな悩みや疑問を持つのは当たり前です。
ですが、その悩みや疑問・・・このセミナーで解決できます。
もちろん【参加費無料】!!!
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております。今後の家づくりの参考になると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー_MG_0569.jpg
☆イベント案内☆
8月11日(金)~20日(日)の10日間
完成見学会を開催します☆
詳細は情報開示までしばらくお待ちください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

吹き抜けのあるお家

_DSC5665.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪

みなさん、吹き抜けについてどのようなイメージをお持ちですか?

「開放感があって良いな」や「部屋が暖かくならなさそう、涼しくならなさそう」
など賛否あると思います。

しかしそんな吹き抜けに「掃除が大変そう...」というイメージは誰でも持っていると思います。

確かに大変な面もありますが、計画時にしっかり対策しておけばそれほど手間は掛からないんですよ!!!


そこでこの記事では、吹き抜け空間で実践したい掃除の方法や、吹き抜けの間取りを計画する際に気を付けたい注意点をまとめてみました❀
これから新築を計画されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪


吹き抜けのある空間は天井が高いので、一般的な天井高さの空間よりは多少手間が掛かります。
しかしわざわざ専門業者に清掃依頼をしなくても、自分たちで掃除をまかなえるケースがほとんどです。
じつは天井近くのホコリは、1年に1回程度拭き取ればOKなんです!

それほど頻繁にメンテナンスする必要がないため、吹き抜け空間でも掃除の手間は掛かりにくいのです。
吹き抜け空間は天井が高いことで、空調の効きが良くないのがデメリットとして挙げられます。
そのため、「シーリングファン」と呼ばれる大型ファンを取り付けて空気を循環させたり、壁の代わりにロールスクリーンやロールカーテンで空間を間仕切ったりする方法が人気です☆
吹き抜け空間では天井近くの高い場所に暖かい空気が溜まりがちですが、空気を循環させることで室内を快適な温度に保てるのです。

しかしそういったシーリングファン等の住宅設備は、故障の際には自分で修理が難しいのがデメリットですよね。
メンテナンス性を考えるのであれば、スイッチ一つで下に降ろすことができる「昇降機能付き」のタイプを選ぶなどの対策がおすすめです。
不具合が起きた時も、わざわざ足場を組んで修理する必要がなく便利ですね。

〇高天井用モップを使う
吹き抜け空間の掃除には、柄の長さが5m程度まで伸びる伸縮性のモップがおすすめです。
天井、シーリングファンの羽、エアコン、照明器具などに付着したホコリをきれいに拭き取ってくれます。
キッチンの換気扇のように油成分が付く場所ではないため、モップでサッと拭くだけで十分キレイに。

モップで拭き取るとホコリが床面に落ちてきてしまうため、汚したくない家具やインテリアなどはあらかじめ移動しておくのがおすすめです。
また、床面にビニールシートや新聞紙などを敷いておくと後々の掃除が楽になりますよ。
ホコリを吸い込んでしまう可能性があるので、必ず換気した上でマスク着用で行うようにしましょう。

〇窓掃除は伸縮ワイパーを!
吹き抜け空間は、高さのある造形を生かして縦に長い窓を設置するケースも多いです。
そんな高い場所にある窓は、伸縮ワイパーを使って水拭きするのがおすすめですよ。
まずワイパーのスポンジ部分に水を付けて全体を吹き、次にスクイジー部分を使ってガラスに付着した水を切っていきます。
水切りを1回するごとにスクイジーを拭き取り、水分がなくなるまで繰り返しましょう。

窓の屋外側に付いた汚れは、外からホースで水をかけて掃除する方法が簡単です。
もしお隣の住宅からの距離が近くて水が飛んでしまうという場合には、モップ等に水を付けて拭き取る方法がおすすめ。
水拭きが終わったら、室内と同じように屋外用のスクイージーで水を切りましょう。

窓枠やサッシに付いた汚れも、通常の天井高さの空間と同じようにお手入れ可能です。
柄の長いワイパーやモップを水に浸せば、細かい部分にもしっかり届きます。
水だけでは取れない汚れの場合は、中性洗剤を含ませた雑巾をワイパーに挟んでごしごしとこするとよいでしょう。
最後に水拭きで仕上げれば、新築時のようなピカピカの状態になります。

〇床面のホコリ回収
室内でのホコリ取りや水拭き掃除の最後には、床に落ちたホコリ等の掃除が必要です。
ロボット掃除機がある場合は、稼働させれば楽に掃除が完了します。
掃除機で目立つ部分のホコリを吸い取れば、掃除が完了です。

