☆松永建設の日常☆

00099.jpegこんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆


お久しぶりのコーナーです・・・(笑)


社長は、毎日現場にて仕事したりお客様や業者さんと打ち合わせしています(^^)!
本日は、仕事中の社長をパシャリ!!!

お客様のこだわり×社長のこだわりをあわせて
着々と素晴らしい家が出来上がっています☆


いつも本当にお疲れ様です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆イベントの案内☆
6月17日、18日に家づくりセミナーを実施します。
家づくりで土地のこと、ローンのこと、後悔しないポイントなど
疑問に思っている方!ぜひこのセミナーに参加してみてください☆
顧客満足度85%!!
また場所は松永建設の増築した事務所にて行います。
自然素材で仕上がっていますので、今後の家づくりの参考になればと思います。
ご予約は、当ページのイベント欄からご予約可能です!!
皆様のご参加おまちしております♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宅配BOXについて

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)☆

皆さんはお家に【宅配BOX】をつけていますか?
もしも、今からでも宅配BOXを付けたいなぁ~と思っている方
ぜひ読んで参考にしてみてくださいね♪

新型コロナウイルス感染症流行にて【宅配BOX】を付け始めた方が多いと思います。
それにより人手不足も兼ね宅配BOXの必要性はますます高まってきています。

メリットとして、
・不在時の荷物の受け取り
 仕事や学校の都合で家を不在にするとき、荷物の配達時間を気にすることなく
 受け取りが可能です。
・宅配業者との対面
 感染症リスクを考慮したり宅配業者が来たからといって、あわてて着替えたり
 家事中の手を止めたりもしなくていいんです。
 またお子様が寝た時に限ってあの(ピンポーン)が鳴らなくって住むんです。
 有り難いですよね
・不審者侵入のリスク
 防犯としてとてもいいんです。
 宅配業者を装った強盗などニュースでたまに見ますよね。
 また、お子様がチャイムが鳴ったからといって玄関を開けっぱなしに・・・
 そんなことを少しでも防げます。

ですが、そんな【宅配BOX】デメリットも・・・。
・費用がかかる
 簡易式;1万未満
 設置型:1万~3万ほど
 壁埋め込み型:5万~10万(設置費用別)
・盗難の可能性 
 宅配BOXごと盗まれた例もあります
 盗難対策をしっかりと考える必要性があります
・受け取れない荷物もある
 食品や代引き扱いの荷物は宅配BOXは受け取れせん。

宅配BOXの種類についてですが、
・機械式→配線なしで設置できるタイプです。
 故障もしにくいためメンテナンスのコストも抑えられます。
 ダイアル式や鍵式で施錠を解除する商品が多いですが、内部には電池が埋め込まれており、暗証番号で解除できる商品もあります。
・電気式→マンションなどで主に使用されています。
 カードキーや液晶画面での操作が可能です。
 ※着荷メールで受取人に荷物の到着を知らせる機能も付いています。

不在の時に荷物を受け取る宅配BOXは便利なだけではなく、感染症対策や防犯にも役に立ちます。種類によっては、新築時にしか付けれないものもありますので
 注文住宅で宅配BOXをご希望の方は早めにご相談くださいね。


以上になります。
少しは参考になりましたでしょうか。
次の更新もお楽しみに♪
外観13.jpg

皆様の理想は何階建てですか?

こんにちは、ハラです♪

みなさんの理想の家は平屋ですか?2階建てですか?地下がある方がいいですか?_DSC5587.jpg
理想はたくさんあると思います。
本日は平屋についてお話していきます。

ここ最近平屋がとても人気だそうです。
いいところもたくさんあります。
・家族間でのコミュニケーションも取りやすい
・外観もとことんこだわれる
・将来を見据えたバリアフリーもGood

年を重ねるごとに住みやすい、年をとってもすみやすい、
もちろん小さなお子様、ペットも安全に過ごせる。
そんなお家づくりができるんです。

そして自然を近くに感じれる、高気密・高断熱になりやすい。
魅力がたくさんあります。

もちろんデメリットもあります。
・意外と敷地が必要
・日当たりや通風が悪くなるリスク
・周りからのプライバシーの確保が必要になる

ですが、デメリットもしっかりと解消できます。
・中庭を配した【コ】の字のようなスタイルにする
 →風通しもできる、日当たりも良くなる、プライバシーの配慮もできる、中庭を介して家の様子がわかる。

狭く感じる、収納が心配と感じられるのなら、
+1,5階の仕様にしたり、ロフトを作るなど少しの工夫で快適に過ごせます。

どうでしょうか、少しは平屋の魅力をわかっていただけたでしょうか。

松永建設では、皆様のご希望にあったプランを、価格以上の満足感を提供いたします。
ご相談等ありましたらぜひご連絡くださいね。

皆様もこれで【自然素材博士】!!!

