【コラム】初めての新築注文住宅購入ガイド

皆さんこんばんは。
大工社長の松永です。

新築注文住宅の購入は人生の大きなイベントです。
家を建てようと思っても、何から始めて良いかわかりませんよね?多くの選択肢やプロセスがあって不安に感じるかもしれません。しかし、おおまかな流れを知っておけば、スムーズに夢のマイホームを手に入れられるはずです‼
今回は、新築注文住宅が完成するまでの流れを一緒に勉強しましょう!

ステップ1:予算の設定と資金計画
まずはじめに、予算をしっかりと設定しましょう。どれくらいの資金を確保できるかを確認するために、以下の点をチェックします。

①自己資金の確認:手持ちの資金を確認し、どれくらいの自己資金を新築住宅に充てられるかを把握します。
②住宅ローンの検討:住宅ローンを利用する場合、事前に金融機関に相談し、ローンの条件や返済計画を確認します。松永建設では、取引のある複数の金融機関へ審査のお手伝いをさせて頂きます。
③予算に含める項目:建築費用だけでなく、土地代、税金、登記費用、引越し費用なども予算に組み込みます。

ステップ2:土地の選定
次に、土地の選定が重要です。土地は住宅の基本となるため、慎重に選びましょう。

①立地の確認:生活利便性が高い場所を選ぶことが大切です。学校や病院、スーパーなどが近くにあるかを確認します。
②地盤の調査:地盤の状態が良いかどうかを確認するために、地盤調査を行うことをお勧めします。地盤が不安定な場合は、改良が必要になることもあります。
③法的規制の確認:建築に関する法律や規制を確認し、土地が住宅建設に適しているかどうかをチェックします。

ステップ3:工務店やハウスメーカーの選定
注文住宅のデザインを決定するためには、信頼できる建築家や設計士を選ぶことが重要です。松永建設では、専属の設計士がおりますので、安心してお任せください。

コミュニケーション: 直接会って話し、コミュニケーションがスムーズに行えるかどうかも確認します。自分たちの要望やイメージをしっかりと伝えられるかがポイントです!

ステップ4:デザインと間取りの決定
住宅のデザインと間取りを決める際は、次の3点が重要です。

①ライフスタイルに合った間取り:家族構成やライフスタイルに合わせた間取りを考えます。例えば、子供部屋の配置やリビング・ダイニングの広さなどがポイントです。
②デザインの選択:外観や内装のデザインも重要です。自分たちの好みに合ったスタイルを選びましょう。
③収納スペースの確保:収納は住宅の快適さに大きく影響します。十分な収納スペースを確保することを忘れないようにしましょう!

ステップ5:契約と建設の管理
デザインが決まったら、いよいよ契約と建設が始まります。

①契約内容の確認:契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点があれば質問します。契約内容に納得した上でサインを行いましょう。
②工事の進捗確認:工事が進む中で、定期的に現場を訪れ進捗を確認します。問題があれば早めに対処できるようにします。大工社長である私も毎日現場に向かいます。お気軽にお声がけください。

ステップ6:完成と引き渡し
完成後には、以下の点を確認しましょう。

①最終チェック:施工が予定通り行われているかを確認し、気になる点があれば指摘します。
②引き渡し手続き:引き渡し時には、必要な書類や鍵を受け取り、最終的な手続きを完了します。この時に、各設備のプロが立ち合い、設備の具体的な使い方、注意点などをご説明します。

いかがでしたでしょうか?
このガイドを参考に、初めての新築注文住宅の購入がスムーズになれば幸いです。
皆様と、理想の住まいを建てられることを楽しみにしています‼
最後までお読みくださってありがとうございます‼
01_photo_gaikan_02_190118.jpg

台風が上陸してます。

台風10号(サンサン)が上陸しています。
九州は29日3時頃に暴風域となるそうです(2024年8月26日3時現在)
みなさん、避難の準備、屋外の対策(物の片付け、窓や雨戸をテープやべニアで固定、浸水の危険)できていますか?
万が一に備えておきましょう。

強烈な風とは
・電柱や街頭が折れる
・多くの樹木が倒れる
・走行中のトラックが横転
など起きるそうです。

常に正確な情報を読み取り早め、早めの対策を行いましょう!!

【ブログ】I様邸半年点検❀

こんにちは!
大工社長の松永です!!

先日、I様邸の半年点検を行いました。
▼本日はよろしくお願いしますと挨拶させていただいている写真です(笑)
IMG_6196.JPG

IMG_6195.JPGIMG_6194.JPG

建て具の調整や気になる箇所をみさせていただきました。
I様ありがとうございました!!