吹き抜け空間の掃除を楽にするために新築計画時に気を付けたいポイントをまとめました。
吹き抜けはおしゃれさや豪華さといったインテリア面を重視してしまいがちですが、じつはメンテナンス性も重要なんです。
長く快適な住まい環境を作るため、計画時にはぜひ参考にしてみてくださいね(^_-)

またの更新をお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
7月18日(火)~21日(金)の4日間家づくりセミナーを
開催します♪
今回のセミナー【平日限定】です(^^)
家づくり...悩みや疑問たくさんありますよね。
その疑問や悩みを解決しませんか?
また開催場所は松永建設の事務所になります。
増築し自然素材で仕上げている事務所は、今後の家づくりの参考になると思老います。
ぜひ皆様のご参加お待ちしております☆
ご予約はコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

KA様邸の上棟!!

こんにちは、スタッフのハラです♪

IMG_6479.jpg本日はKA様邸の上棟式でした☆


朝早くよりたくさんのお気づかい本当にありがとうございました☆


完成のその日まで、職人とKA様、一緒に楽しみながら安全に、確実に作業を進めて参りたいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!


本当に上棟おめでとうございました❀

【安心♪】防犯対策

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆


皆さん、お家の防犯とこまでできていますか?

テレビでも、空き巣被害のニュースを見ることがありますよね。

特に戸建てでは、自分たち自身で防犯対策を行う必要があります。
今回はお家の防犯について、具体的な対策例をご紹介いたいと思います。


○照明とタイマーの活用

まずは、照明とタイマーの活用についてご紹介します。
明るい照明は不審者を寄せ付けにくいです。
家の周囲や玄関、庭などにセンサーライトを設置することで、
不審者の侵入を防ぐことができます。

また、外出時にはタイマースイッチを活用し、定期的に照明を点灯させることで、
在宅しているような印象を与え、家の防犯効果を高めることができるようです。


○鍵とドアのセキュリティ強化


次に、鍵とドアのセキュリティ強化についてご説明します。
まずは、頑丈な鍵の取り付けが重要になってきます。

特に玄関や裏口など、侵入しやすい箇所には防犯性の高い鍵を選ぶことをお勧めします。
また、ドアや窓の補強には、防犯フィルムや補助錠の取り付けなども効果的です。
これらの対策により、不審者からの侵入を防止することができます。


○監視カメラとセキュリティシステム

さらに、監視カメラとセキュリティシステムの活用についてお話しします。
近年では、高性能な監視カメラやセキュリティシステムが普及してきました。

家の周囲や重要な出入り口に監視カメラを設置することで、
24時間体制での監視を行うことができます。

また、セキュリティシステムにはセンサーやアラームなどが組み合わされており、
不審な動きがあった場合には自動的に警戒を促すことができます。


○近隣との協力と防犯活動の参加

最後に、近隣との協力と防犯活動の参加についてご紹介します。
地域の防犯活動に参加することで、より安全な環境を築くことができます。

例えば、ご近所との連携を図り、不審な人物や出来事について情報を共有することで、
犯罪の予防に繋がります。

また、地域の防犯パトロールや防犯訓練などにも積極的に参加し、
共に防犯意識を高めることも大切です。


以上が、家の防犯対策の具体的な例になります。

少しの工夫で防犯につながるなら、しておくことをオススメします☆

またの更新をお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
7月の家づくりセミナーは
7月18日(火)~7月22日(土)の5日間行います♪
イベント情報開示までもうしばらくお待ちください(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー_DSC0542.jpg

ペットも安心・安全に♪

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆

皆さんのお家にペットはいますか?
私の家は
犬、フクロモモンガ、鳥、ハムスター、カエル、金魚、メダカ・・・
たくさんいます(笑)
めちゃめちゃ動物好きなんです!!笑
(松永建設の事務所でもメダカ飼ってます♪)

あるサイトで見たところペット別人気ランキング

1位・・・
2位・・・
3位・・・金魚、メダカ、熱帯魚
4位・・・カメ
5位・・・小鳥

だそうです。

猫も今かなり人気ですよね。
あるユーチューバーが猫を飼い始めて以来、猫を家族としてお迎えされる方が多くなったみたいです。
ペットは家族同然で人間との距離も近く飼育しやすいのが良いところです。