こんにちは、スタッフのハラです(^_-)★

皆さんは【自然素材】を詳しく知っていますか?

自然素材とは、化学物質を含まない天然素材のことです。
住宅用材として、自然素材をふんだんに使用した建物が自然素材の家なんです。

一時期いろいろな化学物質を含む建材がシックハウス症候群を引き起こし、
社会問題になりましたね。
シックハウス症候群とは、新建材から放出される微量の化学物質を毎日自宅で吸い込むことで、体内に少しずつ化学物質が蓄積し、個人の許容量を超えると発症します。
症状としては、目がちかちかする、鼻水、喉の乾燥、吐き気、頭痛、湿疹などです。
その社会問題の影響で建材の化学物質の基準値が厳しく評価されるようになり、今ではシックハウス症候群の発症は減少傾向にはありますが、できれば毎日過ごす『マイホーム』安心して住みたいですよね。

この先何十年と家族が健康で暮らしていくために、より安全な住まいを求めて自然素材の家が選ばれています。

では、自然素材を使用した家と普通の家。
その違いは何なんでしょうか。
大きくわけて3つです。
① 住み心地の違い
自然素材の家は、部屋の温度・湿度が自然に保たれ、においも自然に消臭してくれます。
一般的な住宅は人工物の接着剤を使用し、独特的なにおいがしますが、
自然素材の家ではそういう面も配慮しています。
② 管理の手間
自然素材の家はメンテナンスが大変というイメージありませんか?
ですが、メンテナンスは一般的な住宅とは変わりません。(自然素材にあったメンテナンス)それだけなんです。
また自然素材の家は何年、何十年と経年変化をするごとに『味』が出てきます。
③ コスト
集成材やビニールクロスなどの人工材と比較すれば、材料費や工費は高くなってしまいます。家の予算を少しでも抑えたい!という方には、あまりオススメはできませんが、家の1部分だけでも自然素材にすることは可能です。
自然素材を使用したい☆という方は、自分の要望を叶えることができる注文住宅で建てることをオススメします。


――――――――☆お知らせ☆ー―――――――
6月3日(土)・6月4日(日)
SW(スーパーウォール)構造見学会を実施します☆
皆様が考えているお家づくり。まずは構造から学んでみませんか?
3日(土)
×10:00~
〇13:00~、15:00~、17:00
4日(日)
×10:00~
〇13:00~、15:00~、17:00
に空きがあります♪
※感染症対策の為、各時間1家族様、完全予約制です!!

ぜひ皆様のご予約お待ちしております(^_-)★
――――――――――――――――――――
_DSC0557.jpg

!!KU様邸の気密測定を実施しました!!

IMG_5737.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪
なんか久しぶりのブログのような・・・笑

もう梅雨に入ったみたいですね~
雨は地面のにおい、ジトジトしててあまり好きではありません((+_+))

今日はKU様邸の気密測定でした!!!
以前からKU様邸のことを何度も更新していますが、
SW(スーパーウォール)工法です☆

そして気になる結果は・・・

C値0.38!!!!!
※C値とは割り出された気密性の値のことです。

C値=0に近いほど理想とされています。
一般住宅の場合C値は10㎝²/㎡程度で、家の壁にA3用紙1枚分の穴が開いているのと同じなんです。今回C値は0.38㎝²/㎡なので、はがき用紙の約5分の1ほどになります。

SWはデーターとしてしっかり残り
感覚ではなくっしっかりと体で証明されるものです。
高気密・高断熱・高性能住宅をしっかりと感じていただけたらと思います。


――――――――お知らせー―――――――
6月3日(土)・6月4日(日)
SW(スーパーウォール)構造見学会を実施します☆
皆様が考えているお家づくり。まずは構造から学んでみませんか?
3日(土)
×10:00~
〇13:00~、15:00~、17:00
4日(日)
×10:00~
〇13:00~、15:00~、17:00
に空きがあります♪
※感染症対策の為、各時間1家族様、完全予約制です!!