❀F様 地鎮祭❀

こんにちは!(^^)!
スタッフのハラです!!

先日F様邸の地鎮祭を執り行いました。

お子様たちの〝おはようございまーす!!〟と元気いっぱいな声で始まり
地鎮祭が始まるまでの間、カマキリを探したり、田んぼに何かいるかな~??と覗いてみたり
炎天下の中とても暑かったですがお子様たちのパワフルな様子をみて
元気をもらえました!!!(笑)

F様ありがとうございました:)☆
今後ともよろしくお願いいたします。

【▽地鎮祭の時の様子です▽】

▼地鎮祭後F様と代表で記念撮影を行いました。
IMG_6024.JPG

▼カマキリを見つけて観察中のお子様たち:)♡
IMG_6032.JPG

▼カマキリもっとちゃんと見たい~と言われ近くで見せてます(笑) 
 ※ちなみにハラは虫が苦手です・・・(笑)
IMG_6031.JPG
▼田んぼに何かいるかな~とのぞき込むお子様たち:)♡
 この田んぼの自然を感じるのっていいですよね:)
IMG_5983.jpg

【コラム】お家の中に植物を

こんにちは!(^^)!
スタッフのハラです♩

みなさんお家に植物おいていますか?
ふと、そういえばお家の中に緑があるとおしゃれさが高まったり、リラックス効果があると
何かで見たような気がし調べてみました!!!
ちなみに≪自然(緑)をみると目が良くなる》は、近くのものを長く見ていると、目の疲れを感じたり、肩が凝ったり、ひどいときには頭痛まで感じ、そのようなとき、近くを見る作業を中断し、遠くを見たり、緑色のものを見たりするとリラックスできることを感じた経験のある人が多いからだと思われます。緑色のものには心を落ち着かせる精神的な作用があるので、自律神経が副交感神経寄り(くつろいだ状態)になり、楽に感じるそうです。


■家に植物を置くメリット
1. 空気の浄化
植物は二酸化炭素を吸収し、酸素を放出することで室内の空気を浄化します。また、一部の植物は有害物質(例:ベンゼン、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン)を吸収する能力があります。
2. 湿度の調整
植物は蒸散作用を通じて水分を放出し、室内の湿度を適切なレベルに保ちます。これにより、乾燥した環境を改善することができます。
3. ストレスの軽減と心理的な効果
植物を視覚的に楽しむことで、ストレスの軽減やリラックス効果が得られます。緑色は特にリラクゼーションを促す色とされています。
4. 集中力と生産性の向上
研究によると、植物がある環境では集中力や生産性が向上することが示されています。オフィスや勉強スペースに植物を置くことで、作業効率を高めることができます。
5. インテリアの向上
植物は室内の装飾としても非常に効果的です。自然な美しさを加えることで、空間を魅力的にすることができます。
6. 健康の改善
植物がある環境では、心拍数や血圧が低下し、全体的な健康状態が改善されることが報告されています。アレルギーの緩和や呼吸器系の健康改善にも寄与します。
7. ノイズリダクション
一部の植物は音を吸収する効果があります。特に葉が大きく、表面積が広い植物は、音を吸収し、室内の騒音レベルを下げるのに役立ちます。
8. 教育的効果
子供たちにとって、植物を育てることは教育的な経験になります。責任感や自然への理解を深める良い機会となります。
これらの効果を考えると、家に植物を置くことは多くの面でプラスになると言えます。植物の種類や配置場所を工夫することで、最大限のメリットを引き出すことができるでしょう。


家に置くおすすめの植物は
1. サンスベリア (サンセベリア)
2. ポトス
3. スパティフィラム (ピースリリー)
4. アロエ・ベラ
5. フィロデンドロン
6. ゴムの木
7. ジャスミン
8. アイビー (ヘデラ)
9. ラベンダー
10. ミント
があるそうです。
上記の植物は手入れが比較的簡単で、室内環境に適しているようです。

もちろん造花でもいいそうですよ❀
• メンテナンス不要: 造花は水やり、日光、肥料などの手入れが一切不要です。忙しい人や植物の手入れが苦手な人には最適です。
• 長持ち: 造花は枯れることがなく、いつでも美しい状態を保てます。季節に関係なく、常に好きな花や植物を楽しむことができます。
• アレルギーフリー: 一部の人々にとっては、花粉や香りがアレルギーの原因になることがありますが、造花にはその心配がありません。
• 多様なデザイン: 造花はさまざまな形や色、種類があり、インテリアに合わせて選ぶことができます。また、特定の植物を一年中楽しむこともできます。
• 柔軟な配置: 日光や湿度の制約がないため、どこにでも自由に配置できます。例えば、窓のない部屋や浴室などでも利用可能です。