ですが、室内で飼育することでどんな不安や悩みが出てきますよね。

〇ペットと一緒に暮らす場合に、配慮してあげたいのが床と壁
犬はヘルニアになりやすい言われてます。
実は・・・住宅の床に原因があるんです。
表面がツルツルとしたフローリングは、肉球で床を踏みしめて歩く犬にとって滑りやすく、床材によってはケガをしてしまう恐れがあります。
そこでペットを配慮した 滑りにくい加工が施されているタイルがあるんですよ!!
床素材の中でもタイルはすべりにくく、メンテナンスしやすいのでおすすめです。アクセントにもなって素敵な空間を演出できるのがおすすめです☆
・関節が成長期にある子犬
・肉球まわりに毛が多い犬種
・肉球が乾きやすい老犬
は、足腰に負担をかけないようにすべりにくく、かつ汚れにくい床材を使ってあげたいですよね。

そして、猫や小型犬の場合は、ドアの下にくぐり戸をつけてあげると自由に行き来ができて、ストレス軽減になるかも。
よくSNSで猫や小さい犬がくぐり戸を行き来している動画をみて癒されています(笑)
猫ちゃんの運動不足解消のために壁に上り木をセッティングしますが
おしゃれ感を出すために新築工事の際に直接壁に埋め込む方法をされる方もいらっしゃいます。
猫との暮らしでいちばんの悩みは、壁での爪とぎ・・・っていう方も多いのではないでしょうか。
えぇ!!と思うくらいすぐに壁がボロボロになりますよね。

キズがつきにくいタイルで腰カベ仕様にするのがオススメです☆
・ひっかき対策
・ニオイ対策
・ アレルギー対策
・ オシャレ内装

が叶えられるんです。

ペットも家族の一員ですから、家族と同じように心を配ってあげましょう。
もしパットをお迎えするのであれば
ペットの習性、どんな生活環境(建材・室温など)が合っているのか、 
ペットに必要なお金は、毎月どれくらい?などしっかり考えましょう!!!

ペットの種類によっては、お世話するのに毎月数万円以上かかることもあります。資金計画に組み込んでおかないと、後で大変なことになるかもしれません。

そして、ペットの環境を考える時に大事なこと。
それは、 人もペットも両方が健康で快適に過ごせる温度・湿度など「室内環境」について考えることも、とっても重要です。

ペットの種類や個体差で多少違いはありますが、犬や猫は、人とほぼ同じくらいの環境が快適だと言われてます。
人にとって「暑くも寒くもなくて快適と感じられる温湿度環境」とは、夏はだいたい温度25度、冬はだいたい温度22度で、湿度は50~60%と言われています。
そして、忘れちゃいけないこと、気をつけてあげたいことは、ペットが暮らす環境は人の膝より下、床上50cmくらいであるということです。
お散歩していて、人間の頭くらいと地べたでは約15度の差があるようです。
30度くらいだったら、地べたは45度・・・。
かなり危険な暑さですよね。犬は暑いのが苦手で、肉球にも汗腺はありません。
口でハァハァと息をして温度調整をしたとしても、湿度が高かったらもっと調整はできません。

それに比べて猫は、比較的暑いのは平気みたいです。
ひんやりするものがあると、そこで自分で身体を冷やします。
でも、一般的にとにかく寒がりなので(猫はコタツで丸くなる♪)
冬は、暖かい環境が必須です。車の下に猫ちゃんがいるのも、
暑さ、寒さしのぎなのかも・・・。

人間にとっては少々我慢できる暑さでも、ペットにとっては違います。
そういう意味でも新築の時には、高気密・高断熱の家にすることDSCF1173.JPGで、保温性が高くて、外部からの影響を受けにくいから、ペットが苦手な局所的にエアコンや扇風機の風を直接当てることなく、いつ、どの部屋にいても気持ちいい!省エネでしかもペットも快適に暮らすことができます。
家族で相談をして、飼いたいペットの種類が決まったら、家づくりを任せようかなという会社のスタッフに伝えてみてくださいね♪


意外と動物の病院代って高いんですよね(・□・;)
高額出費にならないように床材や壁などしっかり配慮していきましょう☆
本日は、動物が好きすぎて長めのお話でしたね(笑)
またの更新をお楽しみに~♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
6月17日(土)18日(日)
家づくりセミナー開催します☆
大好評につき残りわずかです!!!
ご予約はコチラから

睡眠不足解消法!!?

_DSC0539.jpgこんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆

突然ですが皆さん!!

眠れていますか?!