ぜひ皆様のご予約お待ちしております(^_-)★
――――――――――――――――――――

お家のメンテナンス

こんにちは、スタッフのハラです♪
皆さん定期的に【お家のメンテナンス】していますか?

床材、天井材など汚れはどうですか?
ドアや窓にがたつきはありませんか?
エアコンの効きはどうですか?

気になるところはありますか?

家は毎日使う"場所"です。
気になる箇所は随時修理していきましょう。

5月、6月、7月のメンテナンスを皆様にお伝えしていきます。
5月は、梅雨に備えて排水溝の掃除をしましょう!
〈ヒラタクイムシ〉が活発に活動します。
ヒラタクイムシは、家屋の建材に使われているラワン材や、合板などを食害します。
しかも、幼虫の発育が早く、冬越すれば年に2回ほど出産し、増殖力がとても高いんです。
タウリンなどで防虫していきましょう。


6月は、梅雨本番です。
天気がいい日は窓を開け、除湿、カビ防止を行ってください。
雨漏りや雨どいの破損に注意しましょう。
事前に点検しておくのがおすすめです☆

7月は、梅雨も明けていよいよ夏本番です。
まずは、熱中症に気を付けましょう!!!
畳みを上げて掃除しましょう。
この時期は、外部の塗装には最適な季節といえます。

そして台風などに備えた準備をしていかなければなりません。

大切なPOINTは
【気づいたら修理する】
【早めに手入れをする】
【熱中症に気を付ける】←(これが1番大切)
皆さん梅雨と夏を乗り切りましょう☆
DSCF3061.JPG

SW(スーパーウォール)ってなあに?

IMG_5568.jpgこんにちは、スタッフのハラです♪

皆さんは、SW(スーパーウォール)をご存知ですか?
松永建設でも6/3・4日にSW(スーパーウォール)構造見学会を
実施する予定なのですが、皆様にSW(スーパーウォール)のことを
少しだけお話しさせてください。

まずSW(スーパーウォール)とは、
スーパーウォール工法は建材メーカーのリクシルが開発・設計する住宅規格です。昔から日本で採用されてきた木造軸組工法に耐震性能や断熱性能をプラスするのが特徴です。
一般的な木造軸組工法では柱の間に「筋交い」を入れることにより耐震性を確保します。スーパーウォール工法は耐震性能を持つパネルを貼り付け、住まいの壁全体を使って「面」で支えるモノコック構造です。
高性能SWパネル・計画換気システム・高断熱サッシ・ドアを組み合わせることで、高気密・高断熱・高耐震住宅を実現するものです。


簡単にまとめると
・家中の温度差が少ない
 →朝起きてトイレ・キッチンなどに行くと『寒―い^^;』となることありますよね。
  しかしSW(スーパーウォール)工法だと温度差を感じにくくなります。
  部屋間の温度差だけではなく上下の温度差も少ない快適性がPOINTです☆
・光熱費が安くなる
 →そうです、高気密・高断熱・高性能だからこそです。
  あるご家族様は冬の高い電気代がかなり安くて驚いた!!と言われていました。
・健康面にも適している。
 →計画換気システムで健やかな空気を24時間保てるんです。
  カビ・ダニなどのアレルゲン対策を行えます。
・安心して過ごせる
 →地震・台風などの災害から家族を守ってくれます。
  壁・床・天井が一体化したモノコック構造。
  外力が接合部などに集中しにくい特徴をもち万が一の時に強さを発揮してくれます。


ほかにもいろいろありますが、もっと詳しく聞きたい!!本当にすごいの?
と思われる方、ぜひSW(スーパーウォール)構造見学会に参加されてください(^_-)
もちろん参加費は無料!!参加特典として1000円分のQUOカードをプレゼント!!
※参加されたからといって無理な営業、お電話は一切致しませんのでご安心ください♪

ご予約は当ホームページのイベント一覧よりお願いいたします。
皆様のご参加お待ちしております!(^^)!

またの更新をお楽しみに♪

もしも今災害が起きたら・・・

こんにちは(^_-)
スタッフのハラです♪
もしも今災害が起きたら・・・

みなさん、非常用のバッグは準備できていますか?
非常用バッグに何を入れていますか?