ですが、生花とはちがい
• 空気浄化効果がない
• 自然な香りがない
などの大きな違いもあります。

インテリアとして置いておくのもかわいいですよ❀
松永建設の事務所内にもおいてます❀
IMG_4957 (002).jpg

【ブログ】最近のノンちゃんは・・・

こんにちは!
スタッフのハラです♩

いよいよ梅雨明けですね:)♡
と思ったら2日前から暑すぎて・・・8月はどうなるんだ?!と思っています(笑)

最近のノンちゃんは・・・


▼雨の日は気分が下がってあからさまに落ち込んでいたり・・・
IMG_5237.jpgIMG_5041.jpg

▼社長やおもちゃと遊んだり・・・
IMG_5265.jpg


▼お外に出てにおいをかいだり・・・
IMG_5153 (002).jpg


のんちゃんらしく過ごしてます(^^)♡
※お客様がご来所時はノンちゃんは打ち合わせ室とは別のお部屋にいます。
 ワンちゃんが苦手・・・。という方もご安心ください♡
毎週月曜日にInstagramのストーリーズにてのんちゃん出演してます(笑)

皆様も熱中症などお気を付けてくださいね:)
8月は家づくりセミナーを開催予定です!!

情報公開までもうしばらくお待ちください♪

そのお悩みもしかしたら原因は窓!?②

原因は≪窓≫?!

先日のニュースで
〝暑さが原因で窓ガラスが割れた〟と話題になっていました。

なぜそのような事が起きるのでしょうか。
ガラスの温度が急激に上昇することが挙げられます。 特に外気温が高くなると、窓ガラスの表面温度が70度以上に達することがあり、これがガラスの内部温度との温度差を生じさせ、割れる原因となります。

台風の際は窓が割れるかも・・・と
雨戸を閉めたり、シャッターを閉めたりしますよね。
まさかの気温上昇で窓が割れるなんて想像もしなかったと思います。

今年も台風がすでにいくつか来ているようですね。
日本の過去10年間の台風発生件数(2013年~2022年)です。
1. 2013年: 31個
2. 2014年: 23個
3. 2015年: 26個
4. 2016年: 26個
5. 2017年: 27個
6. 2018年: 29個
7. 2019年: 29個
8. 2020年: 23個
9. 2021年: 22個
10. 2022年: 25個
今後も甚大な被害を及ぼす台風が発生する可能性があります。
また年々自然災害の規模が大きく被害も大きくなっています。
特に窓への飛来物への対策が重要との事です。

自分の身は自分で守る事は大前提ですが、
窓1つで被害が少なるなるかもしれません。


次に窓の結露気になりませんか?
その結露
実は・・・放っておくとアレルギーや喘息の要因となります。

結露が発生する原因として

温度差: 室内外の温度差が大きい場合、特に冬季に暖かい室内の空気が冷たい窓ガラスや壁に触れると、空気中の水蒸気が冷やされて水滴となって現れます。

湿度: 室内の湿度が高いと、空気中に含まれる水蒸気が多くなり、結露が発生しやすくなります。例えば、調理や洗濯、入浴などで大量の水蒸気が発生する場面では結露が起きやすくなります。

換気不足: 室内の空気が十分に換気されていないと、湿気がこもりやすくなり、結露が発生するリスクが高まります。特に冬季は窓を開けての換気が少なくなるため、結露が起きやすいです。

建物の断熱性: 断熱が不十分な建物や部屋では、室内の温度が外部の気温に影響されやすくなり、結露が発生しやすくなります。例えば、断熱材が少ない窓や壁は結露の発生しやすい場所です。

実は4つがそろった時に結露が発生するんです。
といっても1番大きな原因は≪窓の断熱性≫です。
窓の断熱性が弱いと・・・
窓まわりが結露でびっしょり

カビが発生

カビを食べるダニが発生

ダニのふんや死骸がアレルギーや喘息の要因となります。

現在断熱性のある窓へ変えると最大50%還元される大型補助金などありますよ(^▽^)
詳しくはお問い合わせくださいね♪

また次回の更新をお楽しみに♪
trettio_1st_hall_02.jpg