寝ることは大切です!!!

人は眠っている間に、眠りの浅い睡眠と眠りの深い睡眠を周期的に繰り返しているんです。
本日は質の良い睡眠をとるための寝室の環境を整えるポイントについてお話していきます!

良い寝具で眠ることは大切ですが、睡眠は健康状態、心の影響を受けやすいためく、心身に不安があったり、ストレスを抱えた状態では良質な睡眠はできません。
大切なことは、「寝室の環境を整えること」です
寝室は家の中で1番多く過ごす時間が多い場所なんです。
寝室の環境を考える時にポイントとして、
部屋の広さ・温度や湿度・音・光・色彩・香り・セキュリティです。

うるさかったり明るすぎたりすると、脳が刺激されるため、なかなか寝つくことができません。また、寒すぎても暑すぎても睡眠の邪魔ですよね。
たとえば、外の騒音をシャットアウトするために窓を多重サッシにしたり、間接照明で落ち着いた雰囲気を演出、さらに空調を整えるなど、心地よく眠るための環境づくりが行われています。
また、部屋の色調はベージュやグレーなどの落ち着いた色でまとめられ、インテリアも同一のカラーやデザインで統一するなど、安らぎを感じられる空間になっています。安心感のある間取りやリラックスできる色彩、光、温湿感など、ちょっとした工夫で眠りの質はアップしますよ

"部屋"だけじゃなく"建物"から睡眠環境を整える!
寝室の空調も睡眠の質を大きく左右します。
最も熟睡しやすい室温は、春と秋は22~23℃、夏は26~29℃、冬は16~19℃といわれてます。
就寝前に、室温をこの温度にしておくとスムーズに眠りに入れます。さらに、この温度が朝まで持続できていると、一晩中ぐっすりと眠ることができるのです。
エアコンの冷気・暖気や運転音は、睡眠の質の低下や夜中に目を覚ます原因になるため、寝ている間はできれば、エアコンに頼らないようにしたいですね。
ZEHのように建物をしっかり断熱することができれば、夜中にエアコンを切っても、急激な温度変化も少なくなり、ぐっすり快眠、目覚めも爽快になれます。
高断熱化は、住宅内の温度差を軽減できるので、「ヒートショック」を防げるし、エアコンも弱運転で、家の隅々まで一定の温度にすることが可能です。
家づくりでは、体への負担が少ない穏やかな温度空間でゆったりとくつろぐ、ぐっすり眠る、そんな快眠を誘う寝室づくりを考えてみてください♪

お客様の中に良質な睡眠ができないからQOL(生活の質)が保てない。ということで
マイホーム計画中に上記のようなことを配慮された結果、
ものすごくよく寝れる!気分が変わった!と喜ばれていた例もあります♪

ぜひ完成見学会や家づくりセミナーなどに参加され
参考にされてみてくださいね(^_-)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベント案内☆
6月17日(土)6月18日(日)
家づくりセミナーを開催します♪
10:00~、13:00~、15:00~となっています(^_-)
参加費はもちろん無料!!!
ご予約特典として、
コンビニでも使える1000円分のクオカードプレゼント♪
家づくりに役立つ小冊子プレゼント♪
場所は松永建設の事務所内です。
増築し自然素材で仕上げております(^^)☆
今後の家づくりに役立つこと間違いなし!!!
ぜひ皆様のご参加お待ちしております☆
こちらからご予約できます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

洗濯は外?室内?

1F-LDK17.JPGこんにちは、スタッフのハラです(^_-)
みなさん洗濯はどのくらいの頻度でされていますか?
毎日する!2日に1回!洗濯物がたまったら!
などご家庭それぞれだと思います。
太陽や自然の風に当てて乾かしたいと思う人はベランダや庭などの屋外で干しますが、毎日天気が良いわけではないので雨が降ったら部屋干しせざるをえない状況に・・・。晴れでも雨でも関係なく、ほぼ毎日部屋干しをする人もいて、その理由は「天気を気にしなくてすむ」から。急な雨のことも心配しなくて良いから「取り込む時間にも余裕ができる」「虫が気になる」「下着泥棒が」
それに「春は花粉、冬はほこりが気になる」など、常に部屋干しする人は増えている傾向のようです。そうしたニーズが背景にあって、最近は部屋干し用洗剤が充実していますよね。