サイトで調べてみると防災士が選んだ防災グッズは、
・飲料水
 →1人あたり3L×3日分
・食料
 →人数分×3日分
・モバイルバッテリー
・簡易トイレ
・ホイッスル
・防寒具
・ラジオ
・靴・スリッパ
 →がれきやガラスを踏むこともあるため予備として
  持って行った方が良い
・救急セット(マスク)
・懐中電灯
です。電池類は使用時以外は外しておかないと液漏れなどして使用不可になるようです。

そして忘れやすいものが・・・
いつも飲んでいる薬(お薬手帳)や保険証(コピーでも可)
お子様のモノ(おもちゃ、お菓子、おむつ)現金、障がい者手帳です。

避難所にある程度の物品などはそろっているようですが、
数に限りがあります。

よく耳にするのは
どこで買えばいいの?どこに置いておいたらいいの?です。

グッズは100円ショップやホームセンターで販売しているようです。
今の100円ショップは高品質で品ぞろえもいいですよね。
そして、いつでも持ち出せるように玄関先や車の中に置いておくのがいいみたいですよ。

そして何より、
避難先、避難場所がどこか把握できていますか?
避難先には2つの種類があります。
・指定緊急避難所
 →命を守るために、災害の危険からまずは逃げるための場所です。
  洪水や土砂災害など、災害の種類ごとに異なります。
・指定避難所
 →自宅が被災して帰宅できない場合などに一定期間、避難生活を送るための施設です。
  また、避難先は市町が開設している避難所(小学校・中学校・体育館など)だけでは
ありません。
安全な場所にあるホテル・旅館なども避難場所になります。

そして避難しようと思たっときに
もしかしたら『遅い』かもしれません。
早め早めに避難しておきましょう。
あわてずに、けがをしないように。

また次の更新も059-NAK20190527_mini1920.jpgお楽しみに♪

KU様邸の上棟式を行いました!

こんにちは(^_-)ハラです☆

先日KU様邸の上棟式でした♪
KU様暑い中本当にありがとうございました!

KU様邸はSW(スーパーウォール)構造見学会を実施する予定です。
5月27日(土)28日(日)
6月3日(土)4日(日)の4日間限定です☆

詳しくは当サイトの予約欄よりお願いします!!
ぜひ皆様のご参加お待ちしております(^_^)!!!
618A16DC-EAF8-4CE3-8787-DCA6B9733D90.jpeg

失敗する家づくりとは・・・?!

LDK09c.JPG
こんにちは、スタッフのハラです♪

みなさん【失敗しない家づくり】ってよく耳にしますよね。

松永建設でもよく【失敗しない家づくり】という題目でセミナーや

コラムをよく書きます。

では、失敗しない家づくりとは結局どうしたら失敗になるのか、成功になるのか

どういうことかわかりますか?

失敗・成功は人それぞれだと思います。

マイホームを建てたお客様はどういう場面で失敗したと思っているのか

まとめてみました★

〇間取り/収納

→思っていたより間取りが狭くて使いにくい

→集合住宅で周りの視線が気になってくつろげない

→収納場をもう少し工夫すればよかった

〇デザイン/設計

→細かい部分の使い勝手が悪くて嫌になる

→デザインがイメージとちがった

→予算がオーバーした

→今後のメンテナンス、修理のことまで考えていなかった

〇仕様/設備

→音の配慮が足りなかった

→冷暖房の効率が悪い

→将来のことを考えておらずバリアフリーにすればよかった

などなど。上記はほんの1例です。

大切なことは

★将来のライフスタイルまで見据えた間取りに

★余裕をもって資金計画を

★オプションを慎重に考える

★設計プランの打ち合わせをしっかりと

★自分ぴったりのハウスメーカーを探す

事です。

ではどうすればいいのか・・・

<セミナーを受けること>です!!!

セミナーは無料のことが多いです。

セミナー講師は当たり前のことですがプロです。

そして、いくら自分で家に事を勉強しても

プロはプロです。

有意義なマイホーム生活のためにも

しっかりと勉強してほしいものです。

松永建設では、

5月20日(土)21日(日)の2日間

マイホームセミナーを行います。

詳しくは予約サイトに記入しております。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております♪

https://www.matsunaga-kensetsu.com/event-ssl/

また、5月27日(土)28日(日)

6月3日(土)4日(日)の4日間限定で

SW(スーパーウォール)の構造見学会を実施いたします。

SWとは高気密・高断熱・高性能住宅のことです。

家の内観だけではなく構造もこだわれる。そんな家づくりです。

上記のURLより予約が可能です。
(もしくは当サイトの予約欄よりご予約可能です☆)