ですが、部屋干しする人が増えているけれど、実は約8割が「できれば室内には干したくない」とのこと。
その状況を聞くと、部屋干しするスペースは「リビング」が多く、他には「使っていない部屋」「寝室」「浴室」など。
リビングに洗濯物を干す人は「カーテンレールにひっかける」とか「ドアやふすまなどの上部にハンガーなどをかける」など、部屋干しの頻度が高いにも関わらず、部屋干しに最適な場所ではなく家の中で干せるところを取りあえず見つけているのではないでしょうか。
急に友達が家に遊びに来て、慌てて干しているハンガーを片づける光景が目に浮かびませんか。
干す場所がないからリビングに仕方なく干しているとすれば、洗濯物を干すスペースをつくると快適になるのではないでしょうか。
部屋干しを想定したスペースが確保されている間取りなら、衣類をきちんと干すことができて、よく乾かせますよね。

家の主役であるママにとって、家事の効率化は本当に大切なこと。
ちょっとした間取りの工夫で、日常の生活が変わります。
皆様の理想の暮らしはどんな暮らしですか?
それを実現できる!と思ったらワクワクしますよね♪
きっと家族と一緒に居る毎日がもっと楽しいって思えるようになります
みなさんの理想の家をきかせてください♪

またの更新をお楽しみに(^_-)



☆イベントのご案内☆
6月17日(土)6月18日(日)
家づくりセミナーを開催します。
・広告に載っている建物の価格・・・あれって本当?
・なかなか良い土地が見つからない・・・
・自分たちに適切なローンの組み方は?
などなど少しでも疑問に思ったり悩んでいるのなら
ぜひこのセミナーにご参加ください
――――――――――――――――――――――――――――――――

☆松永建設の日常☆

00099.jpegこんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆


お久しぶりのコーナーです・・・(笑)


社長は、毎日現場にて仕事したりお客様や業者さんと打ち合わせしています(^^)!
本日は、仕事中の社長をパシャリ!!!

お客様のこだわり×社長のこだわりをあわせて
着々と素晴らしい家が出来上がっています☆


いつも本当にお疲れ様です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベントの案内☆
6月17日、18日に家づくりセミナーを実施します。
家づくりで土地のこと、ローンのこと、後悔しないポイントなど
疑問に思っている方!ぜひこのセミナーに参加してみてください☆
顧客満足度85%!!
また場所は松永建設の増築した事務所にて行います。
自然素材で仕上がっていますので、今後の家づくりの参考になればと思います。
ご予約は、当ページのイベント欄からご予約可能です!!
皆様のご参加おまちしております♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宅配BOXについて

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆

皆さんはお家に【宅配BOX】をつけていますか?
もしも、今からでも宅配BOXを付けたいなぁ~と思っている方
ぜひ読んで参考にしてみてくださいね♪

新型コロナウイルス感染症流行にて【宅配BOX】を付け始めた方が多いと思います。
それにより人手不足も兼ね宅配BOXの必要性はますます高まってきています。

メリットとして、
・不在時の荷物の受け取り
 仕事や学校の都合で家を不在にするとき、荷物の配達時間を気にすることなく
 受け取りが可能です。
・宅配業者との対面
 感染症リスクを考慮したり宅配業者が来たからといって、あわてて着替えたり
 家事中の手を止めたりもしなくていいんです。
 またお子様が寝た時に限ってあの(ピンポーン)が鳴らなくって住むんです。
 有り難いですよね
・不審者侵入のリスク
 防犯としてとてもいいんです。
 宅配業者を装った強盗などニュースでたまに見ますよね。
 また、お子様がチャイムが鳴ったからといって玄関を開けっぱなしに・・・
 そんなことを少しでも防げます。

ですが、そんな【宅配BOX】デメリットも・・・。
・費用がかかる
 簡易式;1万未満
 設置型:1万~3万ほど
 壁埋め込み型:5万~10万(設置費用別)
・盗難の可能性 
 宅配BOXごと盗まれた例もあります
 盗難対策をしっかりと考える必要性があります
・受け取れない荷物もある
 食品や代引き扱いの荷物は宅配BOXは受け取れせん。

宅配BOXの種類についてですが、
・機械式→配線なしで設置できるタイプです。
 故障もしにくいためメンテナンスのコストも抑えられます。
 ダイアル式や鍵式で施錠を解除する商品が多いですが、内部には電池が埋め込まれており、暗証番号で解除できる商品もあります。
・電気式→マンションなどで主に使用されています。
 カードキーや液晶画面での操作が可能です。
 ※着荷メールで受取人に荷物の到着を知らせる機能も付いています。

不在の時に荷物を受け取る宅配BOXは便利なだけではなく、感染症対策や防犯にも役に立ちます。種類によっては、新築時にしか付けれないものもありますので
 注文住宅で宅配BOXをご希望の方は早めにご相談くださいね。


以上になります。
少しは参考になりましたでしょうか。
次の更新もお楽しみに♪
外観13.jpg

皆様の理想は何階建てですか?

こんにちは、ハラです♪

みなさんの理想の家は平屋ですか?2階建てですか?地下がある方がいいですか?_DSC5587.jpg
理想はたくさんあると思います。
本日は平屋についてお話していきます。

ここ最近平屋がとても人気だそうです。
いいところもたくさんあります。
・家族間でのコミュニケーションも取りやすい
・外観もとことんこだわれる
・将来を見据えたバリアフリーもGood

年を重ねるごとに住みやすい、年をとってもすみやすい、
もちろん小さなお子様、ペットも安全に過ごせる。
そんなお家づくりができるんです。

そして自然を近くに感じれる、高気密・高断熱になりやすい。
魅力がたくさんあります。

もちろんデメリットもあります。
・意外と敷地が必要
・日当たりや通風が悪くなるリスク
・周りからのプライバシーの確保が必要になる

ですが、デメリットもしっかりと解消できます。
・中庭を配した【コ】の字のようなスタイルにする
 →風通しもできる、日当たりも良くなる、プライバシーの配慮もできる、中庭を介して家の様子がわかる。

狭く感じる、収納が心配と感じられるのなら、
+1,5階の仕様にしたり、ロフトを作るなど少しの工夫で快適に過ごせます。

どうでしょうか、少しは平屋の魅力をわかっていただけたでしょうか。

松永建設では、皆様のご希望にあったプランを、価格以上の満足感を提供いたします。
ご相談等ありましたらぜひご連絡くださいね。

皆様もこれで【自然素材博士】!!!

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)★

皆さんは【自然素材】を詳しく知っていますか?

自然素材とは、化学物質を含まない天然素材のことです。
住宅用材として、自然素材をふんだんに使用した建物が自然素材の家なんです。

一時期いろいろな化学物質を含む建材がシックハウス症候群を引き起こし、
社会問題になりましたね。
シックハウス症候群とは、新建材から放出される微量の化学物質を毎日自宅で吸い込むことで、体内に少しずつ化学物質が蓄積し、個人の許容量を超えると発症します。
症状としては、目がちかちかする、鼻水、喉の乾燥、吐き気、頭痛、湿疹などです。
その社会問題の影響で建材の化学物質の基準値が厳しく評価されるようになり、今ではシックハウス症候群の発症は減少傾向にはありますが、できれば毎日過ごす『マイホーム』安心して住みたいですよね。

この先何十年と家族が健康で暮らしていくために、より安全な住まいを求めて自然素材の家が選ばれています。

では、自然素材を使用した家と普通の家。
その違いは何なんでしょうか。
大きくわけて3つです。
① 住み心地の違い
自然素材の家は、部屋の温度・湿度が自然に保たれ、においも自然に消臭してくれます。
一般的な住宅は人工物の接着剤を使用し、独特的なにおいがしますが、
自然素材の家ではそういう面も配慮しています。
② 管理の手間
自然素材の家はメンテナンスが大変というイメージありませんか?
ですが、メンテナンスは一般的な住宅とは変わりません。(自然素材にあったメンテナンス)それだけなんです。
また自然素材の家は何年、何十年と経年変化をするごとに『味』が出てきます。
③ コスト
集成材やビニールクロスなどの人工材と比較すれば、材料費や工費は高くなってしまいます。家の予算を少しでも抑えたい!という方には、あまりオススメはできませんが、家の1部分だけでも自然素材にすることは可能です。
自然素材を使用したい☆という方は、自分の要望を叶えることができる注文住宅で建てることをオススメします。


――――――――☆お知らせ☆ー―――――――
6月3日(土)・6月4日(日)
SW(スーパーウォール)構造見学会を実施します☆
皆様が考えているお家づくり。まずは構造から学んでみませんか?
3日(土)
×10:00~
〇13:00~、15:00~、17:00
4日(日)
×10:00~
〇13:00~、15:00~、17:00
に空きがあります♪
※感染症対策の為、各時間1家族様、完全予約制です!!

ぜひ皆様のご予約お待ちしております(^_-)★
――――――――――――――――――――
_DSC0557.jpg